マリエッラ・デヴィーア&佐野成宏 ジョイント・コンサート

2002. 2.24.Sun.17:00 東京国際フォーラム・ホールC

ソプラノ:マリエッラ・デヴィーア
テノール:佐野成宏
ピアノ:ロゼッタ・クッキ

ドニゼッティ:歌劇「愛の妙薬」より
  「そよ風に尋ねてごらんなさい」(デヴィーア&佐野)
  「人知れぬ涙」(佐野)
  「受け取って、これであなたは自由よ」(デヴィーア)

ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクァーレ」より
  「優しく清らかな夢よ」(佐野)

ベッリーニ:歌劇「ノルマ」より
  「清らかな女神よ」(デヴィーア)

  〜休憩〜

グノー:歌劇「ロメオとジュリエット」より
  「ああ、太陽よ昇れ」(佐野)
  「私は夢に生きたい」(デヴィーア)

マスネ:歌劇「ウェルテル」より
  「春風よ、なぜ私を目覚ますのか」(佐野)

ドニゼッティ:歌劇「ランメルモールのルチア」より
  「静かな夜に」(デヴィーア)
  「裏切られた父の眠る墓で」(デヴィーア&佐野)

  〜アンコール〜

プッチーニ:歌劇「トスカ」より
  「星は光りぬ」(佐野)

プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より
  「私が街を歩くと」(デヴィーア)

トスティ:かわいい口もと(佐野)

プッチーニ:歌劇「つばめ」より
  「ドレッタの夢」(デヴィーア)

 ベルカント・オペラでは他の追随を許さないマリエッラ・デヴィーア、こちらの方面で進めばより"進化"するであろう佐野成宏のジョイント・リサイタルは非常に充実したものになりました。プログラミングのセンスもいいと思います。ドニゼッティやベッリーニが多いのは私にとってはとても嬉しいことです。あまり聴くことができませんからね。まぁデヴィーアのリサイタルではこれが珍しいことではなく「普通」だと思いますが。

 デヴィーアは2000年3月の衝撃的なリサイタル&藤原の「椿姫」以来となりますが、あの時よりも若干声が重たくなったかなという印象です。今回のプログラムに「ノルマ」が入っていることが何よりのそのことを表していると思います。以前は「歌いたくてもグッとこらえている。その時はいつか来るかもしれないけど、今はだめ」とインタビューで言ってましたが、リサイタルを通じて少しずつ地ならしをしていくつもりなのかもしれません。デヴィーアと並ぶベルカントの至高、グルベローヴァも同様のことを言ってましたが、遂に来年東京で「ノルマ」を歌うことになりました。デヴィーアも意外と早くこの役に取り組む可能性も十分にあると思います。

 今回特に印象に残ったのは「ノルマ」と「ランメルモールのルチア」のアリア&二重唱ですね。彼女の声を聴いていると、もっと聴きたい、このまま歌い続けてなんて思ってしまいます。できれば「ルチア」の「狂乱の場」も聴きたかったけど(00年のリサイタルのアンコールでの絶唱はずっと心に残ることでしょう)、様々なオペラの名曲を聴けたので満足です。彼女の歌は心にスッと入ってきます。そしてすぐに感動が爆発するというよりも、身体の中にジワジワと染み込んでいき、全身が幸福に包まれるといった感じでしょうか。もちろん前者の場合もあります。00年に聴いた「狂乱の場」は(アンコールということもあったかもしれませんが)、彼女が歌い終わった直後に発作的に大声で"Brava!!"と叫んでしまいました。

 佐野成宏も素晴らしかったです。マリエッラ・デヴィーアと共演ということで(もっとも一緒に歌ったのは2曲だけですが)、彼も持ちうる力をすべて発揮したのでしょう、これまで聴いた中でもベストと思えるコンディションでした。一つだけ残念だったのは、本プロで予告されていた「ルチア」より「我が祖先の墓よ」が「ウェルテル」のアリアに変更になったことです。確かに彼にとってはあのアリアは高音が鬼門なんですけどね。

 素晴らしいコンサートでしたが苦言を数点。まずは司会者、これは不要です。まるで感動を押しつけようとする姿には閉口。感動はこちらが勝手にするので、あなたは黙ってちょうだいと言いたくなりました。あとは、やっぱりホール選択は慎重にするべきです。確かにこの日は新国=「ウェルテル」、東京文化会館=「フィガロの結婚」と声楽のコンサートにピッタリなホールは塞がっていましたが、このホールを選ぶのはいただけません。もっとも、このコンサートの主催者(スペースデザインミュージック)はこのホールでよくコンサートを行っていますね。確かに利用料は多少安いのかもしれませんが、やはり聴く人のことをもっと考えていただきたいと思います。

 充実したコンサートでした。これで私の体調も万全であればよかったのですが…


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る