劇団四季
「マンマ・ミーア!」
2002.12.29.Sun.13:00 電通四季劇場[海]
ベニー・アンダーソン & ビョルン・ウルヴァース:ミュージカル「マンマ・ミーア!」(2幕、日本語公演)
スタッフ | |
台本 | キャサリン・ジョンソン |
演出 | フィリダ・ロイド |
日本語版歌詞・演出協力 | 浅利慶太 |
日本語版台本 | 湯川裕光 |
プロダクション・デザイン | マーク・トンプソン |
照明デザイン | ハワード・ハリソン |
振付 | アンソニー・ヴァン・ラースト |
キャスト | |
ドナ・シェリダン | 保坂知寿 |
ソフィ | 樋口麻美 |
ターニャ | 森以鶴美 |
ロージィ | 青山弥生 |
サム・カーマイケル | 芝清道 |
ハリー・ブライト | 八巻大 |
ビル・オースティン | 野中万寿夫 |
スカイ | 阿久津陽一郎 |
アリ | 森実友紀 |
リサ | 五十嵐可絵 |
エディ | 川口雄二 |
ペッパー | 望月龍平 |
1970年代に活躍したABBAのナンバー22曲を組み込んだミュージカル「マンマ・ミーア!」、劇団四季にとっても異色の作品となるこの作品は電通四季劇場[海]のこけら落としとして上演されています。
このミュージカルはABBAの曲が使用されているとあって、このグループになじみの深い人だったら別の感想を持つのかもしれませんが、ABBAの音楽に接していない私は公演中は楽しんだものの、劇場の外に出たら「で、どんなミュージカルなんだっけ?」って思いを抱いてしまいました。印象がかなり消えてしまっているんですね。
上演中はミュージカル上演の常識を覆すような大音量が劇場に響き渡ります。時折耳を塞ぎたくなるほどです。こんなやかましさでは音楽を、ストーリーを「味わう」ことなんてできません。目の前で繰り広げられるパフォーマンスに見入るだけ、その場その場の楽しみを味わうだけです。後述する歌手は非常に高水準で大満足なんですが、こんなパフォーマンスだったら、彼らを別の舞台で観た方がよっぽどいいんじゃないかと思いました。
このミュージカルはどこに重点を置いているのでしょうか。ABBAの個々の曲を楽しむため? ストーリーを楽しむため? この二点なら十分に楽しめました。ただし、一番肝心の、総体的なプロダクションとしての完成度は「?」がいくつも付きます。ストーリーとミュージカルナンバーの接点はよく考えられていたものの、それが「ミュージカル」という一本の太い幹となるには、肝心のABBAの楽曲は弱すぎたのだと思います。現在、このような形〜あるグループ・歌手のヒットソングを並べ立てる〜のミュージカルがはやる傾向があるみたいですが、個々の曲のインパクトはあっても、ミュージカル全体を押し上げる力になるかどうかは疑問です。
歌手は皆さんとても素晴らしかったです。特に保坂、樋口、青山、芝は劇団のフロントランナーとしての力を見せてくれたと思います。それぞれ歌唱、キャラクター共によく考えられ、各登場人物としての「実在」を感じることができました(これが「モーツァルト!」の西田ひかるにも欲しかった)。
未婚の母ドナを演じる保坂は歌唱力、演技力共に抜群でした。これだけ素敵な俳優には滅多に出会えないと思います。ドナの娘ソフィの樋口はキャラクターの作り方の素晴らしさに対し、若干ですが歌唱力が追いついていない感じも。もっとも、これはABBAの楽曲を無理矢理日本語に当てているためかもしれませんが… ドナの親友ターニャ、ロージィを演じた森、青山のお二人は保坂ほどの輝きはありませんが(もっとも、相手は主役ですからね)、とても良かったです。
男声陣も(女声陣よりはやや劣るものの)充実していました。ソフィの父親候補の3人サム、ハリー、ビルを演じた芝、八巻、野中の中でも芝は持ち前のパワフルな歌唱力を惜しげもなく披露しました。これだけ「歌える」人が一体どの位いるでしょうか。以前はただ張り上げるだけという感じもあったのですが、良い方に変化(進化)しているように感じました。八巻と野中もキャラクターに応じた演技力が抜群でした。歌唱力はもうちょっと必要なかなと思うシーンもありましたが、もしかしたらキャラクター上敢えてそう歌っているのかなと思った節も。
出演者についてはほとんど文句の付けようがないほど歌唱、演技ともに充実していました。それでも、「寸劇付きABBAメドレー」ではなく「ミュージカル」としてこの公演を考えると、いささかネガティブな印象を持つことになってしまいます。既製の曲(しかもヒット曲)でミュージカルを作ることの難しさを強く感じました。