06年1月〜4月の公演いろいろ
すみません。更新がすっかり遅れました。またまた一言感想です。 マリンスキー・オペラ「ラインの黄金」 1月11日(水)@東京文化会館 ボロボロでした。いいところ無し。何がどうしてこうなったのでしょうか?? 藤原歌劇団「椿姫」 1月13日(金)@オーチャードホール 野田ヒロ子、中鉢聡、谷友博の若手組でした。中鉢の調子が悪かったのが残念。それにしても、このメンバーだったらもう一回り小さい小屋で聴きたいものです。指揮はダニエレ・ベラルディネッリ。印象に残っていません。 新国立劇場小劇場オペラ「セルセ」 1月15日(日)@新国立劇場小劇場 三浦安浩の演出がどうしようもありませんでした。解体して、再構築するのであればいいのですが、解体しただけ。ギャグも寒く、虚しい時間でした。今年のワーストほぼ確定でしょう。 新国立劇場「魔笛」 1月29日(日)@新国立劇場 タミーノを演じたライナー・トローストとパパゲーノのアントン・シャリンガーに感動。指揮の服部譲二、オケの東響、そして歌手陣の意思疎通が上手くいっていない感じを受けました。 藤原歌劇団「蝶々夫人」 2月3日(金)&4日(土)@東京文化会館 3日は外来勢。なぜにこの人たちをわざわざ呼ぶのかな?というような人でした。4日は日本人組で途中まで(その後新国に行ったため)。こちらの方が良かったです。 新国立劇場「コジ・ファン・トゥッテ」 2月4日(土)@新国立劇場 プレミエ時と比べるとアンサンブルが格段に良くなりました。ずば抜けている歌手はいないものの、比較的高いレベルでアンサンブルがまとまっていたと思います。特にプレミエでアンサンブルを(指揮者共々)引っ掻き回したアルフォンソが今回は良かったです(ヴォルフガング・シェーネ)。 新国立劇場「愛怨」 2月17日(金)&18日(土)@新国立劇場 瀬戸内寂聴の台本は音楽の流れと合わないところも散見されました。彼女が書いた台本をもとに、オペラを作ったら良かったのかもしれません。歌手陣、大友直人指揮の東響は充実。ただ、恵川智美の演出はもっと太い「幹」が欲しかったです。 エウローパ・ガランテ「バヤゼット」 2月19日(日)@神奈川県立音楽堂 最高。最上。至高の一時。声の持つ魅力の素晴らしさにノックアウトです。今年のベスト候補。 劇団ひまわり ミュージカル「家なき子」 2月20日(月)@東京芸術劇場中ホール 一瞬、子ども向けのミュージカルに思えますが、台本、音楽ともとても大人向けの内容、音楽でした。でも、私の座った位置の近くにスピーカーがあり、耳がかなり疲れてしまいました。 韓国版 ミュージカル「ジキル&ハイド」 3月13日(月)@ゆうぽうと簡易保険ホール タイトルロールを演じた俳優(映画で人気らしい)の魅力がサッパリ。作品へのアプローチがあまりにも表面的すぎました。まぁ、彼を「見る」ために来た人はいいのかもしれませんが、作品を楽しみにしていた私は大不満。女声陣は素晴らしかったです。 新国立劇場「運命の力」 3月15日(水)@新国立劇場 指揮者のリードがもっと巧みだったら、歌手はもっと自在に歌えたかもしれません。その歌手もドン・アルヴァーロのロバート・ディーン・スミスが敢闘賞と言ったところで、他の歌手はあまり満足しませんでした。レオノーラを歌ったアンナ・シャファシンスカーヤはなかなか魅力的ではあるものの、どうも音程が悪すぎるような気がします。 演出は最初の部分だけ工夫していましたが、あとはサッパリ。特に合唱のシーンの処理はもっとしっかりして欲しかったです。とても退屈でした。 ところで、この作品、ヴェルディが愛情を込めて作ったのでしょうか? というのも、レオノーラやドン・アルヴァーロのアリアが幕が開いた直後、オケの前奏(助走)も短く、いきなりフルヴォイスが要求される。まるで準備運動をしないで、100メートルを全力疾走するような感じです。 東京交響楽団 第85回東京芸術劇場シリーズ 3月19日(日)@東京芸術劇場 大友直人の指揮で、小山実稚恵(ピアノ)、諸井サチヨ(ソプラノ)、大和田ルース(語り)、東響コーラス(女声合唱)の出演。曲目はブラームス:ピアノ協奏曲第2番にヴォーン・ウイリアムズ:交響曲第7番「南極交響曲」というプログラム。 前半は大友=小山の安心して聴ける演奏、後半が今回の目玉でしたが、思っていたよりも平べったい演奏。これは作曲者に原因があるのでしょうか。まぁ、滅多に演奏されない曲には、それなりの理由がある、ということを今回も感じました。 東京都交響楽団 プロムナードコンサート No.317 3月21日(火)@サントリーホール 広上淳一指揮で、モーツァルト:交響曲第31番「パリ」、コンサート・アリア「どうしてあなたが忘れられましょう」、マーラー:交響曲第4番というプログラム。ソリストは林美智子。 彼はやっぱり「コンサート指揮者」ですね。オペラだと魅力が全然出ませんが、今回の内容は本当に素晴らしかったです。 チェチーリア・バルトリ&チョン・ミョンフン 3月21日(火)@サントリーホール 開演前に「バルトリ不調」というアナウンス。これはヤバイかも!と思ったものの、始まってみたらとても素敵なコンサートでした。確かに、調子は悪そうでしたが、他の歌手と比べるとレヴェルが違います。チョンのピアノは自由自在。歌手の足を引っ張ることは無く、とてもいい感じでした。 読売日本交響楽団 第126回東京芸術劇場名曲シリーズ 3月24日(金)@東京芸術劇場 指揮は上岡敏之。曲目はモーツァルト:交響曲第36番「リンツ」とブラームス:交響曲第1番。 指揮者とオーケストラの間に深い溝を感じてしまいました。もし今回のプログラムを上岡がシェフを務めるオケで聴いたら全然違った結果だったと思います。アンコールの「魔笛」序曲はとても素晴らしかった! 彼の真価はピットの方がより発揮されるのでしょうね。 チェチーリア・バルトリ&チョン・ミョンフン 3月27日(月)@東京オペラシティ 調子を取り戻したバルトリ、絶好調でした。技巧を凝らした曲も良かったですが、それ以上に、弱音の曲、ゆったりとした曲で彼女の「さりげない」テクニックを聴いたという思いが強いです。歌だけではなく、器楽でもそうですが、日本でピアニッシモを聴けることは滅多にありません。か細い音、ひ弱な音はよく聴くんですけどね。 今度はオペラでぜひぜひ来日して貰いたいものです。 東京のオペラの森「オテロ」 4月2日(日)@東京文化会館 ピットにいる奏者は、ダイナミックの幅が広ければいいと思っているのでしょうか。確かに、日本のオケでは聴けないピアノ、フォルテでしたけど、それが、ヴェルディのドラマトゥルギーと一致しているとは思えないんですよね。コンサート中心の奏者が、パート譜やスコアを表面的にしかなぞっていない、そんな感じを受けました。指揮者も非力。 歌手は破綻はなかったものの、満足からは結構遠い出来でした。クリフトン・フォービス@オテロは調子を取り戻していない様子。クラッシミラ・ストヤノヴァ@デズデモーナやラード・アタネッリ@イアーゴも、声そのものは出ているものの、求められている役を満たしているとは思えませんでした。 演出はいじるならもっと徹底的にいじって欲しかったです。ちょいと中途半端な印象。でも、演出ノートに書いてある彼女の方針って、ヴェルディの音楽、ドラマトゥルギーとどの程度一致していたのか、そこが疑問であり不満です。 サントリーホール「トゥーランドット」 4月3日(月)@サントリーホール トリノ五輪で一躍有名になったこのオペラ、プッチーニのメロディーやオーケストレーションに改めて驚かされました。いや〜、難易度高いですね。今まで意識しなかったんですが、リューの二つのアリア、特に第1幕の「お聞きください、王子様」なんて弱音のコントロールが非常に難しいですね。 歌手は飛び抜けて良かったのがティムールのジャコモ・プレスティア。その他の人も健闘していました。一人を除いてそんなに不満はありません。それは、ラ・スコーラのカラフ。彼の声は聴くたびに細く、細く、脆くなってきていますね。こんな状態でカラフをロールデビューさせたサントリーホールってなんて懐が深いんでしょう、なんて思っちゃったりして。 ルイゾッティ指揮の東響は音が粗すぎます。指揮者は感情専攻型でプッチーニ最後の作にして、最も複雑な曲をコントロールする力に欠けている、というか、コントロールする概念があったのでしょうか… 演出は面白かったです。 フジテレビ ミュージカル「ビューティフル・ゲーム」 4月4日(火)@青山劇場 ミュージカル界の帝王? 「オペラ座の怪人」や「キャッツ」を作曲したアンドリュー・ロイド・ウェーバーの作品を劇団四季以外で取り上げるのは初めてではないでしょうか。それにしても、テーマが重すぎるのか(北アイルランドの若者の物語)、作品の構成に難があるのか、また観たいとは思えませんでした。 もっとも、その原因は楽曲に求めるより、歌えない歌手陣でしょうか。アイドル人気のお陰で会場は盛り上がっていましたが、私は全然感動できませんでした。スポーツ新聞ではキスシーンが話題になっていましたが、それより、歌えないで舞台に立つアイドルを叱り飛ばして欲しいですね。まぁそんなこと出来ないんでしょうけど。 新国立劇場「カヴァレリア・ルスティカーナ」&「道化師」 4月5日(水)@新国立劇場 「カヴァレリア・ルスティカーナ」はプレミエ同様、全く面白くありませんでした。「スタイル」という言葉はどこに行ってしまったのでしょうか。ガブリエラ・シュナウトのサントゥッツァはどう考えてもミスキャストでしたし、アルベルト・クピードのトゥリッドウは予想どおりド演歌。まぁ、たまにこういう歌を聴くのは悪くないかもしれませんが(クピードを聞くのが久しぶりだったし)、ルイージの手綱がもっと緩かったらどうなっていたことやら… 他の歌手も適役とは思えません。山下牧子のローラ、小林由樹のアルフィオ、三輪陽子のルチア。 一方の「道化師」でも違和感は拭えませんでした。大村博美のネッダ、河野克典のトニオ、まぁ良く歌えているのですが、彼らのレパートリーにはならないでしょうね。 とてもユニークだったのはクリスティアン・フランツのカニオ。カニオの心理状況を細かく、巧みに演じ、歌っていました。特に「衣裳を付けろ」は圧巻。まるで操り人形の糸が切れたような動きで、「歌う」というより「独白」という感じ。これは、もしかしたら、演出のグリシャ・アサガロフはこのようなカニオを創っていたのかもしれません。プレミエはジャコミーニ御大でしたが、ジャコミーニがアサガロフの指示に従わなかったのでは(普通のスタイルで歌いたいため)、そのような感じも抱いてしまいました。実際のところは分かりませんが… ファビオ・ルイージの指揮も素晴らしかったです。初日のためまだ手探り感もありましたが、ここぞというところでは彼のドライブがドラマを牽引していました。ルイージとフランツ、この二人によって「道化師」に新しいドラマが誕生しました。 東京のオペラの森「レクイエム」 4月6日(木)@東京文化会館&8日(土)@すみだトリフォニーホール ムーティの渾身の指揮。凄まじかったです。きっとこれがイタリアのオケ、合唱団だったらそこまで力まなくてもムーティが求める音楽を表現できたのでしょうね。必死に指揮する姿に影響されたのか、音楽も上々。ソリスト、合唱は良かったですが、オケがやはり臨時編成の限界点を表していたように思えます。とは言え、「オテロ」よりは格段に良かったですけどね。いくらムーティでもこれ以上は無理だったのでしょう。 NHK交響楽団 第1565回定期公演「ファウストの劫罰」 4月9日(日)@NHKホール デュトワの指揮により、NHK交響楽団の底力が出た公演でした。やっぱり、このオケ、他の在京オケと比べると、圧倒的な差があると感じます。こういう気合いの入った演奏の場合は… ソリストは小粒。ウィラード・ホワイト(メフィストフェレス)は喉をやられたみたいでお気の毒でした。でも、存在感は抜群でした。天上の声の天羽明惠はパイプオルガン前で歌ったため、ほとんど響かなかったのが可愛そうでした。これは収録用って感じです。合唱は全然迫力無しでビックリしました。国立音大じゃなかったよな…と思っていたところ、二期会でした。意外。 アンネ・ソフィー・フォン・オッター メゾ・ソプラノ・リサイタル 4月11日(火)@サントリーホール 幸福感に満ち溢れたリサイタルでした。彼女がキャリアを築く中で産み出すことが出来た「表現力」の豊かさ、そして美しさ! コンサートを聴き終わった後、「心が温かくなる」ということが、どういう意味なのか、ハッキリと分かりました。 どの曲も素晴らしかったですが、特にアーンの歌曲、そしてアンコールの「Take it with me」(マイクで)は本当に絶品でした。「歌」を「心」で伝えることが出来る稀有な歌手、次回の来日でも必ず聴こうと思いました。 ホリプロ「ライフ・イン・ザ・シアター」 4月12日(水)@世田谷パブリックシアター 人気俳優の市村正親と藤原竜也の二人芝居。期待していたのですが、どうも肩すかしの印象が。これは日本人俳優に対し、海外の演出家を招聘したことも理由の一つかなと。つまり、「日本語」で芝居をするのに、演出家が日本語を理解できないと、台詞のテンポと、芝居のテンポに齟齬が生じると感じました。 東京二期会「皇帝ティトの慈悲」 4月20日(木)・21日(金)・23日(日)@新国立劇場オペラ劇場 素晴らしい公演でした。日本のオペラ史に特筆すべき出来事として記されるべきでしょう。コンヴィチュニーの演出は第2幕が圧巻(第1幕は敢えて抑え気味にしたのでしょうけど)。私は死神=クラリネット奏者の動かし方が一番印象的です。 続きはまた今度… その後行った公演: 東京オペラ実験劇場「椿姫」 4月22日(土)@北区赤羽会館 エフゲニー・キーシン ピアノ・リサイタル 4月25日(水)@サントリーホール |