2001年の演奏会を振り返って…
その1.印象に残った演奏会
さてさて、2001年もたくさんのコンサートに行き、感動し、涙し、楽しみ、怒り…と様々な思いを抱くことができました。まずはベスト10(+α)を。上位3公演のみ順位を付け、残りは公演日順となっています。
2001年のベスト10(+次点)
第1位 | サイトウ・キネン・フェスティバル「イエヌーファ」 | 9月1日(土) | 松本文化会館 | ||
第2位 | イアン・ボストリッジ「冬の旅」 | 11月25日(日) | すみだトリフォニーホール | ||
第3位 | サントリーホール「ドン・カルロ」 | 4月9日(月) | サントリーホール | ||
(以下、公演日順となります) | |||||
メルクル=N響「スコットランド・プログラム」 | 1月17日(水) | サントリーホール | |||
新国立劇場「ラインの黄金」 | 4月8日(日) | 新国立劇場 | |||
ウィーン国立歌劇場「影のない女」 | 5月27日(日) | ウィーン国立歌劇場 | |||
ロストロポーヴィチ=ウィーンフィル「チャイコフスキー&ショスタコーヴィチ」 | 5月28日(月) | ウィーン楽友協会 | |||
バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」 | 6月2日(土) | バイエルン州立歌劇場 | |||
バイエルン州立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」 | 6月7日(木) | バイエルン州立歌劇場 | |||
サヴァリッシュ=N響「エリア」 | 10月14日(日) | サントリーホール | |||
次点 | 新国立劇場「ドン・カルロ」 | 12月9日(日) | 新国立劇場 |
サイトウ・キネンの「イエヌーファ」はすべての点においてレヴェルの高いの公演でした。東欧のオケのような音色・雰囲気は出せないものの、その分徹底的に楽譜を読み込んだ(と思われる)演奏でした。小澤征爾指揮のオケの精度の高さはこれまでの日本のオケでは考えられなかったレヴェルです。エレーナ・プロキナ他のソリスト、ロバート・カーセンの演出も素晴らしかったです。
イアン・ボストリッジの「冬の旅」も衝撃的でした。「イエヌーファ」とどっちを上にするかとても迷ったほどです。ピアノとの呼吸もバッチリでした。今回の「冬の旅」は(気心の知れているだろう)ピアニストと二人で作り上げたものですね。ピアノの前のスペースを立体的に使って歌うボストリッジの繊細な表情が1階席後ろにいた私にも十二分に伝わってきました。
サントリーホールの「ドン・カルロ」はヴェルディ・イヤーを飾るのにふさわしい力演でした。ソリストはもちろん合唱も素晴らしかったです。フルラネットの「一人寂しく眠ろう」、コルネッティの「呪われし美貌」は最高でした。チェドリンスもロール・デビューで力演、シコフも素晴らしかったです。アリアが少なかったのが勿体ないと思ったほどです。
メルクル=N響「スコットランド・プログラム」(N響1月B定期)は、メルクルの力量とN響が本来持っている力がぶつかり合い、高い次元で融合した素晴らしい演奏会でした(ホールにも恵まれました)。前半もよかったですが、後半のメンデルスゾーン「スコットランド」は今年聴いたオケ曲では最高の感動が私の心の中を駆け巡りました。
そのメルクルが指揮をした新国立劇場「ラインの黄金」は斬新なキース・ウォーナーの演出、バイロイトなどでも活躍する海外の歌手陣、日本人でも藤村実穂子や島村武男を始めとする強力な出演者が揃い、ハイレヴェルな上演が繰り広げられました。新国で観た公演の中で群を抜いた完成度の高い舞台でした。
ウィーン国立歌劇場の「影のない女」はヤング指揮のウィーン国立歌劇場管弦楽団の素晴らしい演奏が印象的です。アンソニー、ポラスキ、ボータ他の出演者も良かったです。演出も面白かったです。担当は上記の「イエヌーファ」も手掛けたロバート・カーセンでした。ウィーン国立歌劇場の底力を聴かせてくれた、見せてくれた公演でした。
ロストロ指揮のウィーンフィル演奏会は超重量級のプログラムを、何一つ迷わず確信を持って指揮をするロストロに引っ張らるウィーンフィルがどんどんすごさを増すという貴重な場面に立ち会うことができました。終演後はステージの上も、客席も熱狂的な雰囲気に包まれました。前日の「影のない女」と二日続けてウィーンフィルのすごさを実感しました(コンマスは両日ともキュッヒルでした)。
バイエルン州立歌劇場の「スペードの女王」ではメルクル指揮のバイエルン州立歌劇場管弦楽団の素晴らしさが何よりも心に残っています。これまで聴いたメルクルの演奏会で最も印象に残っています。歌手も皆好演、演出は…面白いと言えば面白いけど、メルクルがスコアと真摯に向き合ったのを考えると、台本とスコアをよく読み込んでもらいたかったですね。
バイエルン州立歌劇場の「トリスタンとイゾルデ」はメータの指揮がやや大味だったものの、マイヤー、モル、藤村(代役で急遽出演)、フレデリック=ウェスト、ヴァイクルといった名歌手の声と演技に酔いしれることができました。声楽の充実度ではサントリーの「ドン・カルロ」と同じくらい充実していました。コンヴィチュニー演出の舞台もとても面白かったです。
サヴァリッシュ=N響「エリア」(創立75周年記念演奏会)は充実したソリスト、合唱団、オケをサヴァリッシュが渾身の力で引っ張りまとめ上げた充実度の高い公演でした。1月のメルクル指揮B定期同様今年のN響はメンデルスゾーンの大曲で感動度が高かったですね。
その他に印象に残った公演は…
メルクル=N響「ヴィーナスとアドニス」 | 1月11日(木) | NHKホール |
新国立劇場「イル・トロヴァトーレ」 | 1月21日(日) | 新国立劇場 |
デュトワ=N響「ロメオとジュリエット」 | 2月16日(金) | NHKホール |
劇団四季「ジーザス・クライスト=スーパースター」 | 3月21日(水) | 四季劇場[秋] |
サントリーホール「ヴェルディ:レクイエム」 | 3月24日(土) | サントリーホール |
アーノンクール=コンチェントゥス・ムジクス・ウィーン「モーツァルト・プログラム」 | 5月26日(土) | ウィーン楽友協会 |
メトロポリタン歌劇場来日公演「サムソンとデリラ」 | 6月9日(土) | NHKホール |
フルネ=都響「幻想交響曲」 | 6月11日(月) | サントリーホール |
新国立劇場「マノン」 | 7月14日(土) | 新国立劇場 |
メルクル=N響「ブラームス・プログラム」 | 9月7日(金) | NHKホール |
デュトワ=N響「カルミナ・ブラーナ」 | 10月6日(土) | NHKホール |
サンティ=N響「ワーグナー・プログラム」 | 11月14日(水) | サントリーホール |
が挙げられます。
それにしても、ベスト10と言っても、1位から10位までをつけるのはとても難しいですね。同じ系統のコンサートだけならそれも簡単にできそうなのですが、オーケストラとオペラ、声楽を同じ土俵で比べるのは…(他のジャンルも入るとさらに難しくなりますね)
※デュトワ=N響の「ロメオとジュリエット」が書き漏れていたので追加しました(2/03)
その2.印象に残ったアーティスト
※○は印象に残った公演、◎は特に印象に残った公演です。
(1)2001年に初めて出会ったアーティスト
・ソプラノ
フィオレンツァ・チェドリンス(1月:新国「イル・トロヴァトーレ」◎、3月:サントリー「ヴェルディ:レクイエム」、
3月:サントリー「ブルゾン・ガラ」、4月:サントリー「ドン・カルロ」◎、12月:新国「ドン・カルロ」○)
…新年早々の「イル・トロヴァトーレ」で魅了してくれました。
パオレッタ・マッローク(2月:藤原「マクベス」、12月:新国「ドン・カルロ」◎)
…「マクベス」は「??」だったものの、「ドン・カルロ」は素晴らしかったです。
エディタ・グルベローヴァ(5月:ウィーン国立歌劇場「シャモニーのリンダ」○)
…女王様を遂に拝みました。テクニックはすごいですね。でも、心に迫るものがもう一歩足りなかったというのも正直なところ。
カタリーナ・ダレイマン(6月:バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」○)
…ヴォツェックなんかもレパートリーにしているそうです。日本にも来てくれないかな。
エレーナ・プロキナ(9月:サイトウ・キネン「イエヌーファ」○)
…目立ちすぎるということはないけども、しっかりと存在感を持っている歌手だと思いました。
ルート・ツィーザク(10月:N響「エリア」○)
…その美声に魅了。今度はぜひオペラで聴きたいものです。
・メゾソプラノ / アルト
藤村実穂子
(3〜4月:新国「ラインの黄金」◎、6月:バイエルン州立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」◎、12月:新国「ドン・カルロ」○)
…彼女は「藤村」より「Fujimura」が似合いますね。マイヤーを燃え上がらせる声の持ち主です。
マリアンネ・コルネッティ
(3月:サントリー「ヴェルディ:レクイエム」○、4月:サントリー「ドン・カルロ」◎、6月:ウィーン国立歌劇場「アイーダ」◎)
…今年の出会いで一番嬉しかったのがこの人。「呪わしき美貌」はまさに絶唱。本人はとてもフレンドリーです。
ジェーン・ヘンシェル(5月:ウィーン国立歌劇場「影のない女」○、9月:サイトウ・キネン「イエヌーファ」◎)
…ウィーンではしっかりと脇を固め、サイトウ・キネンではその存在感を十二分に発揮していました。
リタ・ゴール(6月:バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」○)
…大ベテラン(確か70代?)の風格たっぷり。死のシーンはメルクルの指揮も相まって背中がゾクゾクしました。
マリアーナ・リポヴシェク(10月:N響「エリア」○)
…この人もベテランですね。バイエルンではキャンセルを喰らいました(代役は藤村)ので、今度はぜひオペラで。
・テノール
ヴォルフガング・ミュッラー=ローレンツ(3〜4月:新国「ラインの黄金」○)
…怪しいマジシャンを好演。この役でぜひもう一度聴いてみたいなと思いました。もちろん他の役でも。
ヨハン・ボータ(5月:ウィーン国立歌劇場「影のない女」○)
…出番は短いものの、その美声と体格は未だ印象に残っています。
ロバート・ディーン・スミス(6月:バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」○)
…ドミンゴ曰く「ロシアの『オテッロ』」をなかなか好演。新国の「ワルキューレ」も楽しみです。ミュンヘンでは大人気!
ペーター・ザイフェルト(8月:東フィル「魔弾の射手」○)
…この人のモーツァルトって聴いてみたいですね。あとはやっぱりワーグナーかな。
イアン・ボストリッジ(11月:トリフォニーホール「冬の旅」◎)
…あっという間に感じた「冬の旅」。演奏会後の充実感はとても大きかったです。
・バリトン / バス
アラン・タイトス(3〜4月:新国「ラインの黄金」○)
…いい味だしていました。声も素晴らしく威厳もたっぷり。
フェルッチョ・フルラネット(3月:サントリー「ヴェルディ:レクイエム」◎、3月:サントリー「ブルゾン・ガラ」、
4月:サントリー「ドン・カルロ」◎、11月:新国「ドン・ジョヴァンニ」○)
…「ドン・カルロ」は特に素晴らしかったですね。「一人寂しく眠ろう」◎
レオ・ヌッチ(6月:ウィーン国立歌劇場「ナブッコ」◎)
…背広を着たナブッコに本人は納得していなかったそうですが、声と存在感はバッチリでした。
ブリン・ターフェル(6月:ウィーン国立歌劇場「ドン・ジョヴァンニ」○)
…タイトルロールもいいけど、今度はぜひレポレッロも聴いてみたいですね。
クルト・モル(6月:バイエルン州立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」○)
…まさに「王」の風格。今年も読響の「パルジファル」と「ワルキューレ・第1幕」等に出演するので楽しみです。
フランチェスコ・エッレロ・ダルテーニャ(11月:新国「ナブッコ」○)
…いい声の持ち主ですね。これからも楽しみです。
・指揮者
ニコラス・アーノンクール(5月:コンチェントゥス・ムジクス・ウィーン「モーツァルト・プログラム」○)
…彼のモーツァルトは絶品です。
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(5月:ウィーンフィル「チャイコフスキー&ショスタコーヴィチ」◎)
…彼の燃える思いがウィーンフィルに火を付けました。
ファビオ・ルイージ(6月:ウィーン国立歌劇場「ナブッコ」○)
…歌手との呼吸もピッタリ、しかもちゃんと主導権を握っています。こういう(オペラ)指揮者っていいですよね。
ネッロ・サンティ(11月:N響B・C定期「ワーグナー・プログラム」「ヴェルディ・プログラム」○)
…御大のヴェルディは東京文化あたりで聴きたかったですね。今度はぜひオペラ全曲を(こればっか^^;)
ダニエレ・カッレガーリ(12月:新国「ドン・カルロ」○)
…絶妙なアーティキュレーションが良かったですね。3月の「カプレーティ家とモンテッキ家」も楽しみです。
・演出家
キース・ウォーナー(3〜4月:新国「ラインの黄金」◎)
…今年はどんな舞台を見せてくれるのでしょうか。とても楽しみです。
ロバート・カーセン(5月:ウィーン国立歌劇場「影のない女」◎、9月:サイトウ・キネン「イエヌーファ」◎)
…とてもクレヴァーな人だと思います。これからもぜひ彼の舞台を観たいですね。METの「オネーギン」をぜひぜひ…
ピーター・コンヴィチュニー(6月:バイエルン州立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」○)
…映像では観ていたものの、生で観ると舞台の隅々まで考慮したんだなということがよく分かりました。
ピーター・ブルッフ(7月:「ハムレットの悲劇」○)
…今度はぜひオペラで(またこのセリフ…)。もちろん演劇作品でも!
ジャン=ピエール・ポネル(7月:新国「マノン」○)
…30年前の舞台、でも名作はいつまでも輝きを失うことがありません。
ウーゴ・デ・アナ(9月:新国「トゥーランドット」○)
…ぜひ野外で観てみたかったな…もっと面白く感じたと思います。
・その他
ウィーン国立歌劇場管弦楽団 / ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(5〜6月=オーケストラ=◎)
…R.シュトラウスの「影のない女」とロストロとの演奏会でその実力を見せてもらいました。
バイエルン州立歌劇場管弦楽団(6月:「スペードの女王」「トリスタンとイゾルデ」=オーケストラ=◎)
…ウィーンといいやっぱ座付きのオケはうまいね〜と実感。絶妙なニュアンスも見事に表現。
熊川哲也(10月:新国「ロメオとジュリエット」=バレエ=◎)
…ひときわ輝かしく、大きく見えました。これぞ「スター」かな。
ジュリアス・ドレイク(11月:イアン・ボストリッジ「冬の旅」=ピアノ=◎)
…ボストリッジと二人で作り上げた「冬の旅」は絶品でした。功績の半分は彼にあると言ってもいいでしょう。
(2)2001年に印象に残ったアーティスト((1)に載っている方は除きます)
・ソプラノ
デボラ・ポラスキ(5月:ウィーン国立歌劇場「影のない女」○)
…主役ではなかったものの存在感はありましたね。まわりと見事に調和するのが彼女の強みでしょうか(もちろん歌もいいですよ)。
マリア・グレギーナ(6月:ウィーン国立歌劇場「ナブッコ」○)
…とにかく馬力はあります。でもそれだけじゃない歌手です。さすがに高音はどんどん辛くなっていきますが…
レオンティーナ・ヴァドゥヴァ(7月:新国「マノン」、7月:リサイタル○)
…「マノン」では思いの外不調でしたが、リサイタルでは彼女の力が十二分に発揮できたと思います。
ダニエラ・デッシー(8月:プッチーニ・フェスティバル「プッチーニ・ガラ」○)
…丁寧な歌い方からも溢れてくる情熱がいいですね。
・メゾソプラノ / アルト
小山由美(3〜4月:新国「ラインの黄金」○)
…藤村の陰に隠れがちですが、この人も相当の実力の持ち主です。日本のメゾの将来は明るいかな。
ワルトラウト・マイヤー(6月:バイエルン州立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」◎)(すでにソプラノかな??)
…彼女の「愛の死」は言葉にならないほどの感動を引き起こしてくれました。
・テノール
ウラジミール・ガルージン(1月:新国「イル・トロヴァトーレ」○)
…初日は不調だったものの、その後ぐんぐん調子を上げました。ああいう声もいいですねぇ。
マルセロ・アルバレス(2月:新国「リゴレット」○)
…声も佇まいも素晴らしいマントヴァ。「女心の歌」はとてもユニークでした。
ニール・シコフ(4月:サントリー「ドン・カルロ」◎)
…出番の少なさがとても勿体ない出来。こういう役はやっぱり彼にはあっているみたいです。
市原多朗(5月:新国「仮面舞踏会」○)
…「スタイリッシュ」とはこのことか!と実感させてくれる希有な歌手です。気品振れる声と存在感。いいですね。
プラシド・ドミンゴ(6月:メトロポリタン歌劇場来日公演「サムソンとデリラ」◎)
…60歳になっても存在感、声、演技、どれをとっても世界第一級。素晴らしい音楽家です。
ジュゼッペ・サッバティーニ(7月:新国「マノン」◎)
…絶妙な声量のコントロール。「夢の歌」はまさに「夢」が訪れました。
・バリトン / バス
堀内康雄(1月:新国「イル・トロヴァトーレ」○、5月:新国「仮面舞踏会」○、12月:新国「ドン・カルロ」○)
…その声は世界を制する力を十二分に秘めています。これからはぜひ演技も深めてほしいですね。
島村武男(3〜4月:新国「ラインの黄金」○、11月:二期会「ホフマン物語」○))
…ドイツもの、イタリアもの、フランスものでも素晴らしい声を聴かせてくれます。日本が誇れる歌手の一人です。
レナート・ブルゾン(3月:サントリー「ブルゾン・ガラ」、4月:サントリー「ドン・カルロ」、12月:新国「ドン・カルロ」○)
…65歳で声は若干きつくなりましたが、洗練された雰囲気は他の歌手とは一線を画します。
ジェームス・モリス(5月:ウィーン国立歌劇場「トスカ」○)
…素敵な声と圧倒的な存在感。他の歌手が不甲斐ない中、独りで舞台を引っ張っていました。
ロベルト・スカンディウッツィ(12月:新国「ドン・カルロ」◎)
…「ドン・カルロ」では素晴らしい二重唱、そしてアリアを聴かせてくれました。大満足。
・指揮者
準・メルクル
(1月:N響A定期「ヴィーナスとアドニス」○、B定期「スコットランド・プログラム」◎、C定期「新世界ほか」○、
3〜4月:新国「ラインの黄金」◎、6月:バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」◎、6月:ウィーン国立歌劇場「アイーダ」○、
9月:N響A定期「オール・ブラームス・プログラム」○、N響C定期「イタリアン・プログラム」○)
…2001年はメルクルの演奏会に何度も通うことができました(計18公演)。毎回毎回たくさんの感動を届けてくれます。
シャルル・デュトワ(2月:N響「ロメオとジュリエット」○、6月:N響B定期「チャイコフスキーほか」○、
N響C定期「コンチェルト・グロッソ」、10月:N響「カルミナ・ブラーナ」○)
…N響の音楽監督として活躍していますが、その効果は様々なところで現れているみたいですね。
アラン・ギンガル(7月:新国「マノン」○)
…「ドン・キショット」に続く名演の影には彼がいます。声高に主張することはないものの、そのまとめ方は素晴らしい。
小澤征爾(9月:サイトウ・キネン「イエヌーファ」◎)
…小澤征爾のすごさを一気に実感した公演です。
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(10月:N響「エリア」◎、N響C定期「デビュー・プログラム」)
…N響を知り尽くした彼の「エリア」は素晴らしかったです。
・演出家
ヘニング・ブロックハウス(2月:藤原「マクベス」○)
…照明も斬新、フライングもありとてもにぎやかな舞台でした。歌手(特に合唱)は大変だったでしょうね。
浅利慶太(2月:劇団四季「ハムレット」、3月:劇団四季「ジーザス・クライスト・スーパースター」○、10月:劇団四季「異国の丘」)
…「ジーザス」の群衆の力の強さにこの舞台の真の主役を見つけたような気がします。しかし、「異国の丘」はちょっと…
・ソリスト
須川展也(2月:N響B定期「西村朗:エシ・イン・アニマ(魂の内なる存在)」○)
…彼の音色はどこまでも伸びていく感じがして好きですね。曲もユニークでした。
クリスティアン・テツラフ(4月:N響B定期「シベリウス:ヴァイオリン協奏曲」○)
…ブロムシュテットの指揮で印象的な演奏を聴かせてもらいました。
その3.残念な演奏会&アーティスト
(1)2001年のワースト3+次点
第1位 | 二期会「こうもり」 | 2月17日(土) | 東京文化会館 |
第2位 | 新国立劇場「蝶々夫人」 | 6月12日(水) | 新国立劇場 |
第3位 | 夏のオペラ・ガラ・コンサート | 7月12日(木) | 東京国際フォーラム・ホールC |
次点 | ウィーン国立歌劇場「トスカ」 | 5月30日(水) | ウィーン国立歌劇場 |
夏のオペラ・ガラ・コンサートは調子(出来?)の悪い歌手が多数出演した苦痛の公演でした。某漫画家の曲を二曲も聴かされたときは、さすがにうんざりして前半で帰ろうと思ったほどです。後半は多少よくなったものの、賞味期限が切れた某二期会理事長&新国オペラ相談役(どんな役職なんでしょ)の歌で再びガックリ。オケも下手。東フィルの3軍でしょうか(1軍は新国「マノン」、2軍は二期会「ファルスタッフ」かな?)。もちろんいい歌手も何人かいましたけど、トータルで考えるととてもとても不満な出来でした。
新国立劇場「蝶々夫人」は何と言ってもタイトルロールの絶不調に尽きます。ピンカートンもひどかったですが、やっぱり蝶々さんが良くないとこのオペラはダメですね。1幕ラストの「愛の二重唱」はこれまた凄まじい演奏でした。トスカが「歌に生き、愛に生き」でこうつぶやきます。「苦悩の時にある今、何故に、何故に、主よあなたは、何故にこのような報いをお与えになるのですか?」 まさにこんな気分になりました。
二期会「こうもり」では、「歌に生き、愛に生き」の気分も吹っ飛ぶほどの酷い出来でした。歌手もオケもひどかったですが、最悪だったのは演出(構成)でしたね。「こうもり」が多く上演される今、なぜわざわざ2幕版にしたのでしょうか。「オペレッタだから許される」なんて考えているとしたら許せません。観れば観るほどしらけていくという悪循環に陥った公演でした。
(2)アーティスト編
それぞれ絞りに絞って3人だけ挙げるつもりでしたが、男声だけ5人になっています。また、歌手は主役級の人を選びました。脇役で登場する歌手でもっと酷い人はどっさりいるのですけどね。
・ソリスト(女声)
エリアーネ・コエーリョ(5月:ウィーン国立歌劇場「トスカ」)
…彼女がウィーンで重宝されている理由が未だに分かりません。
緑川まり(6月:新国「蝶々夫人」)
…予想外のひどい出来にガッカリ。こんなに悪い歌手ではないはずなんですけど。
中丸三千繪(9月:新日フィル「死の都」)
…もう声が出ていませんね。PAがあまりに入っていたために余計悪い印象になったかもしれません。
・ソリスト(男声)
田口興輔(2月:新国「リゴレット」)
…聴いていて生きた心地がしませんでした。キャスティングした人の顔を見たいですね。
ファビオ・アルミリァート(5月:ウィーン国立歌劇場「トスカ」、6月:ウィーン国立歌劇場「アイーダ」)
…彼も予想外の不調。「トスカ」はコエーリョと共演ということで、モリスのいない場は相当盛り下がっていました。
ゾラン・トドロヴィッチ(6月:新国「蝶々夫人」)
…「オネーギン」がひどかったのになぜまた呼んだのでしょうか。緑川との「愛の二重唱」はもう…
ルドヴィト・ルドゥハ(9月:新日フィル「死の都」)
…声の出ていない歌手をなぜわざわざ海外から呼ぶんでしょうね。もっといい歌手が日本にもいるはずです。
大野徹也(11月:二期会「ホフマン物語」)
…ボロボロでした。彼にこの役は重すぎたのでしょう。
・指揮者
菊地彦典(5月:新国「仮面舞踏会」、7月:夏のオペラ・ガラ・コンサート、9月:新国「トゥーランドット」)
…ダラダラとした演奏。同じオケでも「仮面」の前に上演された「ラインの黄金」(メルクル指揮)となんて違うのでしょうか。
レオポルト・ハーガー(5月:ウィーン国立歌劇場「トスカ」、6月:ウィーン国立歌劇場「ドン・ジョヴァンニ」)
…テンポの根拠も躍動感もまるで感じられず。ウィーン国立歌劇場管弦楽団でも指揮者が違うとこれだけひどくなれるんだという例。
パオロ・オルミ(11月:新国「ナブッコ」)
…彼も根拠のないテンポ設定の元、歌手のことを無視したような演奏に閉口。
・演出家
アルベルト・ファッシーニ(1月:新国「イル・トロヴァトーレ」、2月:新国「リゴレット」、5月:新国「仮面舞踏会」、12月:新国「ドン・カルロ」)
…税金の無駄遣いですね。原演出ルキーノ・ヴィスコンティの「ドン・カルロ」ですらあんな酷い出来ではもう必要ないでしょう。
デイヴィッド・オールデン(6月:バイエルン州立歌劇場「スペードの女王」)
…悪趣味なのはそんなに気にならないのですが、スコアと向き合っていない姿勢には感心できません。
ギュンター・クレーマー(6月:ウィーン国立歌劇場「ナブッコ」)
…予定されていた演出家が降り、急遽登板したらしいですが、アイデアが煮詰まっている感じでした。
…と、まぁこんなところですね。今年はいい公演、演奏、歌手に出会えるといいのですが。。。