Bunkamura シアターコクーン・オンレパートリー2002
「欲望という名の電車」

2002. 5.21.Tue.19:00 Bunkamuraシアターコクーン

テネシー・ウィリアムズ:「欲望という名の電車」(2幕・日本語上演)

 スタッフ
翻訳 小田島恒志
演出 蜷川幸雄
美術 中越司
照明 原田保
衣裳 黒須はな子
 キャスト
ブランチ・デュポア 大竹しのぶ
ステラ・コワルスキー 寺島しのぶ
スタンリー・コワルスキー 堤真一
ハロルド・ミッチェル(ミッチ) 六平直政
ユーニス・ハベル 立石凉子
スティーヴ・ハベル 大石継太
パブロ・ゴンザレス 新川將人
黒人女 月田真美子
見知らぬ男(医師) 品川徹
見知らぬ女(看護婦) 松下砂稚子
集金人の若者 月川勇気
メキシコ女 山崎ちか

 テネシー・ウィリアムズの傑作「欲望という名の電車」を観ました。前回観たのが2000年10月の新国立劇場のプロダクションでしたので、約1年半ぶりとなりましたが、この戯曲の持っている強烈なパワーを感じ、そしてこの名峰に挑戦する俳優の素晴らしい演技を観ることができてとてもよかったです。前回の新国のプロダクションよりも素晴らしかったかなと感じることができる舞台でした。

 この演劇は主人公を演じる女優の力量がほとんどすべてと言ってもいいかもしれません。他の役は彼女の演技に引っ張られるものであり、舞台を支配するのはブランチ・デュポアただ一人だと思います。この役を演じた大竹しのぶはまさに「宿命の女」たるブランチを見事に演じきりました。時には演技過剰かなと思う面も何ヶ所かあったのですが、逆に言えばそこまでギリギリのラインで演じ続けたと言うこともできると思います。特に素晴らしかったのは第1幕でした。これまで舞台や映像で様々な俳優を観てきましたが、大竹は三田和代に次ぐ好きな俳優となりました。今後も「マクベス」などが予定されていますが、機会があったらぜひ観たいと思います。

 大竹に引っ張られたのがスタンリー役の堤でした。彼の演技は、ちょっと一直線的なところがあって、それがスタンリーにピッタリと思う面もあるのですが、もう少しヴァリエーションがあってもよかったんじゃないかなと思います。もしかしたら大竹のめまぐるしい変化との対比のためにそのような役作りをしたのかもしれませんが…

 ステラを演じた寺島は平凡な演技だったら全然目立たないこの役に生命を吹き込むことができたと思います。姉への愛情、彼女と反発しあう夫への愛情、この二つの形の異なる愛情をよく表現していたと思います。六平のミッチも素晴らしかったです。無骨さ、不器用さをよく表現し、かつ誰もが持っている爆発的な怒り、狂気を丁寧に演じていました。大竹の次に印象に残ったのが六平のミッチでした。

 蜷川の演出は舞台の奥行きを5メートル弱とし、より緊密間溢れる舞台になったと思います。ただ、前述のとおりブランチの役作りにはちょっと疑問を抱くところもありましたが、これは蜷川のせいなのか、大竹のせいなのかは分かりませんね。

 …ここまで書いて改めて実感したのは、台本の素晴らしさです。たとえ俳優に不満があったとしても、「本」が素晴らしければ舞台から得られる満足度は大きいのかなぁと思いました。これはオペラではなかなか感じることができないことですよね。例えば「イル・トロヴァトーレ」なんて本だけ読んだら「なんじゃこりゃ」って思っちゃいます。「本」の魅力を堪能したいのであれば演劇を観た方がいいなぁと改めて実感しました(もちろん「オテロ」みたいな台本と音楽が見事に融合しているオペラも多数ありますが)。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る