劇団四季
「オペラ座の怪人」
2002. 9.21.Sat.17:40 京都劇場
アンドリュー・ロイド=ウェバー:ミュージカル「オペラ座の怪人」(2幕、日本語公演)
スタッフ | |
日本語台本 | 浅利慶太 |
演出 | ハロルド・プリンス |
美術 | マリア・ビョルンソン |
照明 | アンドリュー・ブリッジ |
振付 | ジリアン・リン |
キャスト | |
オペラ座の怪人 | 村俊英 |
クリスティーヌ・ダーエ | 沼尾みゆき |
ラウル・シャニュイ子爵 | 柳瀬大輔 |
カルロッタ・ジュディチェルリ | 種子島美樹 |
メグ・ジリー | 石倉康子 |
マダム・ジリー | 西島美子 |
ムッシュー・アンドレ | 林和男 |
ムッシュー・フィルマン | 青木朗 |
ウバルド・ピアンジ | 半場俊一郎 |
ムッシュー・レイエ | 松下武史 |
私が一番好きなミュージカルを久しぶりに観るということで開幕前からとても楽しみにしていた公演でした。結果としてはまぁまぁと言ったところでしょうか。
まず一番懸念していたのは、日本語の歌詞です。ラストシーンでファントムにクリスティーヌがキスをするシーンでのクリスティーヌの歌詞「今見せてあげる 『私』の心」が、一時期どういう訳か「『女』の心」となっていて、ただでさえ英語の歌詞とかけ離れているところが、遙か彼方まで吹っ飛んだような気持ちにもなりましたが、よっぽど不評だったのか「私」に戻っていて一安心。それにしても、邦訳というのはとても難しい作業ですね。物語を伝えるのに一番適しているのはもちろん原語なんですが(この場合英語)、日本語上演じゃなかったらお客さんの数はだいぶ減っちゃうでしょうし…難しいところです。個人的には字幕付原語上演の方がいいのですが。
歌手については皆健闘し、一定以上の水準に達していたと思います。しかし、ラウルの柳瀬を除いてお昼の公演に続いての出演ということもあり、声の疲労度は登場時から明らかでした。特に辛そうだったのはタイトルロールの村です。彼の持っている声が素晴らしいのは十分に分かりますし、堪能したのですが、連投でなければどんなに素晴らしい声が聴けたんだろうと考えてしまいます。また、クリスティーヌの沼尾も同様です。いい声を持っているのに、今こんなに使い込んでは近い将来喉が破綻してしまうのではないでしょうか。柳瀬の元気いっぱいの声に比べ、他の人はあまりにも辛すぎました。何のためのダブルキャストなんでしょうか。これではまるで喉を壊すためのシステムに思えてなりません。まして、「ライオンキング」や「コンタクト」などと異なり全編歌で綴られるミュージカルなんですから。
この劇場もピットはなかったのですが(がっかり)、伴奏テープの音量はとても適切だったと思います。「アスペクツ・オブ・ラブ」があまりにもひどかったので懸念していたのですが。劇場の構造もシューボックス型みたいな感じで、下手に横に広がりすぎていなかったのもよかったと思います。
このミュージカル、東京ではもちろんニューヨークでも観たことがあるのですが、どこでも同じ演出なんですよね。別にプリンスの演出が悪いとは思わないのですが、別の演出が許可されたら作品の幅が更に広がると思うんですけどね。ちなみに、私が原語上演にこだわるのはニューヨークの舞台を観たのが原因です。英語の歌詞と音楽の流れが見事にマッチしており(よくよく考えると当たり前のことですが)、日本語版を観たときの何倍も感動したのを昨日のように覚えています。
なんだかんだ言いながらも大好きなミュージカルを観ることができて満足の一夜でした。