2002年の演奏会を振り返って…


その1.印象に残った演奏会

 2002年も様々な演奏会に行きましたが、全体的には嬉しい出会いが多かったように思えます。では、最初にベスト10です。

2002年のベスト10

第1位 藤原歌劇団「カプレーティ家とモンテッキ家」 3月27日(日) 東京文化会館
第2位 新国立劇場「ワルキューレ」 4月7日(日) 新国立劇場オペラ劇場
第3位 ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「スペードの女王」 7月26日(金) バイエルン州立歌劇場
(以下、公演日順となります)
  マリエッラ・デヴィーア&ソニア・ガナッシ ジョイント・リサイタル 3月3日(日) Bunkamuraオーチャードホール
  新国立劇場「ワルキューレ」 4月6日(土) 新国立劇場オペラ劇場
  Bunkamura「欲望という名の電車」 5月21日(火) Bunkamuraシアターコクーン
  ワシントン・オペラ「オテロ」 7月7日(日) 神奈川県民ホール
  ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「皇帝ティートの慈悲」 7月21日(日) バイエルン州立歌劇場
  新国立劇場「ハムレット」 9月16日(月) 新国立劇場中劇場
  新国立劇場「セビリアの理髪師」 11月3日(日) 新国立劇場オペラ劇場

 藤原歌劇団「カプレーティ家とモンテッキ家」はデヴィーアとガナッシの二人を中心に高水準の歌手の素晴らしさ、演出の奥深さを堪能した公演となりました。幕切れは心の底から感動することができました。2002年の演奏会の中で真っ先に頭に浮かぶこの公演が2002年のベスト1です。

 新国立劇場「ワルキューレ」は前作「ラインの黄金」と同様、指揮者、演出家、出演者の見事なチームワークで世界に堂々と発信できるプロダクションができたと思います。特にメルクル、ウォーナー、スミス(7日出演)、アンソニー(7日出演)、蔵野(6日出演)、ワルキューレたちには大きな拍手を送りたいです。次作「ジークフリート」も非常に楽しみです。

 ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「スペードの女王」は指揮者と出演者に恵まれた公演となりました。メルクルの指揮はこれまで聴いてきた中でベスト・パフォーマンスでした。出演者の水準も極めて高かったです。伯爵夫人のモノローグでのメルクルの指揮、バーストウの歌唱はこれまでのオペラ体験でも最も緊張し、また感動した部分です。これで演出が素晴らしければよかったのですが。

 マリエッラ・デヴィーア&ソニア・ガナッシ ジョイント・リサイタルは二人とも調子がよく、お互いの得意なレパートリーを聴かせてくれたということもあり相当高水準な演奏会でした。特に二人で歌う歌曲の素晴らしさ。声が溶け合う瞬間は幸福感に満ちあふれています。

 Bunkamura「欲望という名の電車」は大竹しのぶが圧倒的な存在感を見せてくれました。蜷川の演出もコンパクトな舞台で非常に高い緊張感を維持することとなったと思います。言葉の持つ力をまざまざと見せてくれた公演でした。

 ワシントン・オペラ「オテロ」はタイトルロールのドミンゴの素晴らしさの一言に尽きます。これだけ歌い、演じられる人が世界中のどこにいるのでしょうか。確かに声楽的には苦しいところも散見されましたが、持ち前の演技力がそれをカバーし、また悲劇を盛り立てていました。

 ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「皇帝ティートの慈悲」はセストを演じたカサロヴァが非常に素晴らしかったです。その他の出演者も水準も高く、また指揮者のアイヴォール・ボルトンの躍動感に溢れた指揮はこれまで聴いてきたモーツァルトを遙か彼方に吹き飛ばすような演奏でした。

 新国立劇場「ハムレット」はペーター・シュタインの斬新な舞台に大きな感銘を受けました。これまでも「ハムレット」は数種のプロダクションを観てきましたが、この舞台は圧倒的な出来映えでした。シュタインが見つけだしたタイトルロールのミローノフをはじめとする俳優陣も皆高水準でした。

 新国立劇場「セビリアの理髪師」は新国立劇場でこれまで観たイタリアオペラの中で最も完成度の高いプロダクションでした。シラクーザを先頭に充実の歌手陣が最高のアンサンブルを聴かしてくれました。新国もこの公演や「ワルキューレ」並の水準を維持すれば嬉しいのですが。


その2.印象に残ったアーティスト

下線付きは2002年初めて聴いた人です。○は印象に残った公演、◎は特に印象に残った公演です。

・ソプラノ
  マリエッラ・デヴィーア(2月:ジョイントリサイタル(w/佐野)○、3月:ジョイントリサイタル(w/ガナッシ)◎、3月:藤原「カプレーティ家とモンテッキ家」◎)
    …声だけで全てを表現できる稀有な歌手です。特に今回の演目は彼女にフィットしたものだったと思います。
  スーザン・アンソニー(4月:新国「ワルキューレ」○)
    …素晴らしいジークリンデでした。2004年の「ファルスタッフ」も楽しみです。
  蔵野蘭子(4月:新国「ワルキューレ」◎)
    …声楽的にはアンソニーより劣るものの、渾身の演技力が感動を大きく膨らませました。
  リンダ・ワトソン(4月:新国「ワルキューレ」○)
    …ブリュンヒルデは初役だったそうですが、持っている力を十二分に発揮していたと思います。
  スーザン・ブロック(4月:新国「ワルキューレ」◎)
    …ドニー・レイ・アルバートのヴォータンと共に「親子」の関係だけでなく「男女」の関係も見せてくれました。素晴らしかったです。
  ノルマ・ファンティーニ(5月:新国「トスカ」○、12月:新国「イル・トロヴァトーレ」)
    …彼女の「トスカ」ははまり役です。2003年のアイーダもとても楽しみです。
  ユリアーネ・バンゼ(7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「利口な女狐の物語」○)
    …メルクルの棒の下、優しく、強く歌い、演じていました。
  ドロテア・レッシュマン(7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「道楽者のなりゆき」◎)
    …ヨーロッパでブレイク中の彼女の実力を堪能できました。できるだけ早いうちに日本にも来ていただきたいです。
  アンドレア・ロスト(9月:新国「椿姫」◎)
    …彼女の持ち味を堪能しました。ロスト本人はとても小柄ですが、舞台での存在感はとても大きいですね。
  インヴァ・ムーラ(9月:新国「椿姫」◎)
    …彼女の日本デビューは大成功でした。「静」のロストに「動」のムーラといった役作りでした。
  ヴィクトリア・ルキアネッツ(10月:新国「ルチア」○)
    …何回も観ていますが、今回の「ルチア」が彼女のベスト・パフォーマンスでした。
  マリアーナ・ツヴェトコヴァ(12月:新国「ナクソス島のアリアドネ」◎)
    …彼女のアリアドネはとても素晴らしかったです。次はヴェルディかワーグナーで。

・メゾソプラノ / アルト
  アンナ・カテリーナ・アントナッチ(3月:新国「ウェルテル」○)
    …彼女の深みのある声はサッバティーニの繊細な声と絶妙にマッチしていたと思います。7〜8月の「ノルマ」、期待しています。
  ソニア・ガナッシ(3月:ジョイントリサイタル(w/デヴィーア)◎、3月:藤原「カプレーティ家とモンテッキ家」◎)
    …今回の一連の公演で彼女の卓越した実力を確認することができました。素晴らしかったです。
  藤村実穂子(4月:新国「ワルキューレ」◎)
    …ものすごく強く、そしてどこか脆さのあるフリッカを見事に演じていました。これが世界第一線の実力なんですね。
  小山由美(4月:新国「ワルキューレ」○、5月:新国「サロメ」○)
    …「ワルキューレ」での怖いけど愛情たっぷりのフリッカ、「サロメ」での妖しい王妃、お見事でした。「カルメン」も楽しみです。
  アンナ・マリア・キウリ(6月:新国「カルメン」、11月:新国「イル・トロヴァトーレ」○)
    …新鮮なカルメンとアズチェーナを聴かせてくれました。アズチェーナは特に素晴らしかったです。
  ヴェッセリーナ・カサロヴァ(7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「皇帝ティートの慈悲」◎)
    …ボローニャの「理髪師」は聴けませんでしたが、ミュンヘンで彼女の実力をたっぷりと味わいました。彼女の存在感、圧倒的です。
  ジョセフィン・バーストウ(7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「スペードの女王」◎)
    …メルクルの絶妙なタクトと彼女の力で呼吸すら憚れるほどの静寂な空間を作りだしていました。
  ジョイス・ディドナート(11月:新国「セビリアの理髪師」◎)
    …彼女のロジーナはとても素敵でした。まだまだ若手の彼女、今後がとても楽しみです。
  マリアナ・ペンチェヴァ(12月:ソフィア国立歌劇場日本公演「ドン・カルロ」○)
    …数回聴いていますが、彼女の素晴らしい実力が「ドン・カルロ」で発揮されました。

・テノール
  ジュゼッペ・サッバティーニ(3月:新国「ウェルテル」○)
    …繊細な、でもホール中を響かせられる彼の実力は素晴らしいです。「ロメオとジュリエット」も楽しみです。
  ロバート・ディーン・スミス(4月:新国「ワルキューレ」◎)
    …メルクルと長く共演しているだけあって、伸び伸びと歌っていました。テノールを聴く「快感」を味わうことができました。
  ヴォルフガング・シュミット(5月:新国「サロメ」○)
    …「親父」丸出しのヘロデを見事に演じていました。
  ホセ・カレーラス(6月:三大テノール、7月:ワシントン・オペラ日本公演「スライ」◎)
    …PAを通さない声は「スライ」で初めて聴きましたが、とても素晴らしかったです。役柄も彼にピッタリでした。
  プラシド・ドミンゴ(6月:三大テノール、7月:ワシントン・オペラ日本公演「オテロ」◎、7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「スペードの女王」◎)
    …「オテロ」では悲劇の英雄を、「スペードの女王」では狂っていく軍人を(特に後者では)取り憑かれたように演じていました。
  フィリップ・ラングリッジ(7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「皇帝ティートの慈悲」○)
    …ちょっと頼りがいのなさそうな皇帝でしたが、存在感たっぷりの演技を見せてくれました。カサロヴァとの相性もバッチリだと思います。
  市原多朗(1月:NHKニューイヤー・オペラコンサート、5月:新国「トスカ」、11月:藤原「椿姫」○)
    …彼のアルフレードはちょっと年を取りすぎていますが、それを差し引いても素晴らしかったです。
  アントニーノ・シラクーザ(11月:新国「セビリアの理髪師」◎)
    …弱音から強音まで自在に操れる彼は、今後もロッシーニ・テノールとして世界中で活躍することでしょう。

・バリトン / バス
  堀内康雄(1月:藤原「椿姫」、8月:イタリア・オペラ・コンサート、11月:藤原「椿姫」○、12月:新国「イル・トロヴァトーレ」)
    …11月の「椿姫」は彼の新しい面を引き出していたと思います。その他の公演は思いの外残念な出来となりました。
  ジェームス・ジョンソン(4月:新国「ワルキューレ」○)
    …「苦悩する父親」を見事に演じていました。幕切れがとても感動的でした。
  ドニー・レイ・アルバート(4月:新国「ワルキューレ」○)
    …スーザン・ブロックと息のあったところを見せてくれました。ウォーナーの意図を十二分にくみ取った演唱でした。
  フランチェスコ・エッレロ・ダルテーニャ(5月:新国「トスカ」、11月:新国「セビリアの理髪師」◎)
    …「トスカ」は声域的に苦しかったものの、「理髪師」では彼の持ち味の重厚なバスを堪能することができました。
  ルッジェーロ・ライモンディ(6月:ボローニャ歌劇場日本公演「トスカ」◎)
    …彼の色気のあるスカルピアは、それだけで公演全体の水準を持ち上げていました。
  ウィリアム・シメル(7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「道楽者のなりゆき」○)
    …ターフェルの代役という重い立場でしたが、ニック・シャドウを見事に演じていました。
  萩原潤(8月:二期会「ニュルンベルクのマイスタージンガー」◎、12月:新国「ナクソス島のアリアドネ」)
    …彼のベックメッサーはザックスを食ってしまうほど素晴らしかったです。今後がとても楽しみです。
  ブルーノ・プラティコ(11月:新国「セビリアの理髪師」◎)
    …彼のバルトロは最高です。次はぜひ違うオペラで観てみたいものです。
  フランツ・グルントヘーバー(11月:読響「パルジファル」○)
    …演出に足を引っ張られた感もありますが、大ベテランの底力を見せてもらいました。
  クルト・モル(11月:読響「パルジファル」◎)
    …深みのある声から発せられる一言一言がドラマを動かしていきました。こういう役がピッタリですね。

・指揮者
  ダニエレ・カッレガーニ(3月:藤原「カプレーティ家とモンテッキ家」○)
    …ベッリーニの美しい旋律を鮮やかに奏で、デヴィーアとガナッシが織りなす世界に彩りを添えました。
  準・メルクル(4月:新国「ワルキューレ」◎、7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「利口な女狐の物語」○、「スペードの女王」◎)
    …どの公演も素晴らしかったですが、「スペードの女王」のバーストウとのシーンはこれまでで最高のできばえでした。
  ダニエレ・ガッティ(6月:ボローニャ歌劇場日本公演「トスカ」◎)
    …主役陣が絶不調なのは残念でしたが、彼の棒で大きなドラマのうねりを作り出していました。
  アイヴォール・ボルトン(7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「皇帝ティートの慈悲」◎、「道楽者のなりゆき」○、「エジプトのジュリアス・シーザー」◎)
    …彼が振ると全ての音に生命が宿ります。特にモーツァルトは絶品でした。
  チョン・ミョンフン(7月:藤原歌劇団・韓国オペラ団「蝶々夫人」○)
    …まるでシンフォニーのような公演でしたが、持ち前の統率力でオケと歌手を高次元に引っ張り上げていました。
  エサ・ペッカ・サロネン(12月:NHK交響楽団○)
    …N響から久しぶりに充実した音を引き出していました。

・演出家
  ピエール・ルイージ・ピッツィ(3月:藤原「カプレーティ家とモンテッキ家」○)
    …「静」と「美」の世界を見事に表現していました。
  キース・ウォーナー(4月:新国「ワルキューレ」◎)
    …「ラインの黄金」に引き続き見応えのある世界を作り出しました。残り2作はどうなることでしょうか。
  クルト・ホレス(8月:二期会「ニュルンベルクのマイスタージンガー」○)
    …祝典の名にふさわしい明るく華やかな舞台を作り上げました。
  ペーター・シュタイン(9月:新国「ハムレット」◎)
    …彼の実力が大きく発揮される舞台となりました。次はぜひオペラで。

・その他
  大竹しのぶ(俳優−5月:Bunkamura「欲望という名の電車」◎)
    …彼女の俳優としての実力にただただ感動するばかりです。
  エヴゲーニー・ミローノフ(俳優−9月:新国「ハムレット」◎)
    …シュタインをして「彼こそハムレット役者」と言わしめるほどの実力を堪能することができました。
  アレクサンドル・トラーゼ(ピアノ−12月:NHK交響楽団)
    …その巨体から出てくる音の鮮やかさは素晴らしいの一言です。


その3.残念な演奏会&アーティスト

(1)2002年のワースト3+次点

第1位 新国立劇場「忠臣蔵」 1月27日(日) 新国立劇場オペラ劇場
第2位 藤原歌劇団「椿姫」 1月13日(日) Bunkamuraオーチャードホール
第3位 二期会「ポッペアの戴冠」 10月5日(土) 北とぴあ さくらホール

 新国立劇場「忠臣蔵」は改訂という名にふさわしくなく、作曲家と台本作者の独りよがりをいやってほど感じてしまいました。冗長で退屈の一言に尽きます。このコンビで作られる「Jr.バタフライ」はどうなるのでしょうか。歌手も一部を除いてひどい出来でした。

 藤原歌劇団「椿姫」は「ニューイヤー」に全くふさわしくない公演でした。「若い」だけの歌手、テンポを揺らすことしか知らない指揮者の下、ダラダラと時間がただ流れるのみでした。特に指揮者の責任が大きいと思います。

 二期会「ポッペアの戴冠」は優れたピット演奏に対し、若手歌手の非力さがクローズアップされる結果となりました。特殊なピッチでの演奏であることを差し引いても、あまりに音程の取れない歌手ばかりで聴いていてすごく疲れました。

(2)アーティスト編
 歌手の場合は主役級の人を挙げています。2001年よりは少なくなったと思いますが…

・ソリスト(女声)
  塩田美奈子(1月:新国「忠臣蔵」)
    …この役に必要な高音が出ないのは困りものです。絶叫調の舞台でした。
  イネス・サラザール(6月:ボローニャ歌劇場日本公演「トスカ」)
    …高い前評判の割にはサッパリでした。「過大広告」だったのでしょうね。

・ソリスト(男声)
  マッシモ・ジョルダーノ(1月:藤原「椿姫」、9月:新国「椿姫」)
    …舞台に立つにはまだまだ実力が足りなさすぎます。
  ホセ・クーラ(6月:ボローニャ歌劇場日本公演「トスカ」)
    …風邪を差し引いても自分勝手に歌っているようにしか感じられませんでした。
  ヴァルター・ボリン(9月:新国「椿姫」、10月:新国「ルチア」)
    …声そのものは悪くなさそうなのですが、飛ばす技術がないとどうしようもありません。

・指揮者
  ステファノ・ランザーニ(1月:藤原「椿姫」)
    …当たり外れが大きい指揮者ですが、今回はテンポを揺らすだけで外れでした。
  アルベルト・ヴェロネージ(5月:新国「トスカ」)
    …感情だけにまかせただけの指揮で、ドラマの構築を全く考えていないのは困りものです。
  ブルーノ・カンパネッラ(9月:新国「椿姫」)
    …ただとろいだけの指揮に終始。絶好調の二人のヴィオレッタがかわいそうでした。

・演出家
  平尾力哉(1月:新国「忠臣蔵」)
    …本人は色々考えていたみたいですが、ワンパターンな舞台に終始していたと思います。
  デイヴィッド・オールデン(7月:ミュンヘン・オペラ・フェスティバル2002「スペードの女王」)
    …リハーサルでドミンゴがとても怒っていたみたいですが、それも納得の舞台でした。
  高島勲(11月:読響「パルファル」)
    …アイデア先行で、肝心の舞台にそれを表現し切れていませんでした。

2002年は01年よりもいい舞台が多かったです。2003年はさらにいい舞台が観られるといいのですが…


2002年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る