2004年の演奏会を振り返って…
その1.印象に残った演奏会
2004年はこれまでで最も演奏会等に通った年になりました。これ以上増えるのは今後ないでしょう(約170本)。その中で印象に残ったものを選ぶ作業、難航するかなと思いましたが、迷うことはほとんどありませんでした。
2004年のベスト10
第1位 | 新国立劇場「喪服の似合うエレクトラ」 | 11月16日(火) | 新国立劇場中劇場 | ||
ミレッラ・フレーニ&プラシド・ドミンゴ スーパー・ドリーム・コンサート | 12月5日(日) | フェスティバルホール | |||
(以下、公演日順となります) | |||||
イアン・ボストリッジ&内田光子「冬の旅」 | 3月23日(火) | サントリーホール | |||
新国立劇場「神々の黄昏」 | 4月1日(木) | 新国立劇場オペラ劇場 | |||
劇団四季「エクウス」 | 4月14日(水) | 自由劇場 | |||
水戸室内管弦楽団第57回定期演奏会 | 6月12日(木) | 水戸芸術館 | |||
東京室内歌劇場「インテルメッツォ」 | 7月18日(日) | 新国立劇場中劇場 | |||
東京フィルハーモニー交響楽団・音楽の未来遺産 シリーズ 三善晃の世界2003-2004III「言葉の世界」 |
10月14日(木) | 文京シビックホール | |||
エディタ・グルベローヴァ ソプラノ・リサイタル | 10月19日(火) | サントリーホール | |||
新国立劇場「エレクトラ」 | 11月23日(火) | 新国立劇場オペラ劇場 |
新国立劇場「喪服の似合うエレクトラ」も非常に素晴らしい公演でした。何と言ってもユージン・オニールのドラマ、それを丁寧に描いた演出の栗山民也、そして何よりも舞台上で創造した大竹しのぶ(ラヴィニア)、三田和代(クリスティン)、堺雅人(オリン)、吉田鋼太郎(アダム・ブラント)、津嘉山正種(エズラ・マノン)という素晴らしい俳優たち。特に大竹、三田は圧巻でした。これだけ「穴」の無い舞台も初めての体験です。約4時間、集中力が一度も途切れることなく見入りました。結局4回も観てしまいましたが、初日が一番良かったように感じました(2回目以降はドラマを分かっているからまぁどうしてもインパクトは弱くなるのですが。4回目が次に印象に残っています)。
ミレッラ・フレーニ&プラシド・ドミンゴ スーパー・ドリーム・コンサートはとにかく二人の至芸に感動、感動、ただ感動です。これは「彼女の最後の来日だから」とか「私の大好きなドミンゴが目の前で歌っているから」という感傷的なものではなく、彼らの持っている力を出し切り、最高の成果を見せてくれたと感じたから、他のアーティストを寄せ付けない圧倒的な魅力に溢れていたからこそベストなんですよね。
フレーニがこれで最後の来日とは信じられません。まだまだ歌えると思いますが、その頃に引退するのが美しいのかもしれませんね(その引き際を誤った歌手の公演はワーストに入っています…)。ドミンゴは圧倒的。彼の歌った「ル・シッド」の格調高いアリア、デュエットでオペラが上演されているかのように錯覚した「フェドーラ」「スペードの女王」。アンコールでの洒落た「メリー・ウィドウ」とフレーニのお別れの言葉「忘れな草」。全てが宝物です。
この2公演があまりにも圧倒的な出来でした。そしてこの二つの優劣を付けることができないので、二つとも「第1位」ということで。で、これだけでも良かったんですが、これでは「ベスト10」にならないので、他に印象に残った8公演を。
イアン・ボストリッジ&内田光子「冬の旅」はスリリング、一期一会という言葉がふさわしい公演でした。決して「協調路線」ではなく、二人の考え、個性がぶつかり合った(しかも内田の方が強い感じ)演奏会でした。彼らの共演、滅多にないので今後日本で実現するか分かりませんが、他の曲でも聴いてみたいですね。
新国立劇場「神々の黄昏」、2001年から始まったリング制作の終着点となりました。しかし、これに「串」を通さないと本来の味は分からないでしょう。ツィクルスが一刻も早く実現することを祈るばかりです(賞味期限の短いプロダクションですし)。今回の公演はスーザン・ブロックの大勝利、そんな感じです。トレレーフェンも前作以上に演技力が向上。メルクル=N響は第2幕の最終場面が非常に素晴らしく、彼の「オペラ指揮者」としての本領が発揮されたシーンでしょう。
劇団四季「エクウス」も非常に優れたドラマでした。日下武史の名演技、これに尽きます。500人規模の非常に濃密な空間で観ることができたのも印象に残る要因でしょう。オペラもたとえ少人数でもこのような濃密な空間で公演を行うとどんな感じになるのでしょうか。大赤字になりそうですが…
準・メルクルが指揮した水戸室内管弦楽団第57回定期演奏会も非常に素晴らしい演奏会でした。初共演とは思えないチームワーク、特にシェーンベルクの「浄夜」で発揮されたと思います。呼吸も憚るような静寂と緊張感、たまらなく好きなんですよね。
東京室内歌劇場「インテルメッツォ」、Aキャストの釜洞祐子もとても良かったですが、全体的な出来はBキャストの方が上という印象です。全体的な歌手の力のバランスが整えられていた、という感じです。2005年の「欲望という名の電車」の再演も期待大です。
東京フィルハーモニー交響楽団・音楽の未来遺産 シリーズ・三善晃の世界2003-2004III「言葉の世界」は、新国「カルメン」でどうしちゃったの!?という感じだった沼尻竜典はやっぱり素晴らしい指揮者と再認識した瞬間です。三善晃という「哲学者」の創る音楽はいつまでも残るものでしょう(「忠臣蔵」「Jr.バタフライ」なんて一代限りですよ)。タイトルにある「音楽の未来遺産」、そのとおりという印象です。
オペラでは聴いたことがあっても、リサイタルは初めてでした。エディタ・グルベローヴァ ソプラノ・リサイタル。ドイツリートのコンサートのはずが、最後は「ベルカントの夕べ」になっていたのはご愛敬ですが、とにかく彼女の持つ声の魅力にノックアウトです。声楽関係だと「お風呂場状態」となるサントリーホールで、これ程明瞭に声を受け取ることができたのは初めてです。やはり、基礎が違うのでしょうね。
今年は打率が低かったですが、新国立劇場「エレクトラ」は「こういう水準の舞台を毎回やってくれれば、値段が高いオペラの来日公演は不要になる」と思うような出来でしたね。MVPはタイトルロールのナディーヌ・セクンデでしょう。
その2.印象に残ったアーティスト
※下線付きは2004年初めて聴いた人です。○は印象に残った公演、◎は特に印象に残った公演です(×は記憶から抹消!?)。
・ソプラノ
スーザン・ブロック(3〜4月:新国「神々の黄昏」◎)
ガブリエーレ・シュナウト(3〜4月:新国「神々の黄昏」○)
ジェシー・ノーマン(5〜6月:梶本「期待」「声」○)
釜洞裕子(7月:東京室内歌劇場「インテルメッツォ」◎)
マリエッラ・デヴィーア(8月:ラ・ヴォーチェ「ルチア」◎)
ダニエラ・デッシー(9月:読売新聞「蝶々夫人」○)
井上ゆかり(9月:藤原「カルメン」○)
ナタリー・デセイ(9月:リサイタル◎)
エディタ・グルベローヴァ(10月:リサイタル◎)
ミレッラ・フレーニ(12月:リサイタル◎)
・メゾソプラノ / アルト
藤村実穂子(3〜4月:新国「神々の黄昏」◎、9月:藤原「カルメン」○、10月:SWO「復活」○)
エレナ・ツィトコーワ(7月:新国高校生教室「カルメン」○)
小山由美(9月:シティフィル「ローエングリン」◎)
・テノール
イアン・ボストリッジ(3月:サントリーホール「美しき水車小屋の娘」「冬の旅」◎)
ジョン・トレレーヴェン(3〜4月:新国「神々の黄昏」◎)
クリスチャン・フランツ(3〜4月:新国「神々の黄昏」○)
佐野成宏(8月:ラ・ヴォーチェ「ルチア」○、11月:新国「椿姫」、12月:ラ・ヴォーチェ「レクイエム」○)
ジュゼッペ・ジャコミーニ(9月:新国「道化師」◎)
プラシド・ドミンゴ(12月:リサイタル◎)
・バリトン / バス
ベルント・ヴァイクル(6〜7月:新国「ファルスタッフ」○)
小森輝彦(7月:東京室内歌劇場「インテルメッツォ」○)
カルロ・コロンバーラ(8月:ラ・ヴォーチェ「ルチア」○)
ゲオルグ・ティッヒ(9月:新国「道化師」◎)
チェスター・パットン(6月:新国「カルメン」×、11月:新国「エレクトラ」○)
・ソリスト
内田光子(3月:サントリーホール「美しき水車小屋の娘」「冬の旅」◎)
マウリツィオ・ポリーニ(5月:リサイタル◎)
ハンナ・チャン(6月:リサイタル○)
・俳優
日下武史(1月:四季「思い出を売る男」、4月:四季「エクウス」◎、7月:四季「ひばり」、10月:四季「ヴェニスの商人」◎)
加藤治子(3月:新国「こんにちは、母さん」◎)
野村玲子(7月:四季「ひばり」◎)
市村正親(8〜11月:東宝「ミス・サイゴン」◎)
石井一孝(8〜11月:東宝「ミス・サイゴン」○)
寺島しのぶ(10月:THEATER1010「楡の木陰の欲望」○)
大竹しのぶ(11〜12月:新国「喪服の似合うエレクトラ」◎)
三田和代(11〜12月:新国「喪服の似合うエレクトラ」◎)
津嘉山正種(11〜12月:新国「喪服の似合うエレクトラ」○)
・指揮者
チョン・ミョンフン(1月:NHKニューイヤー・オペラコンサート、9月:藤原「カルメン」◎)
準・メルクル(1月:バイエルン州立歌劇場「こうもり」○、1月:ウィーン国立歌劇場「椿姫」◎、3〜4月:新国「神々の黄昏」◎、6月:水戸室内管「浄夜」他◎)
アイヴォー・ボルトン(1月:バイエルン州立歌劇場「セルセ」○)
ニコラ・ルイゾッティ(4月:サントリーホール「トスカ」◎)
ステファノ・ランザーニ(8月:ラ・ヴォーチェ「ルチア」○)
沼尻竜典(6月:新国「カルメン」×、10月:東フィル・三善晃◎、11月:日フィル定期○)
ズデニェク・マーカル(11月:チェコ・フィル「スターバト・マーテル」「グラゴール・ミサ」◎)
ウルフ・シルマー(11月:新国「エレクトラ」◎)
サイモン・ラトル(11月:ザルツブルクイースター音楽祭「フィデリオ」◎)
ノジャー・ノリントン(11月:シュトゥットガルト放送交響楽団○)
・演出家
キース・ウォーナー(3〜4月:新国「神々の黄昏」○)
鈴木敬介(7月:東京室内歌劇場「インテルメッツォ」○)
宮本亜門(5月:パルコ劇場「キャンディード」、7月:二期会「ドン・ジョヴァンニ」○)
ペーター・ムスバッハ(8月:サイトウキネン「ヴォツェック」○)
栗山民也(10月:新国「胎内」○、11〜12月:新国「喪服の似合うエレクトラ」◎)
デイヴィッド・ルヴォー(11月:tpt「ナイン」○)
ハンス=ペーター・レーマン(11月:新国「エレクトラ」○)
ヴィリー・デッカー(12月:二期会「イエヌーファ」◎)
・クリエイティブ・スタッフ
デヴィッド・フィールディング(3〜4月:新国「神々の黄昏」装置・衣裳○)
安藤忠雄(8月:サイトウキネン「ヴォツェック」装置◎)
アレグザンダー・コッペルマン(8月:サイトウキネン「ヴォツェック」照明○)
オラフ・ツォンベック(11月:新国「エレクトラ」装置・衣裳○)
ヴォルフガング・グスマン(12月:二期会「イエヌーファ」◎)
その3.残念な演奏会
・2004年のワースト3
第1位 | 東京シティ・フィル・オーケストラル・オペラX「ローエングリン」 | 9月11日(土) | 東京文化会館 |
第2位 | 新国立劇場「カルメン」 | 6月28日(月) | 新国立劇場オペラ劇場 |
第3位 | ルチアーノ・パヴァロッティ ファイナル・ワールドツアー・イン・ジャパン | 4月6日(火) | 東京国際フォーラムホールA |
多くは語りませんが、「第1位」が圧倒的でしたね。