新国立劇場2001/2002シーズン
「カルメン」
2002. 6.15.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場
ビゼー:歌劇「カルメン」(アルコーア レチタティーヴォ版・3幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ジャック・デラコート |
演出 | マウリツィオ・ディ・マッティーア |
装置・衣裳 | ジュゼッペ・クリゾリーニ・マラテスタ |
振付 | マリアーノ・ブランカッチョ |
照明 | 磯野睦 |
合唱指揮 | 三澤洋史 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
藤原歌劇団合唱部 | |
児童合唱 | 杉並児童合唱団 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
カルメン | アンナ・マリア・キウリ |
ドン・ホセ | ウラディーミル・ボガチョフ |
エスカミーリョ | ジャンフランコ・モントレゾール |
ミカエラ | 出口正子 |
スニガ | 久保田真澄 |
モラレス | 立花敏弘 |
ダンカイロ | 櫻井直樹 |
レメンダート | 松浦健 |
フラスキータ | 家田紀子 |
メルセデス | 森山京子 |
1999年1月の「カルメン」はグスタフ・クーンの指揮・演出による公演でしたが、これがこれまで観たオペラの中でも群を抜く酷いものでした。今回の「カルメン」再演にあたり、プロダクションを変えて臨んだこの公演、新国にとって「カルメン」は相性の悪いものなのかな…という思いを抱く結果となりました。
カルメンを演じたアンナ・マリア・キウリは今回が日本初登場でカルメンのロール・デビューということでしたが、よく準備をしてきたのでしょう、なかなか満足の出来でした。声域により声の厚みに若干ムラがあるものの、役柄をよくとらえていたからかそんなに気にはなりませんでした。決して下品になりすぎることなく演じてくれたのは私はよかったと思います。別にこの役でドスをきかせる必要はないんですよね。今年の11月にも「トロヴァトーレ」のアズチェーナで再登場しますが、とても楽しみです。
ウラディミール・ボガチョフのドン・ホセは名前の通り(?)ごつい感じでした。そんなに悪いとは思わなかったものの、そんなにいいとも思わなかったというのが正直なところです。この調子ですと、来年の「オテロ」はちょっと不安ですね… 他のオペラより強い演劇的な要素をどうこなしていくのか。今回の「カルメン」を観る限りでは、演技はそんなに期待しない方がよさそうです。
エスカミーリョのジャンフランコ・モントレゾールは他の二人に比べて不満の大きい出来となってしまいました。絶対的な声量が足りないんですよね。もちろん、でかければいいってものでもありませんが(2000年6月の「リゴレット」のアガーケはまさに「でかい」だけでした)、この役では不満が大きくなってしまいます。彼は来年の「ラ・ボエーム」でショナールを演じますが、(言い方は悪いですが)彼は脇役でしっかりと経験を積めばいいのではないでしょうか。持っているものは悪くないと思うので、焦らずにやればいいと思います。
出口正子のミカエラは97年9月にも聴きましたが(藤原でバルツァとリマの主演、出口は渡辺葉子の代役で急遽出演)、その時の印象はサッパリ残っていないんですよね^^; 今回聴いて思ったのは、コントロールが危ないということです。だから聴いていてハラハラしてしまう部分も多かったです。また、「ミカエラ」としての存在感が希薄かなとも。
その他の脇役は…締まらないんですよね。特にモラレスとダンカイロの二人は「こんな状態で舞台に出ていいの?」と感じるほどです。第2幕の五重唱なんてアンナ・マリア・キウリがいなかったらどうなっていたか分かったものじゃありません。脇役陣は毎回に多様なメンバーが選ばれていますが、公演の度に良くなっているという感触を持つことができないんですよね。五十嵐監督は「練達の脇役の確保」を以前インタビューで仰っていましたが、その目標は全くと言っていいほど達成できていないと思います。
ジャック・デラコートの指揮はなかなか良かったです。オケだけの部分ではハッとすることも多く、特に音色の多彩さは魅力的でした。しかし、オケの限界なのかバランスはとても悪かったように思います。これは聴いていた場所も悪いのかなとも思いましたが、これまでもよく聴いている場所だったので、やっぱりバランスが悪すぎたのかなと思います。また、歌に合わせるところでは、歌手に合わせすぎるのか流れが損なわれてしまうように感じました。とは言え、今シーズンの指揮者としては、メルクル(ワルキューレ)、カッレガーリ(ドン・カルロ)に並んで(メルクルは別格)素晴らしかったと思います。
演出はありきたりのものになってしまい、つまらなかったですね。ソリストには動きを色々付けたようですが、合唱や助演などにはほとんど考えていなかったのかなと思いました。あれだけお寒い演技を舞台の上で繰り広げられては困ります。それにしても、合唱団はあれだけ必要だったのでしょうか。あの3分の2でも良かったような気がします。舞台がごちゃごちゃしているように思えました。そうそう、カルメンの第2幕の白い衣裳は印象的でした。カルメンに白というイメージがあまり無かったもので。
それにしても、何故にレチタティーヴォ版を採用したのでしょうか。これはいただけなかったです。監督の方針か、指揮者の方針か定かではありませんが(おそらく前者だと思いますけどね)。
クーンの斬新(?)な舞台の後で「超安全策」が取られたのかどうか分かりませんが、毒も何もない舞台になってしまいました。やっぱり相性は悪いのかな…