ミラノ・スカラ座日本公演
「マクベス」

 スタッフ
指揮 リッカルド・ムーティ
演出 グラハム・ヴィック
装置・衣裳 マリア・ビョルンソン
照明 マシュー・リチャードソン
振付 ロン・ハウエル
合唱 ミラノ・スカラ座合唱団
管弦楽 ミラノ・スカラ座管弦楽団
 キャスト
マクベス アルベルト・ガザーレ
マクベス夫人 パオレッタ・マッローク
マクダフ サルヴァトーレ・リチートラ
バンクォー イルダー・アブドラザコフ
マルコム アントネッロ・チェロン
侍女 マルチェッラ・ポリドーリ
医師 ジョヴァンニ・バッティスタ・パローディ
従者 ジャンカルロ・ボルドゥリーニ
刺客 エルネスト・パナリエッロ
伝令 ダヴィデ・ペリッセーロ
亡霊1 ファビオ・カピタヌッチ
亡霊2 ベアトリーチェ・パルンボ
亡霊3 ジュリア・スプルッツォーラ

2003. 9.13.Sat.15:00 東京文化会館大ホール

ヴェルディ:歌劇「マクベス」(4幕・字幕付)

 ミラノ・スカラ座と言えばオペラハウスの中でも最上級にランクされる劇場の一つと言われています。今回、初めてムーティ=スカラ座を観ることとなりましたが、期待に違わない舞台だったと思います。

 今回の主役、これは間違いなくミラノ・スカラ座合唱団でしょう。あれだけのニュアンス、力強さ、そして柔軟さを聴かせることができる合唱は、少なくともオペラ座の合唱団ではここが最高だと思います。第1幕と第3幕の魔女の女声合唱、また第1幕ラストの壮大な合唱などはここを聴くだけでも来て良かった!と思わせるほどのものでした。

 また、ムーティ指揮のスカラ座管弦楽団の素晴らしさも特筆すべきものでしょう。ムーティによって適度に「引き締められた」音楽になるものの、決して窮屈ではなく、そして何よりも「オペラ」を知り尽くしているメンバーによって奏でられる音は最上級です。ムーティのテンポ感や音楽の進め方は時に(多くの場合?)歌手とぶつかり合うこともあるみたいですが、今回の「マクベス」、そして14日の「オテロ」を聴く限り、柔軟性も大分あるように思えました。また、「マクベス」というヴェルディ初期の作品ということもムーティにとっては相性のいい作品なのかなぁとも感じました。

 このオケ、合唱を聴いてつくづく思ったのは「ネイティブ」であることの強みです。これは決して言語的な意味に限りません。むしろ「オペラ」に対して当てはめることができるでしょう。これは場数を踏むことによって手に入れられる(身体に染み込むと言った方がよいでしょうか)ものだと思います。ここは日本のオケ、合唱団がどんなにがんばっても手に届かないわけですよね… 逆に少しでも「ネイティブ」に近づくためにはどのようにすればいいかを熟考しなければなりません。

 歌手陣ですが、レディに予定されていたタチアナ・セルジャンが音声障害のため急遽降板になり、Aキャストのパオレッタ・マッロークが出演しました。彼女とアルベルト・ガザーレのタイトルロールとなると…01年2月の藤原歌劇団の同演目を思い出してしまいますね。ガザーレは2年半振りに聴きましたが、大分歌手として、演技者として伸びてきているのではないでしょうか。もちろん、まだまだの部分は多いですが、今後も順調行けばトップ・クラスに入れることでしょう。特に後半は年齢を重ねればもっと深みが増すでしょう。ただし、今の彼がこの舞台に立つとどうしても辛口になる部分があるのも事実です。これが、藤原歌劇団や新国立劇場の公演だったら大満足していたかもしれませんが、スカラ座の公演であるからには、もっと上を求めたくもなったりするものです。

 パオレッタ・マッロークはこの役と「ドン・カルロ」のエリザベッタで聴いていますが、今回聴いた感想も藤原の「マクベス」と同様、彼女の声にフィットしない役を(しかもヘビー級)やるのでしょうね。この路線で彼女が進もうとすると、声の破綻が近いことは明らかです。持っている声や姿は悪くないので、役柄を慎重に選んでいかないと、今後もこの種の役のオファーが相次いでしまうかもしれませんね。エリザベッタだったら何度でも聴きたいと思うのですが…

 ヨーロッパで活躍の場を広げているリチートラのマクダフは終始「?」な出来でした。余裕が全くない状態で、非常につまらない歌唱に終始しました。まさかこのような調子でヨーロッパで活躍しているわけではないでしょうから(こんな調子だとブーイングで倒されちゃいますよ)、今回は謎の絶不調と言ったところなのでしょうか。持っている声の素晴らしさは断片的に感じることができましたので、調子のいい時に聴くと期待できるかもしれません。もっとも、しばらく彼を聴きたいとは思いませんが…

 4月の「カルメン」で素晴らしい歌を聴かせてくれたアブドラザコフ、今回も期待を裏切らない「声」を聴くことができました。しかし、「バンクォー」役として満足できたかというと、それほどでもありません。これは演技力が足りないのが原因でしょう。彼の歌を聴くのならいいかもしれないけど、「マクベス」というドラマの中の「バンクォー」を演じているということを考えた時、物足りなさを感じました。オペラはドラマです。演劇的にも深めていただきたいです。

 今回初めてスカラ座の音楽を聴きましたが、オケと合唱に大感激の公演となりました。それにしても、東京文化会館っていいホールですね。特に5階は音響が素晴らしいですね。なんてことを考えてしまったのは、「オテロ」がNHKホールで上演されるからでしょうね。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る