ミラノ・スカラ座日本公演
「オテロ」
スタッフ | |
指揮 | リッカルド・ムーティ |
演出 | グラハム・ヴィック |
装置 | エツィオ・フリジェリオ |
衣裳 | フランカ・スマシュー・リチャードソン |
合唱 | ミラノ・スカラ座合唱団 |
児童合唱 | 東京少年少女合唱隊 |
管弦楽 | ミラノ・スカラ座管弦楽団 |
キャスト | |
オテロ | クリフトン・フォービス |
デズデモーナ | アンドレア・ロスト |
ヤーゴ | レオ・ヌッチ |
カッシオ | チェーザレ・カターニ |
ロデリーゴ | アントネッロ・チェロン |
エミーリア | ロッサーナ・リナルディ |
ロドヴィーコ | ジョヴァンニ・バッティスタ・パローディ |
モンターノ | チェーザレ・ラーナ |
伝令 | エルネスト・パナリエッロ |
2003. 9.17.Wed.18:00 NHKホール
ヴェルディ:歌劇「オテロ」(4幕・字幕付)
2001年12月にプレミエとなったプロダクションです。日本公演直前にプレミエ時のDVDが発売され、それを見て公演に臨みました。出演者もほぼ同じで、異なるのはオテロとデズデモーナのみです(それぞれプラシド・ドミンゴとバルバラ・フリットーリです)。
さて、今回一番の注目はタイトルロールのフォービスですが、なかなか楽しませてくれました。声はものすごく太く、バリトンっぽいところも多々感じましたが、この役に必要な音楽的条件は何とかクリアしていたと思います。ただし、演技はこれからがんばりましょうって感じですね(たとえ直前にドミンゴの映像を見なくても、演技に不満はたっぷり感じたはずです)。今後もヨーロッパを中心にスケジュールが入っているみたいですが、焦らず、着実に成長していただきたいです。それだけの可能性は十二分に秘めている歌手だと思います。
アンドレア・ロストがデズデモーナを歌う。キャスティングを見た時はまさか!と思ってしまいました。彼女の声には合っていないと強く感じたからです。結果は、それほど悪くないって感じでした。ただし、これはPAのおかげであり、PAが無い場合はかなりきつかったろうなと。PAのおかげで彼女も力む必要が無かったですし、その分、演技に集中できていたと思います。ただし、これはあくまでも特別なケースでしょう。今回ムーティはディミトラ・テオドッシュウをキャスティングするつもりだったが、彼女が先約があるため断った経緯があります。そのため「仕方なく」ロストを起用したのかな…と(もしかしたら、Bキャストのタマール・イヴェーリがテオドッシュウの代役の可能性もありますが)。
ヤーゴのレオ・ヌッチはさすがに「マクベス」と連戦のためでしょう、かなりお疲れの様子でした。しかし要所要所をきちんと締めるので大きな不満はそんなに感じません。ただし、ヴィジュアル的にはフォービスとはバランスが悪かったですね。DVDのドミンゴとは実年齢も相当近いのでバランスの悪さは感じなかったのですが。それにしても、DVDでやっていた「カエル跳び」をやるとは…ヌッチは意外と楽しんでしているのかもしれませんけどね。加齢と疲労による傷は覆い隠せませんでしたが、やはりまだまだ歌える歌手だと思います。レパートリーとホールを厳選して、演じていただきたいですね(まぁNHKホールは彼が、ムーティが望んで選んだのではないのですが)。
その他の歌手で印象的なのはカッシオのチェーザレ・カターニですね。今年1月の藤原「ラ・トラヴィアータ」よりもずっと声もキャラクターもフィットしていたと思います。その他のメンバーは過不足無しって感じでしょうか。また、今回印象的だったのはアンサンブルがよく整っていたことです。これは大きな収穫でした。ムーティも意外と(!)歌手に合わせるんだなぁって感心しちゃいました。
そのムーティ指揮のスカラ座管ですが、歌手がPAで補強されることを見越してか(?)、ずいぶん鳴らしたなぁという印象です。おかげで合唱はかき消されるところもありました。今回のムーティの指揮で一番良かったのは、歌手が歌いやすいように指揮し、またアンサンブルを見事に整えたということでしょうか。しかし、彼の指揮振りを見ると、本質的に合っているのは「マクベス」等初期の作品の方でしょうね。
演出は特に感想は無いのですが、ヴィックは大がかりな装置が大好きですね。彼の演出は色々観ましたが、このプロダクションは一番面白くなかったような…もしかしたら、演技力のある歌手だったらその「空白地帯」を埋められたのかもしれませんが。ちなみに、私のお気に入りはMETの「モーゼとアロン」です。これはとても素晴らしかったです。余談ですが、METも「豪華絢爛だけじゃないよ」というところを見せるため、こういうプロダクションを日本にも持ってくるといいのですが、招致元が認めないでしょうね…
今回のスカラ座日本公演、色々と不満はあるものの、まぁまぁ楽しむことができました。特にオケと合唱には圧倒されました。次の来日は5年後ぐらいでしょうか(NBSが2007年まで予定を埋めているので)。