新国立劇場2001/2002シーズン
「ドン・カルロ」
2001.12. 8.Sat.15:00 / 12. 9.Sun.15:00 / 12.12.Wed.18:30 新国立劇場オペラ劇場
ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(イタリア語4幕版(1884・ミラノスカラ座)・字幕付)
スタッフ | ||
指揮 | ダニエレ・カッレガーリ | |
演出 | アルベルト・ファッシーニ | |
原演出・美術・衣裳 | ルキーノ・ヴィスコンティ | |
照明 | 磯野睦 | |
振付指導 | マルタ・フェッリ | |
合唱指揮 | 三澤洋史 | |
合唱 | 新国立劇場合唱団 藤原歌劇団合唱部 |
|
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | |
キャスト(a:12/8, b:12/9, c:12/12) | ||
フィリッポ二世 | ロベルト・ スカンディウッツィ(bc) |
妻屋秀和(a) |
ドン・カルロ | フランコ・ファリーナ(ac) | 佐野成宏(b) |
ロドリーゴ | レナート・ブルゾン(b) | 堀内康雄(ac) |
エリザベッタ | フィオレンツァ・ チェドリンス(bc) |
パオレッタ・ マッローク(a) |
エボリ公女 | バーバラ・ディヴァー(ac) | 藤村実穂子(b) |
宗教裁判長 | 豊島雄一(b) | 彭康亮(ac) |
修道僧 | 久保田真澄(b) | 矢田部一弘(ac) |
テバルト | 家田紀子(b) | 竹村佳子(ac) |
レルマ伯爵 | 中鉢聡(b) | 村上敏明(ac) |
王室の布告者 | 市川和彦(b) | 角田和弘(ac) |
天よりの声 | 佐藤美枝子(b) | 砂川涼子(ac) |
ヴェルディ中期最後の傑作「ドン・カルロ」が新国立劇場で上演されました。ヴェルディ・イヤーの最後を締めくくるのにふさわしい公演であり、また高い水準だったと思います。しかし、公演水準が高ければ高いほど、もっと高い水準を求めたくなってしまいます。ということで、満足すると同時に不満も大きくなりました。ただし、不満といっても新国で観るほとんどの公演と次元は明らかに異なります(ただし、オケと合唱は除く)。それだけの公演をしてくれたことに感謝感謝!
*指揮者とオケ、合唱について
今回の公演の成功の立役者は指揮者のダニエレ・カッレガーリでしょう。彼の作り出すテンポとダイナミック、そしてアーティキュレーションは歌手に余計な負担をかけず劇的効果を盛り上げるという素晴らしいものでした。例えば第1幕第1場のロドリーゴの登場シーン、ここの弦の躍動感の溢れること! 他にも要所要所でオケをしっかりと引き締めていました(それにオケが応えられるかどうかは別の問題なんですけどね)。こういうメリハリをしっかりとつけられる指揮者こそ今の新国に必要なものだと考えています。今度の来日は来年の3月で藤原歌劇団の「カプレーティ家とモンテッキ家」を指揮しますが、こちらも期待していいでしょう。新国にもこれからも頻繁に登場していただきたいですね(残念ながら来シーズンは入っていません)。
その指揮者に応えきれなかったのが東フィルです。第1幕第1場冒頭のホルンの緊張感の無さ! いけませんね〜。また、フレーズの切り方も適当。しっかりと支えていないのか音程もフラフラ。これは一例で他の場面でも緊張感のないところが散見されました。オケもオペラを構成する重要な要素なのに、まるで「お客さん」「他人事」のような感じです。特に土曜日は肝心なところで管が落ちてしまいひどかったです。「オペラの東フィル」と言われたいのであれば、楽団員一人一人がオペラの内容をよく理解し、準備をしっかりとしてもらいたいと思いました。
緊張感の無さといえば合唱も同様です。まず始めの荘厳な(はずの)男声合唱、ただダラダラ歌っているように聞こえました。あのシーンのどこに音楽的クライマックスがあるのか分かっているのでしょうか? フレーズの捉え方、歌の力強さ、荘厳さ、どれを取っても物足りなかったです。そして極めつけは第2幕第2場です。最初に民衆が謎の振付と共に(あれをヴィスコンティが観たら大泣きすることでしょう)歌っていましたが、力強さが全然伝わってきません。とってつけたような表情がさらに虚しさを感じさせることとなりました。もっとひどいのが修道士たち。全然迫力がないんですよね。合唱団のメンバーの選定もしっかりとした方がいいのではないでしょうか。
オケと合唱の不満についてはいつも抱いていますが、今回はソリストが良かった分ますます目立つこととなりました。しかし、ここが良くならない限りオペラ公演の水準が上がったとは言えないと思います。ソリストは演目ごとに異なりますが、彼らは(特に合唱団は)新国に登場し続けるわけです。今いる地位に安住することなく(安住できる環境なのかは分かりませんが。できない環境なのであればぜひ改善していただきたいものです)、しっかりと練習を積み重ねていただきたいものです。
*ソリストについて
今回の公演はキャストの豪華さも話題でした。確かに聴き応えのある公演でした。もともと「ドン・カルロ」は主役級の歌手が6人も登場するオペラなので、1人ぐらい調子が悪くても後味はそんなに悪くならないという利点(?)を持っているかもしれませんね。もちろん全員が絶好調だったら最高に幸せなんですけど…
・フィリッポ二世
さて、今回声の喜びを最大限感じることができたのがロベルト・スカンディウッツィのフィリッポ二世です。威厳たっぷりと、しかし演技過剰になることはなく深みのある声に何度もゾクゾクすることができました。これだけ歌える歌手は世界を見渡してもそうはいないでしょう。第1幕第2場のロドリーゴとの二重唱、第3幕第1場のエリザベッタとのやりとり、そして何よりも第3幕冒頭の長大なアリアの素晴らしさは忘れないことでしょう。声の威力だけに頼らず、抑制された中から滲み出てくる気持ちが痛いほど伝わってきた「私は彼女を愛したことはない〜一人寂しく眠ろう」はこれまで聴いた中でも最高の歌唱の一つです。
現役世界最高のバスのスカンディウッツィと比較されるのは可哀想なんですが、妻屋秀和のフィリッポもなかなか良かったです。声の深み、存在感などは時々オッと思うところもありましたが、全体的には希薄になってしまったのが残念です。しかし、第3幕のアリアは彼のベストフォームをみせてくれたような気がします。この役をやるにはさらに年月を経なければいけないでしょうが、これからさらに経験を積めば素晴らしいフィリッポ歌いになれるかもしれない、そんな予感を感じさせてくれる出来でした。彼がスカンディウッツィに勝っていた部分は第1幕第2場に一緒に登場する犬の扱い方ですね^^; スカンディウッツィの時は犬がかなり抵抗して、スカンディウッツィが無理矢理正面を向かせようとがんばっていました。
・ドン・カルロ
タイトルロールを歌ったのはフランコ・ファリーナと佐野成宏です。この二人については大きな満足はないものの、大きな不満もないといった出来でした。今回の公演がロール・デビューとなったファリーナは美声なんですが、どうしても「のっぺら〜〜」って感じなんですよね。声に意識が集中しすぎるのか情感がほとんど感じられず、高音を出すところでは無理矢理上げるような感じを受けました。「ドン・カルロ」という存在を感じることができなかったのが残念です。一番の問題は彼から「気品」という言葉が思い浮かばなかった事でしょうか。一方、彼の美声が生かされたのが第4幕のエリザベッタとの二重唱。ここはとても良かったです。
持っている声ということでは佐野成宏も負けていません。存在感や気品ということではファリーナよりも良かったと思います。中音域は非常に充実しているものの、高音部では途端に弱くなってしまうところが今回も見受けられました(音程も急に悪くなってしまいますね)。もう一つ思ったのは、彼にはこの役は声が重すぎるのではなかということです。彼にはやはりベルカントものを中心に活躍してもらいたいなと改めて感じました。持っているものはとてもいいと思うので、あとはその時々の声に適したオペラを選んでほしいと思います。
カルロを歌った二人に共通していたことは、高音部になると途端にドラマがストップするということです。例えば第1幕第2場のエリザベッタとの二重唱の最後に「ああ、私は呪われている!」と歌いますが、ここは音域的に高く、しかもドラマとしてもこのシーンの頂点の一つを築いています。しかし、二人とも前者にしか気を取られていなかったのがとても残念でした(しかもちゃんと歌えていなかったし)。ちなみに、私はカルロの出来を判断するのにこのシーンで受ける印象が大きな割合を占めています。
・ロドリーゴ
レナート・ブルゾンは4月のサントリーホールでの公演は初日に音声障害が発生し、私が観た二日目三日目も精彩を欠いていて残念でしたが、今回はその時と比べるとずっと良かったですね。しかし、指揮者とテンポの嗜好が違うのか、本人がそれ以上速いテンポで歌えないのか、彼の登場するシーンは全体的に遅めでしたね。彼を聴いたあと堀内を聴いた時に強く感じました。しかし、存在感はバッチリでしたね。というわけで第1幕第1場のカルロとの二重唱、第2場のフィリッポとの二重唱などでは「ん?」と思うことも多かったのですが(彼に会わせるためか他の場所よりもテンポが遅くなり、緊張感が一部欠けてしまいました)、第3幕第2場のアリアは良かったですね。
今年は年頭の「イル・トロヴァトーレ」のルーナ伯爵、5月の「仮面舞踏会」のレナートと文字通り世界第一級の声を聴かせてくれた堀内康雄はさすがに素晴らしく、こちらの期待を裏切らない出来でした。8日、12日と聴きましたが、8日の方が調子は良かったですね。12日はスカンディウッツィとの共演でしたが、彼との二重唱ではまだ喉が暖まりきらないのか声が若干届きづらいところがあったのが残念でしたが(それでも普通の歌手と残念に思うレヴェルが違います)、そんなことは些細なことであり彼の声を十二分に堪能できて幸せです。彼に足りないものがあるとすればやはり「品格」ということになるでしょうか。でもこれは、場数を踏まないと身に付かないことだと思います。今回ブルゾンと共演することによってそういうところを見出すきっかけを見つけてくれたらいいなと感じました。来年の1月には藤原の「椿姫」でジェルモンを歌いますが、これまで演じてきた役とはキャラクター的に一線を画すものであり、ここで「父」としての表現が十全にできたらこの人はもう鬼に金棒、世界中で大活躍できるバリトン歌手になると思います。さらに来シーズンは新国で「ランメルモールのルチア」と「イル・トロヴァトーレ」にも出演する予定も入っているみたいですのでそちらも楽しみにしましょう。
・エリザベッタ
1月の「イル・トロヴァトーレ」での衝撃的な体験から約1年が経ちました。4月の「ドン・カルロ」も素晴らしかったフィオレンツァ・チェドリンスがどのような演唱を繰り広げてくれるかとても楽しみだったのですが、9日はコンディションが明らかに悪かったですね。彼女の特徴は絶妙なるブレスコントロールによる弱音などの素晴らしさがあると思うのですが、この日は息がしっかりと支えられていない感じがしました。そのためにビブラート過剰になってしまい、音楽の流れが遮られたような感じを受けました。彼女の場合調子が悪いときはいつもこんな感じになってしまうんでしょう。プラス面とマイナス面が常に紙一重というのはスリリングですね。12日はとても良かったです。9日に感じた不満のほとんどを解消することができました。特に第4幕のアリアで両日の差がくっきりと現れたように感じます。12日の第4幕はファリーナとの素晴らしい二重唱と相まって舞台にのめり込むことができました。
パオレッタ・マッロークは2月の藤原「マクベス」以来でしたが、彼女には声的にもキャラクター的にもこちらの方が合っている感じがしました。チェドリンスよりも演技をよく考えて組み立てており、声の調子もだいぶ良く、チェドリンスと比べても全然悪くなく、むしろ彼女よりも良かったかなとも思ったほどです。この日の共演者はファリーナだったのですが、もっと演技のできるテノールと共演したら彼女の良さはさらに発揮されたことでしょう。問題があるとすれば、音域によって声のムラが若干あるということでしょうか。今後の活躍も期待したいと思います。でも、マクベス夫人は歌わない方がいいでしょうね。彼女の声では喉をつぶしかねません。
二人とも素敵なエリザベッタでした。そういえば、今回のキャストではこの役だけ二人とも日本人以外の方でした。エリザベッタを歌いこなせる日本人歌手はまだ出てこないのでしょうか…
・エボリ公女
バーバラ・ディヴァーは終始残念な出来でした。大不調というか音声障害が起こっていたように思えてなりません。その兆候は8日にも十分に見られました。第1幕第2場「ヴェールの歌」でも高音部はほとんど満足に歌えず、第3幕第1場の「呪わしき美貌」では高音部が途切れたり、出なかったりという状況でした。12日はさらにひどくなり、ついに「呪わしき美貌」で声が出なくなってしまいました。このままボロボロでも歌い続けていたのですが、高音部では明らかに別の人の歌声が聞こえてきます。最初は藤村さんかなと思ったのですが、後で新国の方に尋ねたところ、なんとチェドリンスとのことでした。しかし、今回のは本人のテクニック云々というよりも「事故」という感じがしたので、カーテンコールで浴びせられたブーイングは(理解はできるのですが)ちょっと気の毒な感じもしました。カーテンコールの時にスカンディウッツィとチェドリンスが彼女をしっかりと「守って」いたのが印象的です。同時にこのカンパニーは温かい雰囲気なんだろうなということも実感しました。
ディヴァーは8日には不調がありありと分かったので、思い切って12日はキャンセルすれば良かったのかもしれませんが、その翌日には藤村が歌うことになっていたのでそれもできなかったのでしょう。この公演ではアンダースタディはいなかったのでしょうか? プログラムには載っていませんでしたね。もっとも、藤原のパンフレットだとアンダー(カヴァー)を載せていないんですよね。もしいればその人が出ても良かったと思うのですが。なお、最終日の15日はディヴァーはキャンセルし藤村が演じたそうです。
その藤村実穂子は今回がロール・デビューとなったのですが、初めて演じることとなった9日は出だしは固かったですね。素晴らしい声の持ち主なんですが「ヴェールの歌」では高音部になると途端に絶叫調になるところがあり残念でした。また、「呪わしき美貌」も同様です。高音部になると「間」を置いて振り絞るように歌うんですよね。これさえなければ世界トップクラスの歌い手になると思うのですが。しかし中音域は素晴らしいので、第2幕第1場は共演者のブルゾン、佐野と相まって最高の劇的空間が構築されたと思います。これを引っ張っていたのは明らかに藤村でした。「呪わしき美貌」ではメゾに取っては最高音になるのでしょうCes(H)まで出るんですよね。彼女もこの音域まで使ったのは初めてではないでしょうか。
今年藤村を初めて聴いたのですが、3〜4月の「ラインの黄金」、6月のバイエルン州立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」と素晴らしい出来だったので楽しみにしていたのですが、今回もその期待をほぼ裏切らない出来でした。バイエルン州立歌劇場の来日公演(「フィガロの結婚」「第九」)には行けなかったのが残念ですが、今月下旬にはN響の「第九」のソリストとして登場するので楽しみです。
・宗教裁判長
今回歌った二人には如何せん荷が重すぎました。この役もできることなら海外から人を呼んだ方がいいと実感。フィリッポを威圧する声と雰囲気の持ち主でなければ務まりません。それも今回のフィリッポはスカンディウッツィですからね。豊島雄一はプログラムにも書いてあるとおりバリトンです。この役を演じるには低音の迫力が不可欠なのですが彼では軽すぎます。もともと音域が合っていない役をどうして引き受けたのでしょうか…(藤原側のキャスティングミスでしょうか)。彭康亮はバスですがこの役をやるには物足りないですね。
・その他の役
レルマ伯爵の二人は出番が少ないのが勿体ないくらいの出来でした。王室の布告者については、市川はいいものの、角田は声がフラフラヘロヘロ状態で聴いていて辛かったです。出番が一箇所しかないのでそこを決められないというのは辛いですよね。天からの声も出番は一箇所ですがその重要性は王室の布告者とは比べものになりません。8日の砂川は角田と同様の状態でした。初めて歌うので緊張していたのでしょうか、何もかもがコントロールできていない状態でした。9日の佐藤は8日の砂川よりはましだったものの満足からは遙かに遠い出来。12日の砂川はコツを掴んだのかだいぶ良くなっていましたね。ところで、彼女たちはどこで歌っていたのでしょうか。舞台袖と感じたのですが、もっと遠くから歌ってほしかったなと思います。
*演出などについて
ルキーノ・ヴィスコンティの原演出・美術・衣裳ということで楽しみにしていたのですが、演出についてはもう継承されていない感じでしたね。それよりも歌手への裁量が大きすぎるために舞台の緊張感、整合性が取れていないと感じることも多かったです。例えば、第4幕のエリザベッタのアリアでヴィスコンティはどのような動きを指示していたのでしょうか。チェドリンスについてはかなり動き過ぎなのではと思ったんですよね。その点はマッロークの方が断然上でした。また、第2幕第1場のエボリのヴェールの扱い方。ディヴァーはただ持っている(だけなのに対し、藤村はヴェールの持ち方、着こなし(?)方で感情表現をさらに広げていたようにも思えます。さらに第3幕第2場のロドリーゴの動き方がブルゾンと堀内では全然違いました。なんと撃たれる場所も違うんですよね。というように、演者に任されている部分が多かったんですよね。さすが(?)ファッシーニです。
面白かったのが第1幕第2場のエリザベッタとカルロの二重唱なんですが、歌い終わる前にもう人が集まってきているんですよね。ちょうどカルロが"切れて"母に言い寄りエリザベッタが強く拒絶するシーンですが、女官が集まり始めて、遠くから二人を見ている(見ぬ振りをしている)という設定でした。面白いとは思ったものの、これが今後の展開とどう結びついていくかは謎でした。あとラストシーンなんですが、修道士たちがカルロを取り巻きグルグル回っている間にカルロが消えてしまう(実際は霊廟の後ろに隠れていたのですが)というのも良く意味が分かりませんでした。やはりこれは「ヴィスコンティ原演出」というのはもはや名前だけになっていたのでしょう。
美術はやけに新しい感じがしたのは気になったのですが、遠近法などを大胆に利用した面白いものだったと思います。特に第1幕第1場・第4幕と第1幕第2場は印象的ですね。あと今回思ったのは、舞台の額縁がいつもより低かったのではないかということです。これは今度の公演で確かめないといけないと思うのですが、私にはそう感じてしまいました。
衣裳は重そうでしたね。第1幕第2場の女官の衣裳なんか全員違うデザインでした。ところで、帽子についてはどういう設定だったのでしょうか。同じ役でも人によってかぶったりかぶらなかったりで気になりました。エリザベッタの衣裳はヴァリエーションも多く楽しめましたね。あとはロドリーゴとカルロは剣を持っていたのですがしょっちゅう舞台のセットにぶつかってカチャンという音を立てていたのは気になりましたね。
美術や衣裳などヴィスコンティの面影が残っているところは良かったのですが、演出は彼の手を完全に離れていましたね。あれだけ重厚なセットと衣裳にはそれに見合った演技があるはずです。そこまで継承されていない今回の舞台は、豪華な衣裳や細やかなところまで気を遣われて作成された美術なども虚しく見えてしまうこともありました。というわけで、もしファッシーニがヴィスコンティの意向を完全に無視した演出をするのであれば、高い金を払ってまでヴィスコンティの舞台を上演しなくてもいいのではないでしょうか。ファッシーニの舞台も随分前に制作されたものはかなり面白いらしいのですが、今では完全に枯れちゃっていますよね。
…と、感想を書いてみると文句も色々と出てくるのですが、舞台はとても楽しんで観ることができました。ヴェルディイヤーを締めくくるのに恥ずかしくない公演だったと思います。