ホリプロ
「奇跡の人」
2003. 3.15.Sat.18:30 Bunkamura シアターコクーン
ウィリアム・ギブソン:「奇跡の人」(2幕・日本語上演)
スタッフ | |
翻訳 | 額田やえ子 |
演出 | 鈴木裕実 |
装置 | 堀尾幸男 |
照明 | 小川幾雄 |
衣裳 | 八重田喜美子 |
音楽 | 横川理彦 |
キャスト | |
アニー・サリバン | 大竹しのぶ |
ヘレン・ケラー | 鈴木杏 |
ケート・ケラー | キムラ緑子 |
アナグノス/医師 | 吉田鋼太郎 |
ジェイムス・ケラー | 長塚圭史 |
ヴァイニー | 歌川椎子 |
エヴ伯母 | 松金よね子 |
アーサー・ケラー | 辻萬長 |
大竹しのぶが定期的に上演している「奇跡の人」が再演されるということで、見に行きました。期待通りの出来で、昨年の「欲望という名の電車」に続き、大変満足することができました。また、彼女を支える他のキャストも皆好演で、舞台の完成度はかなり高いものになったと思います。
大竹の演技は前回の「欲望」はひたすら悲劇に突き進むのに比べ、この演目は彼女のユーモラスな面(とその演技のうまさ)も楽しむことができました。特にサリバンの背負っている過去の重さ、そしてそれを突き破り自分の信念を貫いていく力強さ、そしてそんな彼女が時折見せるユーモアな面、非常に「緩急」のとれた演技でした。これだけの演技は一度っきりの公演でできるものではなく、再演を重ねた結果だと思います(初演は86年で今回が6度目の公演)。すごい俳優ですね。
そのサリバンと対立しながらも自己を形成していくヘレンを演じたのは鈴木杏でしたが、彼女もとても良かったです。台詞が一切無い(唸ることはよくありますが)この役はとても難しいと思いますが、非常に鋭い演技で大竹と共に舞台を盛り立てていました。今回が初舞台とのことですが、そんなことを微塵も感じさせないできでした。今度は台詞のある舞台で聴いてみたいものです。
ケラー家の3人(辻、キムラ、長塚)もそれぞれのキャラクターを十二分に生かしていたと思います。特にキムラのケート(ヘレンの母親)は良かったと思いました。アナグノス/医師を演じた吉田はちょっと喜劇的要素が強かったかなと。もっとも、これは演出の責任であると思いますが。
俳優がいい演技で楽しませてくれたのに対し、演出には若干の疑問点が。まずは俳優たちに指示した(であろう)演技について、ちょっとユーモアに走りすぎたのではないでしょうか。もちろん必要なユーモアも多数ありますが、今回の演出ではそこの部分について、ドラマの繋がりがあまり見えませんでした。まぁ「受け」を狙っていると感じなかった分だけいいのかもしれませんが。また、音響に対する配慮も欠けていたのは残念です。サリバンの亡き弟の声がサリバンの頭に響き渡るシーン、不必要にボリュームが大きかったですし、照明もこれ見よがしって感じであまり好きになれませんでした。
…と、演出には不満はあるものの、総じて大変楽しむことができました。次の演劇の予定は5月に新国立劇場で「涙の谷、銀河の丘」(新作)、「サド公爵夫人」となっています。