東京室内歌劇場第35期第104回定期公演 創立35周年記念特別公演
「欲望という名の電車」

2003. 6.10.Tue.18:00 新国立劇場中劇場

アンドレ・プレヴィン:歌劇「欲望という名の電車」(3幕・字幕付・日本初演)

 スタッフ
指揮 若杉弘
演出 鵜山仁
美術 横田あつみ
照明 服部基
衣裳 前田文子
管弦楽 東京交響楽団
 キャスト
ブランチ・デュボア 釜洞祐子
ステラ・コワルスキー 三縄みどり
スタンリー・コワルスキー 宮本益光
ハロルド・ミッチェル 経種廉彦
ユーニス・ハベル 岩森美里
スティーヴ・ハベル 井上幸一
パブロ・ゴンザレス 多田康芳
見知らぬ男(医師) 竹澤嘉明
見知らぬ女(看護婦) 小畑朱美
集金人の若者 田代万里生
メキシコ女 加納純子

 戯曲としてあまりにも有名な作品をどのようにオペラにするのか、このオペラの初演時の話題はここに集中していたと思います。そして、アンドレ・プレヴィンはその問いかけに対し、見事なまでに充実したオペラを作り出しました。

 このオペラの主役の一人は疑いようもなくオーケストラです。登場人物の表面的な表情から深層心理までとことん聴かせてくれました。これは、今回の指揮者の若杉の卓越した力によるところが非常に大きいです。特にブランチの深層心理をあぶり出すシーンでは、スコアに書かれた以上の「厳しさ」を表現していたと思います。正直、ここまで厳しくなくてもと思ってしまうところもありましたが、それだけ「リアル」に溢れていたのだと思います。ピットに入った東京交響楽団も素晴らしかったです。日本初演を数多く手掛けている東響の力を「エル・ニーニョ」に続いて味わうことができました。

 そして、もう一人の主人公、それはもちろん「宿命の女」たるブランチ・デュボアです。釜洞祐子がこの役を演じると知り、ぜひ聴いてみたいと劇場に行ったのですが、その期待を裏切らない歌唱でした。歌唱的にはこの日がロールデビューのためか若干硬いところがありましたが、幕を追うごとに壊れゆくブランチの心を見事に表現していたと思います。特筆すべきは第2幕ラストの愛するものを死なせてしまったことに対する悲痛なまでの告白と、第3幕のスタンレーに犯され虚無状態に陥ったシーンです。特に後者は彼女を「狂女」として扱わなかったのは良かったと思います。ここの演出は大いに気に入りました。そしてラストシーンのピアニッシモ、いつまでもこの余韻が消えて欲しくないと感じました。演技的な面ではもう少し突っ込んで欲しかった点もありますが、初役でこれだけできれば十二分でしょう。ぜひ、彼女で再演(あるのかな…)を聴いてみたいです。

 ブランチの妹でありスタンレーのパートナーであるステラを三縄みどり(彼女を聴くのは7年半ぶりです)は「等身大」で表現していたと思います。歌唱的にも役柄的にも突出したところは感じられないのですが、非常にいいポジションにいると言えばいいのでしょうか、非常にナチュラルな存在感を示していたと思います。それに対し、スタンリーを演じた宮本は演技を先に考えすぎ、肝心の音楽的存在感が希薄になる面も。ここあたりがしっかりしてくれないと、スタンリーが平べったい男に見えてしまいます。演技で粗暴にしなくても、音楽が十二分に粗暴な面を表しているところも多いのです。そこあたりをもうちょっと考えてみると、もっと素敵なスタンリーを作ることができると思いました。ミッチェル(ミッチ)の経種は歌唱的には過不足無いものの、演技と音楽をもっと一体化できるといいかなぁと感じました。

 このオペラ、90年代に作曲された作品の中では一番気に入っています。特に生で観て(当たり前なんですが)ヴィデオやCDはその魅力の数割しか現していないなって感じました。やっぱり舞台は生に限ります!! そして、この作品の再演を強く望みます。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る