サイトウ・キネン・フェスティバル松本 2001
「イエヌーファ」

2001. 9. 1.Sat.18:30 松本文化会館

ヤナーチェク:歌劇「イエヌーファ」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 小澤征爾
演出 ロバート・カーセン
装置・衣裳 パトリック・キンモンス
照明 ペーター・ヴァン・プラット
合唱 東京オペラシンガーズ
管弦楽 サイトウ・キネン・オーケストラ
 キャスト
イェヌーファ エレナ・プロキナ
コステルニチカ ジェーン・ヘンシェル
ラツァ ステファン・マルギダ
シュテヴァ デイヴィッド・キーブラー
ブリヤ家の女主人 メナイ・デイヴィース
製粉所の番頭 ラッセル・スマイト
村長 ピート・ヴァンシシェン
村長夫人 ミレイユ・キャペル
カロルカ アン・カンビエ
ヤノ ペトラ・ヴァン・タンダロー
羊飼いの女 アンニャ・ヴィルブリンク
バレナ ラシェル・ファブリ
叔母 牧野真由美

 非常に充実した公演でした。初めてサイトウキネンのオペラを観ましたが、正直言ってこれ程素晴らしいとは思っていませんでした。歌手、オケ、舞台、これら全てにおいて高い水準というのは滅多に出会えません。出会えたときは「奇跡」だと思っていたのですが、その「奇跡」が訪れたのがこの公演でした。

 プロキナのイエヌーファは声量で勝負せずに、表現力を磨き上げたのが良かったと思います。彼女はグラインドボーン音楽祭の「エフゲーニ・オネーギン」のタチヤーナをビデオで観てすごくいいなぁと思っていたので、聴けて嬉しかったですし、なかなか良かったのでホッとしています。ぜひ東京でも歌っていただきたいものです。

 コステルニチカを演じたヘンシェルは歌手陣でこの日一番の喝采を浴びました。豊かな声量と表現力、素晴らしかったです。特に第2幕のアリアは素晴らしい照明と相まって心に焼き付けられました。

 ラツァを演じたマルギダの第一印象は声がユニークということでした。でも、キャラクターにピッタリなんですよね。役作りもしっかりとしていて、第1幕の幕切れ、第3幕の幕切れは強く心に残っています。

 デイヴィッド・キーブラーのシュテヴァは上記の3人と比べると若干弱かったという感じがします。その他の出演者も皆好演でした。特にデイヴィースとスマイトは良かったのではないでしょうか。

 オケも素晴らしかったです。正直言って小澤が振るオペラということでそんなに期待していなかったのですが(ファンの方ごめんなさい)、決めるところをカチッと決め、さらにオーケストラの高い機能性により、この公演の質をピットからぐんぐん押し上げていました。あれだけ表情豊かな音が日本のオケでも出せるんですね。金管の強さもN響や東フィルとは比べものにならないほど。まぁ、比べてもいけないのでしょうが。常設のオケでもありませんし。今回小澤はとにかくスコアから引き出せる音を出しきった印象です。確かに、東欧的な雰囲気は感じられませんでしたし、舞台との距離もちょっとあるかな(妙に冷めている感じも時にありました)と思ったのですが、現在のメンバーで最善の演奏をするには、とにかく楽譜を読み込む。この考えは成功したと思います。

 カーセン演出の舞台は舞台一面が土で覆われていました。そこに傾斜のある舞台。セットは特になく、「ドア」を工夫して使っていました。ドアが壁になるんですよね。これは何か意味のあることなのでしょう。1幕と2幕の冒頭ではその壁(家かな?)を囲む村人達。静かに前方のドアを取り外し舞台がスタートします。ここでは狭いコミュニティーを表していたのではないでしょうか。そして、囲んでいる村人は家の中にいるものの妄想といったように感じました。常に誰かに見られているのではないかという疑心暗鬼が心を蝕んでいくような感じでした。特に第2幕の冒頭はそういう感じが強かったです。コステルニチカの「恐れ」が妄想を産んでいるように思えました。ま

 装置はシンプルながら、登場人物の動きがよく考えられており無駄のない引き締まった、緊張感のある舞台でした。特に第2幕のコステルニチカの独白は強い照明を正面から当てられ彼女の後ろの影がまるで死神のように思えました。そして、最も印象に残ったのが最後にラツァがイエヌーファを受け入れるシーン。装置(ドア)も全てなくなり、舞台にいるのはただ二人だけ。二人が結ばれるシーンで起こったのは「雨」。感動の嵐が私の心の中を駆けめぐりました。全体の印象は「きれいな舞台」でした。もちろん現代の私達に問いかけるシーンも多かったのですが、それよりも「きれい」という印象が強く残りました。カーセンの演出を新国で年金稼ぎをしているような演出家に見せたいですね(まぁどこかで見ているでしょうが)

 すばらしい舞台でした。NHKが今回に限って収録していない(らしい)のが全く理解できませんね… 勿体ないです。


2001年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る