初演100周年/読売新聞創刊130周年記念公演
プッチーニ・フェスティバル
「蝶々夫人」

2004. 9. 9.Thu.18:30 NHKホール

プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」(ブレッシャ版・3幕)

 スタッフ
指揮 アルベルト・ヴェロネージ
演出 ステファノ・モンティ
舞台美術 アルナルド・ポモドーロ
衣裳 ギジェルモ・マリオット
管弦楽 読売日本交響楽団
合唱 プッチーニ・フェスティバル合唱団
 キャスト
蝶々さん ダニエラ・デッシー
ピンカートン ファビオ・アルミリアート
シャープレス ファン・ポンス
スズキ ロッサーナ・リナルディ
ゴロー ルカ・カザリン
ボンゾ リッカルド・ザネッラート
ヤマドリ マルコ・カマストラ
ヤクシデ
ケイト マリア・チョッピ
役人 フェデリコ・ロンギ

 ブレッシャ版上演という珍しさ、デッシーがタイトルロールを演じるという楽しみと同時に、プレミエでこれでもかと言うほど評判の悪かったクリエイティブ・チーム、新国「トスカ」の悪夢再来かと恐れていた指揮者。という風に楽しみと不安が同居したまま会場に向かいましたが、まぁだいたい予想どおりの結果でした。

 まずは、今回の上演バージョンについて。ブレッシャ版という珍しいバージョンでしたが、なぜこれで上演されないんだろう、これだったら現行版よりも「蝶々夫人」というドラマに奥行きを与えるのに、と感じました。現行版で感じていた台本と音楽が無理矢理次に展開しているところ、ここの間がちゃんと埋められたんですよね。現行版では「ホップ、ジャンプ」となっているところが、ブレッシャ版では「ステップ」もちゃんとあるんですよね。

 また、第3幕の蝶々夫人とケートの「対決」(というほど激しいものでもありませんが)も聴き応えありました。蝶々夫人の心の脆さと強さが見事に表現してあったと思います。このシーンでのデッシーもとても素晴らしかったです。

 演出(の悪評)については様々なメディアで報じられていましたが、日本公演にあたり、大分直したのでしょうね。それがかえって毒を薄めることになり、かなり中途半端(モダンな演出でこれは最悪)となったと思います。プレミエの衣裳には「漢字」が書いてあったそうですが、これも無くなっていましたね。で、ドラマの核がどこにあったのか、それが曖昧なまま舞台が展開されました。残念。

 ヴェロネージの指揮についてはもはや言葉もありません… でも、新国「トスカ」を振った時よりは幾分ましだったようにも思いました。滅多にピットに入らない読響、もっといい指揮者でやりたかったでしょうね。それを差し引いても、いかにもピット慣れしていないという感じの演奏でしたが。次に入るのは日生劇場の「後宮からの誘拐」、そして来年の二期会「さまよえるオランダ人」あたりでしょうか。もっと機会が多いといいんですけどね(来年3月には定期演奏会で「神々の黄昏」第3幕を演奏会形式でやりますね)。

 さて、出演者。デッシー、幾分調子が悪そうでしたが、第2幕終了後にトラブルが。予定外の第2幕後の休憩が入りましたが、デッシーの喉にトラブルが発生しました。理由は埃あたりが喉を痛めたみたいです。それでも他の歌手と比べると、水準はかなり高かったです。トラブルの後の第3幕は今回のバージョンで蝶々夫人とケートの対決もあったためか、集中力に満ち、非常に心揺さぶられる歌唱で魅せてくれました。これで調子が万全だったらどの位感動的な舞台だったのかなぁと思うとちょっと残念ですが、それでもこのデッシーを聴けたことは幸せでしたね。

 デッシーのパートナーでもあるアルミリアートが演じるピンカートン。まぁヒロイックな雰囲気は無いものの(ピンカートンだから問題ないか!?)、求められる最小限のことは満たされていたと思います。もう少し声に厚みがあるといいんですけどね。ウィーン国立歌劇場で聴いた時は「もうこりゃダメかな」と思ったりもして今回も不安だったので、今回の出来にホッとしています。

 シャープレス役のファン・ポンス、適役ですね。非常に素晴らしかったです。他の出演者はあんまりいいとは思えませんでした。特に蝶々夫人と一緒にいるスズキ、今回のバージョンではとても重要な役割のケートにはもっとしっかりとしてもらいたかったです。

 非常に興味深い公演でした。最後に主催者に一つだけ。デッシーのトラブルに対してのアナウンス、対応は非常にまずかったです。もっと迅速に出来なかったのでしょうか。


2004年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る