藤原歌劇団
「カプレーティ家とモンテッキ家」

2002. 3.17.Sun.15:00 東京文化会館

ベッリーニ:歌劇「カプレーティ家とモンテッキ家」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 ダニエレ・カッレガーリ
演出・装置・衣裳・照明 ピエール・ルイージ・ピッツィ
演出補 マッシモ・ガスパロン
合唱指揮 及川貢
合唱 藤原歌劇団合唱部
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
ジュリエッタ マリエッラ・デヴィーア
ロメオ ソニア・ガナッシ
テバルド 佐野成宏
カペッリオ 妻屋秀和
ロレンツォ 三浦克次

 この公演を聴いて一言、幸せです。昨年のサイトウキネン「イエヌーファ」にも勝ると劣らない感銘を受けました。素晴らしい出演者に恵まれ、世界でもこれだけの公演を聴けるところはそうないのではと感じるほどです。

 この公演を大成功に導いたのは文句無しにマリエッラ・デヴィーアとソニア・ガナッシです。この二人が公演をどんどん上へ上へ持っていきました。他のキャストも概ね好演でした。

 マリエッラ・デヴィーアとベッリーニ、この組み合わせを聞いて心ときめく人はとても多いことでしょう。まさにベルカントの極致。贅沢の極み。第1幕の「ああ、いくたびか」は感情を抑えながらも客席に響き渡る美しい声、第2幕では感情がどんどん高ぶり、聴く人の心をグッと掴むことに成功しました。彼女の場合、声の素晴らしさに比べ表現は平板になるという声も聞かれますが、この公演を聴く限りそんなことは微塵も感じさせません。

 デヴィーアのお相手はソニア・ガナッシ。「お相手」どころかデヴィーアを引っ張っていく力も十二分に持っていました。彼女が舞台に出てきた途端、どれだけ舞台が引き締まったことでしょう。もともとメゾとしては高い方の彼女、低音部で苦しいところも若干見受けられましたが、それが彼女の評価を下げることはありません。もちろん、そこがよければもっと素晴らしいとは思ったのですが。

 彼女たちの絡む第1幕第2場、第2幕第3場は息をするのも憚られるような緊張感が漂っていました。あるいは息をすることも忘れるほど感動していたか… 舞台を観てこれだけ心がかき乱されるのは滅多にありません。最高の気分に浸ることができました。

 この至高の二人と共演した男声陣もなかなか良かったです。佐野成宏は持ち前の美声をベッリーニの旋律にうまく乗せることができました。しかし、彼の場合、輝かしい音域というのが非常に狭い気がします。今回も第1幕第1場のアリアでは苦しそうな所が散見されました。また、演出上あちこちを向いて歌うのですが、向きによっては響きが完全になくなってしまう所も見受けられました。彼はこれからますます公演依頼が入ってくるでしょうが、しばらくは自分の声の完成度を上げることに専念した方がいいように思います。例え数年舞台に立たなくても、それでさらに素晴らしい歌手になれるなら、数年ぐらいいいじゃないと思っちゃうのですが。

 妻屋秀和はこれまで数回聴きましたが、今回が一番素晴らしかったです。なぜか…と考えてみたのですが、彼の場合こういう声質の役が合っているのかなぁと思いました。もちろんその時によって声は変わっていくのですが、今の彼には「ドン・カルロ」のフィリッポ二世よりもずっとフィットしていると思います。その時々にあった役を選んで、歌手としていつまでも活躍していただきたいですね。

 三浦克次もこれまで聴いた中ではベストの出来でした。もともとロッシーニ歌いの彼、ベッリーニとの相性もバッチリなのでしょう。逆に言うと彼の場合あまり声に合っていない役を引き受けすぎているような気もしないでもないのですが。もっとも、ベッリーニやロッシーニに適正を示しても、日本ではあまり活躍の場はあるようには思えないんですけどね。

 指揮は昨年の新国「ドン・カルロ」で絶妙なアーティキュレーションを聴かせてくれたダニエレ・カッレガーリでした。ちょっとつまらないなぁと思う部分もありましたが、歌手に合わせていい音楽を作り上げていたと思います。東フィルもなかなか良かったです。でも、もう少しシャープさがあっても良かったかなと思ったのですが。ちょっと鈍重な印象を持ったのも事実です。

 演出や美術などを一手に引き受けたのはピエール・ルイージ・ピッツィです。演出補や美術スーパーバイザーなどの名前も挙がっていたので、てっきり本人は来日しないと思っていたのですが、日本にいらっしゃったみたいですね。初日のカーテンコールには登場したそうです。彼の場合空間をうまく使っている演出が多いと思うのですが、東京文化会館のステージはちょっと狭すぎたかもしれません。

 これだけ充実した公演は滅多にお目にかかれません。舞台を観て幸せな気分に浸れる。いいですね〜^^


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る