マリエッラ・デヴィーア&ソニア・ガナッシ ジョイント・コンサート
2002. 3. 3.Sun.15:00 オーチャードホール
ソプラノ:マリエッラ・デヴィーア
メゾ・ソプラノ:ソニア・ガナッシ
ピアノ:ロゼッタ・クッキ
モーツァルト: 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より 「ねえ、ちょっと見てよ」(デヴィーア&ガナッシ) 歌劇「フィガロの結婚」より 「恋とはどんなものかしら」(ガナッシ) 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より 「そんな事をおっしゃらないで、愛しい人よ」(デヴィーア) ロッシーニ: 「婚約者の出発」(デヴィーア&ガナッシ) 「花に飾られた今は」(ガナッシ) 歌劇「ゼルミーラ」より 「なぜ、私をみつめるの」(デヴィーア&ガナッシ) 「フィレンツェの花売り娘」(デヴィーア) 歌劇「タンクレーディ」より 「ほっといてくれ、聴く耳は持たない」(デヴィーア&ガナッシ) 〜休憩〜 ドニゼッティ: 「夜明け」(デヴィーア&ガナッシ) 「母と子供」(ガナッシ) 「舟人」(デヴィーア) 歌劇「ラ・ファヴォリータ」より 「おお、私のフェルナンド」(ガナッシ) ベッリーニ: 歌劇「夢遊病の女」より 「ああ、信じられないわ〜私を満たしている喜びは(デヴィーア) 歌劇「ノルマ」より 「ノルマよ、ご覧なさい」(デヴィーア&ガナッシ) 〜アンコール〜 サン・サーンス: 歌劇「サムソンとデリラ」より 「あなたの声に心は開く」(ガナッシ) ドニゼッティ: 歌劇「シャモニーのリンダ」より 「この心の光」(デヴィーア) ドリーブ: 歌劇「ラクメ」より 二重唱(デヴィーア&ガナッシ) |
ベルカントの第一人者として活躍を続けているデヴィーアがオペラ2公演では寂しいと主催者が思ってくれたのか、先月の佐野成宏とのジョイントコンサートに引き続き、ソニア・ガナッシとのジョイントコンサートも行われました(前回の来日ではソロリサイタルのみでした)。結論は、ベルカントを堪能するなら女声同士の方がずっと面白いということですね。
前半はモーツァルトとロッシーニの作品です。初めの曲で感じた印象は、声の溶け具合が絶品で聴いていて心地よいということでした。このことはオペラよりも歌曲で顕著に感じることができ、従ってロッシーニの「婚約者の出発」と(後半の)ドニゼッティの「夜明け」はとても強く印象に残りました。
「コジ・ファン・トゥッテ」の二重唱はどちらかというとお客さんの反応を確かめるように歌っているような感じもあったのですが、この後は彼女たちの本領がよく発揮されることとなりました。モーツァルトよりもロッシーニの方が彼女たちの持ち味をさらに発揮したと思います。
二人の美声に酔いしれながらも、オペラ作曲家の作る歌曲もとてもいいなぁと感じました。これまであまり聴くこともありませんでしたが、時間が許せば足を運んでみたいですね。
後半はドニゼッティから。彼女たちのリラックスした雰囲気が客席まで伝わってきます。なんて聴き心地のよい公演なのでしょう。そのリラックスした雰囲気が後半はどんどん緊張感を増すこととなります。その頂点がベッリーニのアリア2曲でした。
アンコールで一番印象に残ったのは最後に歌われた「ラクメ」の二重唱でした。二人の声が溶け合う極上の幸せに包まれながら喧噪に包まれた渋谷の街に向かいました(あぁ、いい雰囲気が崩れていく…)。
さてさて、出演者ですが、デヴィーアは多少声が重くなってきたのでしょうか、後半の「夢遊病の女」や「シャモニーのリンダ」のアリアが以前のような軽やかさが若干色褪せて見えるところがありました。もちろん、他の歌手とは比べものにならないほどの完成度なんですが。年齢のことを考えると仕方ない面もあるのかもしれませんが、00年の素晴らしいリサイタルを聴いた私としてはちょっと寂しい思いを感じてしまいました。今回彼女の歌で印象に残ったのはロッシーニとドニゼッティの歌曲でした。
ガナッシは約2年ぶりに聴きますが(00年の新国「セビリアの理髪師」以来2度目です)、随分声が「落ち着いた」感じです。まぁ前回聴いたのがロジーナだったからそう思ったのかもしれませんけどね。デヴィーアが多少下り坂に入り始めたかな…と思ったのに対し、ガナッシはこれからどんどん伸びていくことでしょう。とても楽しみです。
ピアノのロゼッタ・クッキは聴いていてヒヤヒヤする部分がちょっと多かったですね。デヴィーアのリサイタルの伴奏はいつも彼女で聴いていますが、世界最高のソプラノをもっと煽られるような伴奏をする人で聴いてみたいですね。
色々書きましたが、素晴らしいコンサートでした。このコンサートに立ち会うことができてとても幸せです。