2002年日韓国民交流年 日韓芸術交流推進オペラ公演
藤原歌劇団・韓国オペラ団
「蝶々夫人」

2002. 7.28.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場

プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」(2幕、日本語字幕付)

 スタッフ
指揮 チョン・ミョンフン
演出 ロレンツォ・マリアーニ
美術・衣裳 マウリツィオ・バロー
衣裳 コシノジュンコ
照明 グイド・レーヴィ
合唱指揮 及川貢
合唱 藤原歌劇団合唱部
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
蝶々夫人 シルヴィ・ヴァレル
ピンカートン マルチェロ・ジョルダーニ
シャープレス ファン・ポンス
スズキ キム・ジュリア
ゴロー 松浦健
ボンゾ 妻屋秀和
神官 於保郁夫
ヤマドリ 三浦克次
ケート 腰越満美

 オペラは様々要素で構成されています。極端に単純化すれば、歌手と指揮(オケ)と演出でしょうか。この三者が揃えば生涯思い出に残るような公演となるのですが、今回は指揮や演出が面白かったものの、歌手が悔いの残る出来となってしまいました。

 今回の公演の立役者はチョン・ミョンフンです。そして、彼に触発を受けた東フィルもメルクルとの「ワルキューレ」以来の素晴らしい音を聴かせてくれました。まぁどのオケでもそうなんでしょうが、いい指揮者が振ると「いつものは何なの?」と思ってしまうような実力を発揮してくれますね。チョンは出だしからグッと引き締め(かなりのテンポでオケが崩れそうになる瞬間もありましたが)、かなりきびきびとした演奏を繰り広げます。と思ったら今度は表情豊かにたっぷりと歌い上げる。この「動」と「静」のコントラストが非常に面白かったです。今回一番感動したのは、蝶々夫人がシャープレスの前に子供を連れてくるシーンでした。涙こそ出ませんでしたが、自分の感情がどんどん込み上がるのがはっきりと分かりましたね(それにしても、7月は素晴らしい指揮者、歌手に何度も出会えて幸せです)。

 ロレンツォ・マリアーニの演出も非常にユニークで、プログラムの演出ノートにもありましたが、あえて「日本」を極力排除した舞台はとても説得力のあるものでした。個人的には日本日本した演出よりずっと好きですね。一人の女性の物語をじっくりと味わうことができました。ただ、座った席が4階のサイドだったので、舞台後ろの様子が分からなかったのは残念でしたね。舞台の中を額縁で囲っていたんですが、これだけ天井(?)が「低い」演出は初めてだったと思います。

 キャストで心から満足できたのはファン・ポンスのシャープレスのみでした。やはりポンスにはこういう「善人」の役の方が向いていますね。喜劇もできるのでもしかしたら「悪役」が向いていないだけなのかもしれませんが。今回彼は4日連続出演となりますが、いくらシャープレスといっても大変でしょうね。キム・ジュリアのスズキも特に新鮮な驚きはなかったものの安心して聴ける歌でした。また、短い役ながらボンゾの妻屋も存在感がありましたね。

 シルヴィ・ヴァレルのタイトルロールは「思ったとおり」の出来でした。変に絶叫調になったり、高音はかなり危なっかしいし、安心して聴いていられないんですよね。彼女は演技力抜群のドミンゴを尊敬しているそうですが、演技力を磨く以前に歌唱力を磨いた方がいいのではないでしょうか。あまり重い役は歌えないと思うのですが、最近の彼女のスケジュールを見るとこれでもかというほど重量級のオンパレード。まだ若いんだし、無理をしないでもらいたいです。このまま行けば歌手生命がとても短くなってしまうような気がしてなりません。

 マルチェロ・ジョルダーニは第1幕の前半はかなり頭を抱える出来でした。ワシントン・オペラの「トスカ」で感じたこととほぼ同じでしょうか。ただ、時折聴かせる彼の声は素晴らしいものがありましたけどね。でも、トータルで考えると不満ですね。まぁヴァレルとはいいコンビだったかもしれませんが(低空飛行同士ということで)。

 他の歌手は特に感想はないんですが、普段のテンポよりも早いために戸惑っているというか波に乗れていない歌手もいましたね。日本の歌手もいい指揮者の下で歌えると幸せなんですけどね…

 今回はチョンの凄さを堪能する公演となりました。この1週間で聴いた指揮者、メルクル、ボルトン、チョン、皆素晴らしいですね。


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る