新国立劇場2002/2003シーズン
「ジークフリート」〜「ニーベルングの指環」第二日

2003. 3.27.Thu.16:00 /  3.30.Sun.14:00 /  4. 1.Tue.16:00 /  4. 3.Thu.16:00 /  4. 5.Sat.14:00 /  4. 6.Sun.14:00 新国立劇場オペラ劇場

ワーグナー:楽劇「ジークフリート」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 準・メルクル
演出 キース・ウォーナー
装置・衣裳 デヴィッド・フィールディング
照明 ヴォルフガング・ゲッペル
振付 クレア・グラスキン
管弦楽 NHK交響楽団
 キャスト
ジークフリート クリスチャン・フランツ(3/27,30,4/3,6)
ジョン・トレレーヴェン(4/1,5)
ミーメ ゲルハルト・ジーゲル(3/27,30,4/3,6)
ウーヴェ・アイケッター(4/1,5)
さすらい人 ユッカ・ラジライネン(3/27,30,4/3,6)
ドニー・レイ・アルバート(4/1,5)
アルベリヒ オスカー・ヒッレブラント(3/27,30,4/3,6)
島村武男(4/1,5)
ファフナー 長谷川顯(3/27,30,4/3,6)
佐藤泰弘(4/1,5)
エルダ ハンナ・シュヴァルツ(3/27,30,4/3,6)
黒木香保里(4/1,5)
ブリュンヒルデ スーザン・ブロック(3/27,30,4/3,6)
緑川まり(4/1,5)
森の小鳥 菊池美奈(全日)

 新国が世界に誇れるプロダクション、"Tokyo Ring"も後半戦を迎えましたが、これまでの2作を大きく上回る感動に浸ることができました。

 まずは充実の歌手陣から。タイトルロールを演じたクリスチャン・フランツとジョン・トレレーヴェン、二人とも現在望みうる最良のジークフリートを観て、聴くことができました。フランツは新国立劇場という歌手にとって歌いやすい「箱」を得たことによって、ワーグナーの「弱音」の魅力を聴衆に披露してくれました。「ワーグナー歌手」というと「大声」、ワーグナーというと「重厚」という印象も持ちかねませんが、彼(とメルクル)はワーグナーの持つ大きな魅力を新たに引き出すことに成功したと言っても過言ではないでしょう。そして彼の演技も素晴らしく、特に第1幕や第2幕での母を思うシーン、第2幕のミーメの本心を知り、彼を殺害するシーン、第3幕のブリュンヒルデを発見し、初めて「恐れ」という気持ちを抱くシーンは非常に素晴らしかったです。特に母を思うシーンの絶妙な弱音はメルクルの好サポートもあり心の中に大きな感動を引き起こしました。

 トレレーヴェンは今回が日本デビューとなりましたが、ヨーロッパで急速に広まっている評価を裏付けるものとなりました。フランツと比べると細かいパッセージ、弱音の処理、演技(特に第2幕)に詰めの甘さが散見されるものの、声そのものの魅力はフランツよりあると思いました。特に5日はラストのCをオクターブ上げて歌い上げ、すごくいい意味(!)で「バカだな〜〜〜」とニヤッとしてしまいました。彼の実家は民宿とのことですが、だからでしょうか、第1幕のノートゥングを作り上げるシーンで鮮やかな包丁さばきを見せてくれました。帰りに彼のCDを購入しましたが、実演の方がずっといい出来でした。来年の「黄昏」も楽しみですが、他の作曲家のレパートリーもぜひ聴いてみたいです(と言ってもスケジュールはワーグナーで埋め尽くされていますが…)。

 幼いジークフリートを育て上げ、裏切り、最後には殺されてしまうミーメをゲルハルト・ジーゲルはなんて魅力的に創造したのでしょうか。いくら絶賛しても足りないくらいです。第1幕でのキャラクターの多層さ(衣裳までどんどん替わっちゃいますが)では彼の演じるミーメに思わず共感してしまうような思いを抱きました。ジークフリートから邪魔者扱いされてもこまめにアイロンをかけたり、食事を作ったり…しかし、時折見せるジークリンデへの邪な思いにはゾッとしました(彼女の服を舌で舐め回したりしていましたが、今回の設定ではジークリンデを彼がレイプして殺したことになっているそうです)。この「負」の感情が第2幕では高まり、図らずもジークフリートに本心を見せてしまう。このシーンのジーゲルの表情と歌唱は絶品の一言に尽きます。このシーン、ウォーナーは彼の本心が吐露するところをモニターで見せる手法を取りましたが、これはものすごく感銘を受けました。Aキャストの充実した演技をリードした彼、ぜひぜひ通し上演の際も登場願いたいと思います。

 ウーヴェ・アイケッターも持ち前のキャラクター声を生かしてミーメを作り上げましたが、ジーゲルと比べると、声楽的な非力さ(確かにキャラクターテノールだけ合って線は細いのですが、それを差し引いても弱いと感じるところがありました)、演技力の低さが目についてしまいました。もっとも、ジーゲルは最上級の素晴らしさだったのでそれと比べられるのもかわいそうなんですが… この「リング」のプロダクション、本当に素晴らしい歌手が集められていると痛感します。きっと「普段の」新国のプロダクションだったら、彼でも十二分に満足していた可能性が大ですね。

 さすらい人(ヴォータン)を演じたユッカ・ラジライネン、若干軽めの声という感じもしましたが、硬軟織り交ぜた声と演技でどこか若々しいさすらい人を作り上げました。初日の第3幕でスモークが喉にもろに入ってしまい声を失うという大ハプニングもありましたが、その後立て直した(といっても声は通常の半分程度)のは立派でした。第3幕第2場のジークフリートとのシーン、槍を折られた後の満足感の表情が忘れられません。他には第1幕第2場のミーメとの問答のシーンも特に最終日は(ジーゲルとの共演ということも大いにあるでしょう)驚異的な素晴らしさでした。今回のプロダクションでは5人のヴォータン(今回の二人+タイトス、ピーターズ、ジョンソン)に接してきましたが、3作全部同じ人物が演じるのであれば、ラジライネンで聴いてみたいと思いました。

 昨年の「ワルキューレ」にも出演したドニー・レイ・アルバートは昨年よりも(オペラ歌手として)一回り大きくなったような感じを抱きました。昨年はラストシーンで息が切れてしまいましたが、今回は最後までたっぷりとした声量で歌い上げました。一番よかったシーンは第1幕第2場のミーメとの問答でした。威厳をたっぷりと加えて歌うシーンが一番フィットしていますね。ウォーナーの推薦だけあって、演技力でも大変満足することができました。

 ちょっと話は脱線しますが、この「リング」のキャスト選考については、メルクル、ウォーナー、日本側の三者が推薦者を提示し、それを調整した上で決定しているとのことです。今回のプロダクションではメルクル推薦がフランツ、トレレーヴェン、ジーゲル、ラジライネン、ヒッレブラント。ウォーナー推薦がアルバート、ブロック。日本側は日本人キャストということです(アイケッターとシュヴァルツは忘れちゃいました。メルクルかウォーナーのどちらかなんですが)。

 アルベリヒを歌った二人は共に大満足でした。登場時間は非常に短いものの(今回は第1幕の冒頭でも黙役で登場しましたが)、メルクルが指名した「リングのキーパーソン」らしく歌と演技で存在感を見せつけました。共に一昨年の「ラインの黄金」でも出演しているということで、(素晴らしい)実力はもう分かっていたので、安心して聴くことができました。特に島村武男にはこのリングに登場した日本人キャストでも藤村美穂子と並ぶ最大の賞賛を送ってもいいと思います。

 ファフナーは水準通りと言ったところでしょうか。長谷川顯は来年はハーゲンを演じますが、「黄昏」のキーパーソンと呼ぶべき彼を演じるには、声量と音程の安定感が尚望まれるところでしょう(9月のシティフィルでの同役が試金石となります)。佐藤泰弘は持っているものは悪くないので、このまま伸びてもらいたいですが、演技過剰なところは若干気になってしまいます。例えば、ファフナーの死の間際に大きな悲鳴を上げるのは〜ミーメがジークフリート殺害のために水筒に仕込んだ毒を飲んだとしても〜、全体の流れからは思いっきり反しているように思えてなりませんでした。

 エルダは大ベテランと若手の組み合わせでした。前者のハンナ・シュヴァルツはさすがに加齢による声の衰えを隠しきれません。出だしの不安定さはかなり危なかったです。しかし徐々に調子を上げ、最後はほぼ満足というパターンでした。特に最終日は素晴らしかったです。後者は「ライン」に引き続き登場の黒木香保里ですが、彼女もとても素晴らしかったです。伸びやかなコントラルトの声というのは聴いていてゾクゾクします。これにシュヴァルツの数分の一でもいいので「エルダ」としての存在感が加わると、歌手として一回りも二回りも大きくなるでしょう。今後が楽しみな歌手の一人です。

 登場時間が短い割に存在感がかなりある(ラストに出るから?)ブリュンヒルデですが、今回は彼女たちの非力さが目立つ結果となりました。スーザン・ブロックは「ワルキューレ」のようなキャラクターではピッタリだと思ったのですが、今回のような分別を持ち、落ち着き、何かにおびえるようなブリュンヒルデ〜つまり、多彩な表現力を必要とする〜にはまだ声楽的技術も若干追いついていないように感じました。特にメルクルのテンポも第3幕第3場はかなり落としていたので、彼女にとって息のギリギリという感じで余裕がないような歌唱になってしまいました。世界第一線のキャストがこれだけ揃ってしまうと、どうしても厳しい見方になってしまいます。しかし、持っているものは決して悪くないので、来年の「黄昏」にも大きな期待を寄せています。特に彼女は楽日を歌う、つまり"Tokyo Ring"の最後を飾るわけですので、いい歌唱をしていただきたいですね。

 もう一人のブリュンヒルデの緑川まりもブロックと同様の印象です。Bキャストでこの場面のオケの音量が二日ともグンと落ちたのは、彼女のことを考えてのことでしょう(トレレーヴェンだけを考えるともっと出しても全然問題なかったはずです)。おかげでトレレーヴェンの輝かしい声は堪能できましたが… 彼女の場合、どうしても歌に「間」が空いてしまいます。特に高音に移行する際にですね。ここで音楽の流れ、すなわちメルクルが重要視しているフレージングが切れてしまいます。それでも、数年前の不調からは大分脱し、彼女のベストに近い歌唱は聴けたと思うんですけどね。何度も書いているように、このプロダクションのキャストはすごいので…

 フライングあり、第2幕のラストでは着ぐるみを脱いだり(ボディスーツを着ています)、非常にアクロバティックな森の小鳥を演じたのは菊池美奈です。演技は十二分に素晴らしかったです。しかし、歌唱面ではあまり満足できませんでした。この役を歌うには、彼女の声は若干重いように感じるんですよね。もともとコロラトゥーラ的なレパートリーも持っていませんし、どうしても「演技」から選ばれたって感じなんですよね(事実、そうなんでしょうが)。音の一粒一粒がかなり重いように感じました。

 …と、全体的には男声陣絶好調、女声陣がんばってね、という分け方になっちゃいましたね。

 メルクル指揮のNHK交響楽団はとても素晴らしかったです。正直、ここまでN響がいい音を出せるとは思っていませんでした。オケとしての基礎体力が国内の他のオケと比べると群を抜いているので、音楽に安定感が生まれます。ピッチも安定している、バランスも安定している、管の「落ち」も少ない、などなど東フィルと比較するとこのような感じを抱きました。第1幕ラストや第3幕のフォルテッシモ、第2幕の「森のささやき」の涙が落ちるほど絶品のピアニッシモ(でも、しっかりと下支えができているので、バランスが不安定になることがありません)、第3幕のジークフリートがブリュンヒルデを見つけるシーンでの緊張感と「間」の凄まじいまでの効果(メルクルの真骨頂!)、素晴らしいの一言に尽きます。もちろん、まだまだ改善の余地はあるものの(特に初日の第3幕でラジライネンが声を失ったときにオケがパニックになったのは経験の浅さによるものでしょう)、これからも定期的にピットに入り、いい指揮者の元で演奏をすれば、特にワーグナーやリヒャルト・シュトラウスのオペラでは相当いい線まで行けるように思います。

 メルクルの演奏姿勢はこれまでの2作と変わることがありません。たっぷりとフレージングを取り、歌手の調子などに合わせてテンポを柔軟に変化する、また、「決め」の場面でのダイナミックの幅の広さなどメルクルらしさはあちこちで今回も発揮されました。しかし、今回はオケの基礎体力が高い分、彼の意図する音楽がこれまで以上にはっきりと浮かび上がったような気がします。特に今回の公演では弱音、またゆったりとしたテンポの場面でも緊張感が全く失われなかったのはオケの素晴らしさの証拠であり、これでメルクルの主張もだいぶ具現化したと思います。それにしても、今回の公演で「ジークフリート」の音楽の魅力に気がついた方も多かったのではないでしょうか。聴けば聴くほど新しい発見の連続でした。オケ、歌手に恵まれた今回の公演、メルクルの真価がここぞとばかり発揮されました。

 キース・ウォーナーの演出はこれまた素晴らしかった! 今回で彼のプロダクションは3作目となりますが、今回はっきりと分かったのは、ウォーナーの演出への姿勢は、「考え方はとてもオーソドックスに、実現手法はとてもポップに」ということです。見た目の奇抜さは相変わらず満載なんですが、ドラマの核となる部分の表現はとてもシンプルで、音楽をよく引き立てている素晴らしい演出だと思います。来年はいよいよ「黄昏」ですが、彼は幕切れにどのようなドラマを用意しているのでしょうか。

 今回の「ジークフリート」、新国開場以来最高のプロダクションとなりました。来年の「黄昏」にも大きな期待を寄せています。

 ※演出についてまとめていたのですが、なかなか終わらないので先に演奏面の感想をアップしました。演出面については気長にお待ちください…


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る