新国立劇場2002/2003シーズン
「オテロ」

2003. 6.15.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場

ヴェルディ:歌劇「オテロ」(4幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 菊池彦典
演出 エライジャ・モシンスキー
演出補 ビル・バンクス=ジョーンズ
装置 ティモシー・オブライエン
衣裳 ピーター・J・ホール
照明 ロバート・ブライアン
合唱指揮 三澤洋史
合唱 新国立劇場合唱団
藤原歌劇団合唱部
児童合唱 杉並児童合唱団
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
オテロ ウラディーミル・ボガチョフ
デズデーモナ ルチア・マッツァリーア
イアーゴ ホアン・ポンス
ロドヴィーコ 彭康亮
カッシオ 吉田浩之
エミーリア 手嶋眞佐子
ロデリーゴ 市川和彦
モンターノ 峰茂樹
伝令 タン・ジュンボ

 五十嵐監督の芸術監督として最後のシーズンの、最後の演目に「オテロ」が取り上げられました(「アイーダ」は特別公演ですよね)。結果は第1幕から惨憺たるもので…きっとオテロは(第1幕冒頭の)上陸に失敗したのでしょう…なんてつまらないことを考えちゃったほどです。

 タイトルロールを歌ったのは昨年の「カルメン」に引き続きボガチョフです。当初から期待はしていませんでしたが、彼は「オテロ」をどういう風に作り上げたいかが全く分かりませんでした。声楽的にはどうにかこうにか歌いきった程度、演技は「あったの?」って感じです(本人はインタビューでかなり重視していると語っていたのですが…)。ヴェルディのみならず全てのオペラの中でも屈指の演技力を要するオテロを演じるには、まだまだ力不足の感が否めません。

 マッツァリーアのデズデモーナ声だけを取り出すといいなぁって思えるときも会ったのですが、如何せん演技力以前に、デズデモーナとしてのたたずまいが全く感じられませんでした。これは、演技力という以前の問題だと思います。声そのもののポテンシャルは決して低くないと思いますが、このままではずっとイタリアの中都市の歌劇場の座付き歌手止まりって感じがします…

 ポンスのイアーゴはなかなかよかったです。彼の演じる「善人ぶった悪人」というのは大変面白かったですし、イヤーゴの悪性、そして「オテロ」という悲劇のドラマを一身に引っ張り上げていたと思います。声量も十分にありますので声そのものだけでも楽しめましたし、その演技でさらに惹きつけられました。ところで、彼はこの役をこれまでに演じたことがあるのでしょうか? というのも、彼の経歴を見ても歌った記録がありませんし、ましてや第1幕の「乾杯の歌」の出だしを間違えるという「事件」もありましたし…(これはポンスだけでなく、指揮の菊池にも責任が半分あるでしょう)。とは言うものの、彼のイアーゴを聴けたのはとてもいい経験になったと思います。

 他の役で印象に残ったのはカッシオの吉田とエミーリアの手嶋です。吉田は持ち前の美声を生かして、カッシオというこのオペラでは「軽さ」(とそれに続く悲劇)を見事に演じていたと思います。彼のモーツァルトなんてぜひ聴いてみたいのですが(新国では98年に「魔笛」のタミーノを演じています)。手嶋は着実に実力を付けていると感じました。一気に階段を上ろうとせずに、今のまま焦らずにやっていけば、数年後には日本を代表するメゾになれると思います。

 合唱は「数の暴力」という感じも。声を出しているだけで「歌っていない」「演じていない」という感じがありありなのはいつものことなのですが… それに輪をかけて大雑把だったのは菊池の指揮です。「迫力」を全面に押し出そうとしたのでしょうか、盛り上がるところは大いに盛り上げ…その他がないって感じです。登場人物の心の動きを表現できていないのが残念でした(もっとも、そういう風に演奏しようと思っていたのかも定かではないのですが)。こんな指揮では東フィルも「お祭り」状態が多かったですね。新国で彼を聴くことは少なくても3年はないんでしょうね。大歓迎です。

 モシンスキーの演出はロイヤルオペラでのショルティ指揮、ドミンゴ、テ・カナワ、レイフェルクス出演の映像でご覧になった方も多いとは思いますが、実際に新国で見てみると(ロイヤルオペラの舞台はどの位のサイズなんでしょう)、全然面白くありませんでした。合唱の人数が多かったためか群衆のシーンは非常に息苦しかったですし、また、装置の収まり方もどこか窮屈だったような… 他のオペラハウスのプロダクションを買い上げ(レンタル)すると、こういう問題がつきものですよね。あっ、でもファッシーニの演出よりはずっと良かったと思えるのでしょうね。何せ当初は「菊池&ファッシーニ」という五十嵐時代の負の総決算って感じのプロダクション・メンバーでしたから…

 さて、2002/2003シーズンも終わりましたが、今シーズンで一番印象に残ったのはやっぱり「ジークフリート」ですね。次が「セビリアの理髪師」です。他には「椿姫」の二人のヴィオレッタ、「ナクソス島のアリアドネ」のツヴェトコヴァとシーディン、「アラベッラ」の大倉由紀枝と二人のズデンカ、等が印象に残っています。オペラ劇場最後の二作「ラ・ボエーム」と「オテロ」はかなりガッカリでした(今年のワースト候補でもあります)。来シーズンは特別公演「アイーダ」、そしてノヴォ体制によるオペラの旅が始まります。素敵な舞台に巡り逢えることを期待しています。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る