第1437回 NHK交響楽団定期公演
2001. 6.13.Wed. 19:00 サントリーホール大ホール
指揮:シャルル・デュトワ
ピアノ:スティーヴン・ハフ
管弦楽:NHK交響楽団
武満徹:弦楽のためのレクイエム
リーバーマン:ピアノ協奏曲第2番
−休憩−
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36
今回の演奏を聴いて思ったことは、指揮者の要求にオケが応えることができていないのかなということです。まぁ私の座席がPブロックということもあるのかもしれませんが…
前半2曲では特に不満には感じませんでした。ハフのピアノもとてもよかったと思います。それにしても、リーバーマンの曲はなかなか面白いものでした。
後半のシンフォニーはなんか欲求不満の出来となってしまいました。なんと言えばいいのか…デュトワが奮闘している割には、オケの音がそこまで鳴りきっていないように感じたんですよね。前述のとおり席の関係もあるのかもしれませんが、のめり込むことができませんでした。でも、98年9月に同曲を同じ位置で聴いたときは思いっきり興奮したのですが…(指揮者だけが違ったのですが) この演奏会の後に同曲を録音するということで、デュトワも相当気合いが入っていたのでしょう、これまで観た中で一番迫力のある指揮でした。部分部分ではオッと思うところもあったのですが、全体的な構成がまだ終わっていないと感じました。もしかしたら、翌日はさらに良く、録音時にはさらにさらに良くなっているかもしれません。
オペラだと感想がすらすら出てくるのですが、オケだと出てこないんですよね。まいったなぁぁぁ…