劇団四季
「アスペクツ・オブ・ラブ」
2002. 9.21.Sat.13:00 新名古屋ミュージカル劇場
アンドリュー・ロイド=ウェバー:ミュージカル「アスペクツ・オブ・ラブ」(2幕、日本語公演)
スタッフ | |
日本語台本・演出 | 浅利慶太 |
美術 | フランチェスコ・ジィト |
振付 | 加藤敬二 |
衣裳コーディネート | レッラ・ディアッツ |
キャスト | |
ローズ・ビベール | 保坂知寿 |
アレックス・ディリンガム | 石丸幹二 |
ジョージ・ディリンガム | 光枝明彦 |
ジュリエッタ・トラパーニ | 大平敦子 |
マルセル・リチャード | 味方隆司 |
ジェニー・ディリンガム | 中村友里子 |
そのタイトルの通り様々な形で「愛」を(これでもかというほど)見せるこのミュージカル、私のお気に入りということで非常に楽しみにしていたのですが、レベルの高い俳優の演技に非常に満足する公演となりました。
アレックスを演じた石丸幹二は99年のプロダクションよりも更に磨きのかかった演技、歌唱を聴かせてくれました。特に第2幕後半は素晴らしかったです。この役はキャラクター的に演じるのが相当難しいと思いますが(しかも相当高い歌唱力を必要とされます)、これまで演じてきた積み重ねが見事に現れていたと思います(日本で演じているのは彼一人です)。
常に「心」と「身体」を満たして生きたいと願うローズを保坂知寿も見事な演技を見せてくれましたが、声はちょっとお疲れ気味の感じも数度感じました。また、最後のナンバー"Anything But Lonely"はちょっと感情がこもり過ぎたかなとも。ここあたりのバランスはとても難しいと思いますけどね。
アレクッスの叔父、ローズの配偶者、ジェニーの父親、そしてジュリエッタの恋人であるジョージってこれまた非常に難しい役であると思いますが、光枝明彦は持ち前の演技力で魅了してくれました。それぞれの立場によって演技が、声のトーンが変わるのですがそのお見事なこと。ただ、声は以前より苦しくなっているようで中音域は充実していたのに対し、高音域は結構苦しそうでした。確か還暦を超えているはずですから無理もないとは思いますが…
上記3人は以前の公演でも観ていたのである程度安心していたのですが、ジュリエッタとジェニーは二人とも初役ということで期待半分不安半分でした。ジョージの恋人であり、最後にはアレックスと結ばれるジュリエッタを演じた大平敦子は高音域は非常に素晴らしいものの、この役で必要とされる中音域がコントロールしきれていないように感じられました。特にジュリエッタにとって最大のナンバーである"There
Is More To Love"が中音域多用の曲で、これは苦しそうな様子が結構見受けられましたね。この役をこなすにはもう少し時間がかかりそうというのが今回の印象です。
叔父のアレックスに恋をするジェニーを演じた中村友里子は今回の一番の「収穫」でした。まだ歌唱に若干の不安はありますが、演技はかなり素晴らしかったですね(まぁ演出がいいというのもあると思いますが)。歌についてはこれを歌い込んでいけば相当理想的なジェニーになるのではないでしょうか。
演出はなかなか面白かったです(個人的には浅利慶太の演出で「当たり」に出会ったものが少ないもので)。場面転換が多いこのミュージカルをカーテンとスライドを使って手際よく対応していたと思います。日本語台本もかなり英語版の「ニュアンス」を拾っていたのではないでしょうか。ただ、できることなら英語版を字幕付で観たかったとも思います。全編歌で構成されているミュージカルを日本語でするのは相当難しいですね(英語版の歌詞はもっと「深い」です)。
そして今回一番問題と感じたのは伴奏テープです。まずピットが無いというのもガッカリなのですが、せめてもう少しホールの音響構造などを考えた方がよかったと思います。前奏曲が流れたときはあまりの酷さに頭を抱えそうになってしまいました。また、歌手のことを考えると指揮者付きの方がずっといいに決まっていますよね(もちろん録音時の指揮の様子はモニタに映されるのでしょうが)。日によって調子も異なるわけですから、芸術的な成果も考えるのであれば伴奏テープは論外だと思いますね。
日本語上演は仕方がないと分かっているのですが、せめてオケ判付きだったらこの公演の感銘度は二回り、三回りも大きくなったと思うんですけどね…