2003年の演奏会を振り返って…
その1.印象に残った演奏会
2003年はこれまで以上に様々なジャンルの演奏会等に行きました。色々出来不出来はありましたが、全体的には「未来志向」の公演が多かったのは嬉しかったです。
2003年のベスト10
第1位 | 新国立劇場「ジークフリート」 | 4月6日(日) | 新国立劇場オペラ劇場 | ||
第2位 | 東京室内歌劇場「欲望という名の電車」 | 6月10日(火) | 新国立劇場中劇場 | ||
第3位 | NHK交響楽団「エレクトラ」 | 6月12日(木) | NHKホール | ||
第4位 | 新国立劇場「フィガロの結婚」 | 10月12日(日) | 新国立劇場オペラ劇場 | ||
(以下、公演日順となります) | |||||
東宝「ジキル&ハイド」 | 1月25日(土) | 日生劇場 | |||
藤原歌劇団「イタリアのトルコ人」 | 3月9日(日) | 東京文化会館 | |||
ミラノ・スカラ座「マクベス」 | 9月13日(土) | 東京文化会館 | |||
NHK交響楽団10月B定期「ブルレスケ・プログラム」 | 10月30日(木) | サントリーホール | |||
二期会・日生劇場「ルル」 | 11月24日(月) | 日生劇場 | |||
劇団四季「ひかりごけ」 | 12月13日(土) | 自由劇場 |
新国立劇場「ジークフリート」は準・メルクルとNHK交響楽団のコンビネーションの素晴らしさ、そして男声を中心とした充実の歌手陣、シンプルな主張をポップに演出するウォーナーの手法に心から感動しました。最終日はオケがそれまでとは比べものにならないほど充実した音楽を聴かせてくれました。オケのメンバーが慣れてきたのと、テレビカメラが入って相乗効果を生んだのでしょうか!? 03年といえば真っ先にこの公演が浮かびましたのでベスト1にしました。
東京室内歌劇場「欲望という名の電車」は狂気と悲しみに満ちあふれたブランチを演じた釜洞と、プレヴィンの音楽をこれでもかというほど厳しく掘り起こしドラマを作り上げた若杉の指揮(オケは東響)に大いに感動しました。20世紀後半に作られたオペラ(私はそんなに多くは観ていませんが)の中で圧倒的な出来でした。これを聴くと、某氏の「忠臣蔵」の薄っぺらさをこれでもかというほど感じちゃいます。
音楽監督、シャルル・デュトワの退任記念となったNHK交響楽団「エレクトラ」、デュトワの明晰な音楽感、「オペラ慣れ」もぼちぼちしているN響の緻密さとダイナミクス、充実した歌手(特に女声)のトライアングルがこの公演を高みに押し上げていました。3〜4月のN響「ジークフリート」の好演といい、N響もオペラでも十二分に活躍できることが分かったのが大きな収穫です(イタオペはどうでしょうね?)。
新国立劇場の3代目芸術監督ノヴォ氏の初プロダクションとなった「フィガロの結婚」はオペラがドラマと音楽の融合であるというよくよく考えれば当たり前のことをさらっとやってくれました。最大の話題であり、またその期待以上に応えてくれたのがホモキの演出です。オペラ・トークのあと指揮者のシルマーと3人で話したのですが、ホモキが「この劇場に新しい流れを作る」と言ってくれたのですが、そのとおりのプロダクションでした。
その2.印象に残ったアーティスト
※下線付きは2003年初めて聴いた人です。○は印象に残った公演、◎は特に印象に残った公演です。
・ソプラノ
釜洞裕子(1月:新国「光」、6月:東京室内歌劇場「欲望という名の電車」◎)
大倉由紀枝(2月:新国「アラベッラ」○、7月:二期会「ばらの騎士」)
中嶋彰子(2月:新国「アラベッラ」、10月:新国「フィガロの結婚」○)
マリエッラ・デヴィーア(3月:藤原「イタリアのトルコ人」◎)
エディタ・グルベローヴァ(4月:NBS「ノルマ」○)
エリザベス・コンネル(6月:N響「エレクトラ」◎)
エヴァ・マリア・ウェストブルック(6月:N響「エレクトラ」◎)
ノルマ・ファンティーニ(9月:新国「アイーダ」○)
ジャニス・ワトソン(10月:新国「フィガロの結婚」○)
イリーナ・マターエワ(11月:キーロフ「エフゲニー・オネーギン」○、「戦争と平和」)
天羽明惠(11月:二期会「ルル」○)
アンネッテ・ダッシュ(11〜12月:新国「ホフマン物語」○)
・メゾソプラノ / アルト
小山由美(2月:二期会「カルメン」○、10月:新国「フィガロの結婚」○、11月:二期会「ルル」◎)
エレーナ・ザレンバ(4月:サントリー「カルメン」○)
ヴェッセリーナ・カサロヴァ(4月:NBS「ノルマ」○)
ダニエラ・バルチェローナ(6月:トリエステ「タンクレディ」◎)
エレナ・ツィトコーワ(10月:新国「フィガロの結婚」◎)
エリナ・ガランチャ(11〜12月:新国「ホフマン物語」◎)
・テノール
福井敬(2月:二期会「カルメン」○、11月:二期会「ルル」)
クリスチャン・フランツ(3〜4月:新国「ジークフリート」◎)
ジョン・トレレーヴェン(3〜4月:新国「ジークフリート」○)
ゲルハルト・ジーゲル(3〜4月:新国ジークフリート」◎)
ニール・シコフ(4月:サントリー「カルメン」◎)
ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ(4月:NBS「ノルマ」、8月:ラ・ヴォーチェ「ノルマ」○)
マルセロ・アルバレス(6月:トリエステ「ランメルモールのルチア」◎)
クリフトン・フォービス(9月:ミラノ・スカラ座「オテロ」○)
ホセ・カレーラス(10月:リサイタル○)
佐野成宏(11月:日フィル「つばめ」○)
・バリトン / バス
ユッカ・ラジライネン(3〜4月:新国「ジークフリート」○)
ドニー・レイ・アルバート(3〜4月:新国「ジークフリート」○)
オスカー・ヒッレブラント(3〜4月:新国「ジークフリート」○)
島村武男(3〜4月:新国「ジークフリート」○、9月:シティフィル「神々の黄昏」○)
イルダル・アブドゥラザコフ(4月:サントリー「カルメン」○、9月:ミラノ・スカラ座「マクベス」)
ホアン・ポンス(6月:新国「オテロ」○)
カルロ・コロンバーラ(9月:新国「アイーダ」○)
・指揮者
準・メルクル(3〜4月:新国「ジークフリート」◎、10月:N響「浄夜」ほか、N響「復活」○、N響「ブルレスケ」◎)
秋山和慶(3月:東響「エル・ニーニョ」○、12月:東響「死者の家から」○)
シャルル・デュトワ(4月:N響「幻想交響曲」ほか、6月:N響「エレクトラ」◎)
シュテファン・アントン・レック(4月:NBS「ノルマ」○)
若杉弘(6月:東京室内歌劇場「欲望という名の電車」◎)
リッカルド・ムーティ(9月:ミラノ・スカラ座「マクベス」◎、「オテロ」○)
ダニエル・ハーディング(9月:マーラー・チェンバー・オーケストラ○)
ジェラール・コルステン(11月:新国「トスカ」○)
ワレリー・ゲルギエフ(11月:キーロフ「エフゲニー・オネーギン」、「戦争と平和」○、マーラー○)
ジャンルイジ・ジェルメッティ(11月:日フィル「つばめ」◎)
・演出家
キース・ウォーナー(3〜4月:新国「ジークフリート」◎)
ギュンター・クレーマー(7月:二期会「ばらの騎士」○)
ウーゴ・デ・アナ(8月:ラ・ヴォーチェ「ノルマ」○)
アンドレアス・ホモキ(10月:新国「フィガロの結婚」◎)
・クリエイティブ・スタッフ
デヴィッド・フィールディング(3〜4月:新国「ジークフリート」装置・衣裳◎)
ポール・ブラウン(6月:世田谷パブリックシアター「ハムレット」美術◎)
フランク・フィリップ・シュレスマン(10月:新国「フィガロの結婚」装置○)
フランク・エヴァン(10月:新国「フィガロの結婚」照明○)
フィリップ・アルロー(11〜12月:新国「ホフマン物語」美術◎)
・俳優
鹿賀丈史(1月:東宝「ジキル&ハイド」○)
マルシア(1月:東宝「ジキル&ハイド」○)
大竹しのぶ(3月:ホリプロ「奇跡の人」◎)
鈴木杏(3月:ホリプロ「奇跡の人」○)
高橋礼恵(5月:新国「サド公爵夫人」○)
三田和代(8月:パルコ劇場「ラヴ・レターズ」◎、10月:新国「夢の泪」○)
日下武史(11月:四季「オンディーヌ」、12月:四季「ひかりごけ」◎)
坂東三津五郎(12月:新国「世阿弥」○)
市村正親(12月:ホリプロ「リチャード三世」○)
その3.残念な演奏会&アーティスト
・2003年のワースト3+次点
第1位 | ボヘミア・オペラ「椿姫」 | 9月6日(土) | 神奈川県民ホール |
第2位 | 東宝「十二夜」 | 10月25日(土) | 帝国劇場 |
第3位 | 新国立劇場「オテロ」 | 6月15日(日) | 新国立劇場オペラ劇場 |
次点 | 新国立劇場「ラ・ボエーム」 | 4月26日(土)&27日(日) | 新国立劇場オペラ劇場 |