新国立劇場2004/2005シーズン
「マクベス」

2005. 1.26.Wed.14:00 新国立劇場オペラ劇場

ヴェルディ:歌劇「マクベス」(4幕)

 スタッフ
指揮 リッカルド・フリッツァ
演出 野田秀樹
美術 堀尾幸男
衣裳 ワダエミ
照明 服部基
振付 木佐貫邦子
演出補 田尾下哲
合唱指揮 三澤洋史
管弦楽 東京交響楽団
合唱 新国立劇場合唱団
 キャスト
マクベス カルロス・アルヴァレス
マクベス夫人 ゲオルギーナ・ルカーチ
バンクォー 大澤建
マクダフ 水口聡
マルコム 内山信吾
侍女 渡辺敦子
医師 片山将司
マクベスの従者 大森一英
刺客 篠木純一
伝令 塩入功司
第一の亡霊 友清崇
第二の亡霊 高原由樹
第三の亡霊 直野容子

 マクベスがそこにいる! そんな思いを強く抱いた素晴らしい公演でした。

 カルロス・アルヴァレスはまさにマクベスそのものでした。20日の手探り感も無くなり、歌唱と演技が一体となっていました。なんてハイレヴェルな融合なんでしょう。これだけの経験、そう味わえるものではありません。

 そのアルヴァレスをサポートしたフリッツァ、「サポート」という言葉はふさわしくないですね。お互いに影響しあい、高い次元に到達できた、そんな感じです。出だしのオケは若干硬かったものの、1幕の後半からはこれまでの新国では滅多に体験できないレヴェルに達していました。イタリアものでは過去最高の出来ではないでしょうか!?

 合唱も日を追う毎にどんどん良くなっていきました。指揮者の呼吸に反応できるようになったのでしょう。特に第4幕の冒頭の合唱は素晴らしかったですね。歌手、オケ、合唱、そして舞台スタッフもでしょう、フリッツァの柔軟なテンポによく付いていったと思います。今回の大成功で、日本で観られる機会も増えると嬉しいんですけどね。最終日(土曜日)に聴けないのが残念です。

 アルヴァレスとフリッツァに触発されたのか、その他の歌手もかなり良くなってきました。ルカーチも最初は暴走機関車、という感じもあったのですが、テクニックには問題がまだまだありますが指揮者のフレージングと一体化には成功していたと感じました。バンクォーの大澤も同様。マクダフの水口は、まだ自分のオリジナルテンポが存在しますね。フリッツァの呼吸をもっと理解して欲しいです。

 今回の再演は今日が最後の鑑賞でしたが、総じて、昨年の「プレミエ」の悪夢を吹き飛ばしてくれた再演でした。観客の入りが非常に悪かったのは残念でしたね。

「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る