NHK交響楽団 第1490回定期公演
「エレクトラ」

2003. 6.12.Thu.19:00 NHKホール

R.シュトラウス:歌劇「エレクトラ」(演奏会形式・1幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 シャルル・デュトワ
合唱指揮 岩村力
管弦楽 NHK交響楽団
 キャスト
エレクトラ エリザベス・コンネル
クリテムネストラ ジェーン・ヘンシェル
クリソテミス エヴァ・マリア・ウェストブルック
エギスト ジークフリート・イェルザレム
オレスト デイヴィッド・ピットマン・ジェニングス
オレストの守り役 大久保光哉
年老いた従者
クリテムネストラの
側仕えの女官
平井香織
第5の召使
クリテムネストラの
裾持ちの女官
薗田真木子
第4の召使
若い従者 岡本泰寛
召使頭 田中三佐代
第1の召使 菅有実子
第2の召使 大林智子
第3の召使 栗林朋子
城中の家臣や女官 二期会
召使いの男女

 デュトワがN響音楽監督として最後の演目になんと「エレクトラ」を選びました。デュトワのことだからフランスものでも持ってくるのかと思ったのですが、これは全く意外な選択でした。しかし、演奏はデュトワが自信を持って取り上げただけあり、新国「ジークフリート」に続き、ドイツ・オペラにおけるN響の素晴らしさが際立つ結果となりました。デュトワはこれ以上ない大成功でN響音楽監督の座を降りることになりました。

 「エレクトラ」は日本では演奏される機会が非常に限られています。これは、ひとえにタイトルロールを演じられる歌手が世界中を見渡してもごく限られていることによることでしょう。デュトワが選んだのはエリザベス・コンネル、素晴らしい歌唱を聴かせてくれました。エレクトラという女性の持つ多様な面を歌と(本人が簡単に付けたのでしょう)演技で魅せてくれました。特に最終場面で喜び、舞い、事切れる様は言葉にならないほど圧倒されました。声の強靱さだけを考えるなら、もっと他の歌手がいたことでしょう。しかし、エレクトラという多面性を持つ人物を演じるのに、彼女以上に適切な人はいるのでしょうか…そう思わせるほどコンネルは素晴らしかったです。

 そのコンネルに負けないだけの存在感を見せてくれたのが、エレクトラの妹、クリソテミスをフランソワーズ・ポレの代役で歌ったエヴァ・マリア・ウェストブルックです。彼女を聴いて第一に思ったのは、その基礎力の強固さです。(PAが入っていることを差し引いても)彼女の声は他の歌手を圧倒して客席に届いていました。声が非常に直線的ながらも、ホールの隅々まで届けられるんですよね。彼女は今絶好調のシュトゥットガルト州立歌劇場に所属しているそうですが、そう遠くないうちにさらに上のランクの劇場に出ることになるでしょう。こういう歌手こそ、ノヴォ体制の新国に出てもらいたいのですが…

 この二人と比べると、ジェーン・ヘンシェルはやや落ちるかなという印象です。これまでウィーンや松本で素敵な歌唱を聴いていたので、代役が彼女と知ってとても楽しみにしていたのですが、こちらの期待が大きすぎたのか、上の二人がずば抜けてすごかったためか、やや印象が弱いです。なんか小さくまとまり過ぎって感じなんですよね。もちろん、持っている声なんかは素晴らしいのですが。もしかしたら、1〜2階席だったらそうは感じなかったのかもしれません…

 エギストとオレストの二人はさらにもう1ランク下って感じでした。二人とも女声陣に食われていましたね。イェルザレムはついにこういう役で登場するようになったんですね。ワシントンオペラ(だったかな)の「サロメ」のヘロデで出演もしましたし… ピットマン・ジェニングスはデュトワ=N響の「囚われ人」以来ですが、どうも印象に残りません。でも、二人とも過不足無い歌唱だったとは思います。上記の女声陣と比べると弱すぎたんですよね。

 その他の日本人歌手(二期会)はさらにさらに落ちちゃいますね。こういう素晴らしい歌手たちとの共演で何かを掴んでくれるといいのですが… こういうオペラの場合、(二期会でよくある)アンサンブルが小粒にまとまってしまうと全然面白みがありません。一人一人が強烈に主張してくれなくてはと感じます。

 デュトワ指揮のN響は非常に素晴らしい演奏を聴かせてくれました。デュトワのアプローチは物語の、エレクトラの強烈な個性に引っ張られすぎず、R.シュトラウスの書いたスコアを緻密に築き上げたと思います。ただし、「緻密」がせせこましくならないところが彼らしく、緩急付けたドライビングはこの指揮者の持つ力を十二分に感じましたし、その指揮に応えたN響も大熱演でした。今回の定期のために1週間(しかも分奏あり)準備を進めたみたいですが、その成果がよく出ていたと思います。

 N響だけではなくどのオケもピットに入って経験を積むことが重要でしょう。あの狭い空間で歌手や演出という制約の中で自分たちの演奏をすることが、どれだけプラスになるのか。新国の「ジークフリート」を経たからこそこれだけの演奏をできたのでしょう。他のオケもがんばっていただきたいものです。

 さて、N響は来シーズンは音楽監督不在となります。アシュケナージがアドバイザーみたいな役回りをするみたいですが、来シーズンのプログラムを見る限り、そのような仕事はしていないように感じます。プログラムに一貫性が全くないんですよね。この1年がN響にとって正念場でしょう。誰のせいにもできない、自分たちの力でこの「上昇気流」に乗り続けることができるのでしょうか…


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る