東宝創立70周年記念公演
「モーツァルト!」

2002.12.21.Sat.17:00 / 12.28.Sat.17:00 帝国劇場

シルヴェスター・リーヴァイ:ミュージカル「モーツァルト!」(2幕・日本語上演)

 スタッフ
脚本・作詞 ミヒャエル・クンツェ
演出・訳詞 小池修一郎
指揮 塩田明弘
音楽監督 甲斐正人
装置 堀尾幸男
衣裳 有村淳
照明 勝芝次朗
振付 前田清実
 キャスト
ヴォルフガング・モーツァルト 井上芳雄(12.21)
中川晃教(12.28)
コンスタンツェ 西田ひかる
ナンネール・モーツァルト 高橋由美子
ヴァルトシュテッテン男爵夫人 久世星佳
コロレド大司教 山口祐一郎
レオポルト・モーツァルト 市村正親
アマデ 鶴岡良
セシリア・ウェーバー 阿知波悟美
アルコ伯爵 花王おさむ
エマヌエル・シカネーダー 吉野圭吾

 ウィーン生まれのミュージカル「モーツァルト!」は「エリザベート」と同じコンビの作品です。日本での上演はこれまた「エリザベート」と同様小池修一郎が訳詞と演出を務めています。

 さて、前作と今回の公演を通じ、このコンビの作品に絶対的に欠けているものが見えたような気がします。それは作品のドラマとしての弱さです。これはクンツェに原因があるのですが、いくら音楽が、出演者が健闘しても作品の根幹が弱ければ感銘は少なくなってしまうと強く感じました。

 二人のモーツァルトは全く異なるスタイルで舞台に臨んでいました。芸大生の井上はクラシックがベース、それに対してポップスがベースの中川。この作品では中川の歌唱スタイルの方が作品にふさわしかったと思います。もちろん二人とも過不足無い歌唱でしたが、より深い印象を抱いたのは中川でした。これが初舞台ということですが(デビューからまだ1年だそうです)、基礎がしっかりして薄っぺらい歌手とは違うところを見せてくれました。ミュージカルであれば何でもできる声質ではありませんが、キャラクターを選んでまた舞台に立っていただきたいと思います。井上も素晴らしかったのですが、「モーツァルト」というキャラクターが飛翔する場面が中川よりは少なかったように思えます。ただ、二人とも演技力は満足からほど遠いですね。次に期待するのはこの部分でしょうか。

 モーツァルトの妻のコンスタンツェを演じた西田は「歌手」の部分が散見されました。特にソロの部分でそれが顕著でしたが、重唱などでは素敵なアンサンブルを堪能することができました。演技力はまぁまぁって感じです。インタビューでは「コンスタンツェになりきる」と言ってましたが、それでは不足だと思います。西田がコンスタンツェに「なる」のではく、コンスタンツェ本人が「いる」という感触を観客に与えなければいけないと思います。まぁ、これができれば「大」が付く俳優になれると思いますし、それほど難しいことだと思うのですが。

 その点ではモーツァルトの姉ナンネールを演じた高橋の方がよかったと思います。これは舞台経験の差かもしれませんが。自分の役割をしっかりと認識し、適切なポジションで歌い、演じていたと思います。これで高音部のコントロールが自在になればミュージカル女優としてもかなりいい線まで行くかもしれません。もっとも、できる役柄はある程度限られていると思いますが。

 ヴァルトシュテッテン男爵夫人の久世は舞台経験が豊富なだけあって、上記の出演者とは違う存在感を舞台で見せてくれました。言葉ににじむ上品さも役柄にぴったりです。特にこのミュージカル中一番印象に残っている曲「星から降る金(きん)」での演唱は圧巻でした。若干高音で苦しいところはありましたが、生で観る場合はそれほど気にならない程度でした(もしCDで聴くとかなり気になると思うのですが)。

 山口のコロレド大司教は硬軟織り交ぜた演技と歌唱がとてもよかったと思います。彼のパワフルな歌唱を「神よ、何故許される」で堪能できたのも嬉しかったです。「エリザベート」と違い深い演技力を要しなかったのも彼にとって大きなプラスだったかもしれません…

 モーツァルトの父親を演じた市村は「味」が先行しすぎたように思いました。ストレートプレイではなくミュージカルである以上、歌唱力がしっかりしていないといけないと私は強く感じていますが、その点で不満を感じる結果となりました。もちろん加齢による声の衰えは仕方のないことですが、舞台に立つ以上しっかりとしていただきたいと思いました。

 その他の出演者ですが、一言も発しないものの、モーツァルトの傍らに常にいて彼の運命を司るアマデを演じた鶴岡、コンスタンツェの母親でどうしようもない人物を好演した阿知波は素晴らしかったと思います。アルコ伯爵を演じた花王は歌さえなければ良かったのですが、ミュージカルですからね…

 演出は前作「エリザベート」同様面白くありませんでした。脚本の弱さを補うことができなかったのが一番痛かったです。印象に残るミュージカルナンバーはそこそこあるのですが、あくまでも「点」に過ぎないんですよね。それを結ぶ「線」がものすごく細いのですが(これが脚本、というよりクンツェの最大の問題点)、これを少しでも太くするのが演出家には求められていたと思いました。その点から小池には大きな不満を抱いています。装置や照明は転換が多い(2幕35場)のを上手くまとめていたと思いますが、振付だけはどうしようもないほどつまらないと感じました。特にコーラスに対する振付は観ているこっちが恥ずかしいと思ってしまうような感じだったのには参ってしまいました。

 この作品自体の弱さ(とそれをフォローできなかった演出家)は出演者の好演でもフォローしきれなかったというのが正直なところです。もし再演するなら、作品の根幹となる(日本語)台本をしっかりと組み立て直していただきたいと思います。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る