第1438回 NHK交響楽団定期公演
2001. 6.22.Fri. 19:00 NHKホール
指揮:シャルル・デュトワ
ピアノ:イェフィム・ブロンフマン
チェロ:トルルス・モルク、ボリス・ベルガメンシコフ、ハンナ・チャン
管弦楽:NHK交響楽団
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番
ペンデレツキ:“コンチェルト・グロッソ”−3つのチェロとオーケストラのための(2000/2001)【N響委嘱作品・世界初演】
−休憩−
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 作品67
前半二曲がコンチェルトというかなりユニークなプログラムでした。もっとも、ペンデレツキの作品は昨年の12月に初演するはずが、作曲者が間に合わなかったんですよね。その時のソリストと変わらないので、ソリストのスケジュールに合わせて今日が初演になったのだと思います。
前半の曲の順番が変わっていました。急な曲目の変更だったのでしょう。差し替えもプログラムには入っていませんでした。で、聴いてみてこの変更は正解だったように思えます。
その一曲目、プロコフィエフのピアノ協奏曲は短い曲ですが中身は濃い感じ。ブロンフマンのピアノもよかったように思います。二曲目はペンデレツキの新作です。まずは曲がいい! これまで聴いてきた「初演」もので、一番面白い作品だと思います。ソリストに3人のチェロ奏者を起用するのもいいアイデア。3人が交互に演奏したり、一緒に演奏したり色々な表情が楽しめました。オペラで三重唱を聴いている感じとちょっと似ていたかな。終演後も大きな拍手が作曲者と演奏者に贈られました。プログラムでは25分とありましたが、実際は30〜35分ほどかかったのではないでしょうか。
後半は「運命」という名でおなじみのベートーヴェンの交響曲第5番。デュトワはあまり重々しくならないような演奏を心掛けていたように感じられました。それに対してオケが十全に反応していたかといえばちょっと疑問符がついてしまいます。特に弦が反応し切れていなかったように思えました。ただ、B定期のような分離は感じられませんでしたが。一つの曲、楽章、フレーズに対する考え方はそれこそ十人十色だと思いますが、今回デュトワが自分の考え方を徹底できたようには残念ながら感じられませんでした。これでオケが彼の要求どおりに演奏できたらかなり素晴らしいものになったと思います。