藤原歌劇団
「ラ・トラヴィアータ」
2005. 1.21.Fri.18:30 & 1.22.Sat.15:00 Bunkamuraオーチャードホール
ヴェルディ:歌劇「ラ・トラヴィアータ」(3幕)
スタッフ | ||
指揮 | 広上淳一 | |
演出 | ロレンツァ・コディニョーラ | |
照明 | ||
美術 | マルコ・カプアーナ | |
衣裳 | イレーネ・モンティ | |
合唱指揮 | 及川貢 | |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | |
合唱 | 藤原歌劇団合唱部 | |
バレエ | スターダンサーズ・バレエ団 | |
キャスト | 1/21 | 1/22 |
ヴィオレッタ | エヴァ・メイ | 佐藤美枝子 |
アルフレード | 佐野成宏 | 村上敏明 |
ジェルモン | 堀内康雄 | チャン・ユサン |
フローラ | 鳥木弥生 | 佐藤亜希子 |
ガストン | パク・ヨハン | 平尾憲嗣 |
ドゥフォール | 三浦克次 | 彭康亮 |
ドビニー | 柿沼伸美 | 立花敏弘 |
グランヴィル | 山田祥雄 | 田島達也 |
アンニーナ | 竹村佳子 | 小林厚子 |
ジュゼッペ | 梅原光洋 | 所谷直生 |
使者 | 雨谷善之 | |
召使 | 坂本伸司 |
風邪引きさんの多い公演でした。いや、風邪を引いていなくても調子の悪い人もいたみたいですが…
エヴァ・メイのヴィオレッタ、今までに無いタイプという感じです。「高級娼婦」というのがどういう存在だったかは詳しくは分かりませんが、ああいう生き生きとしたタイプはあまりいなかったとは思います。彼女のヴィオレッタは「生きることの喜び」に溢れている感じでもあり(これは本人のキャラクターなのでしょうか)、だからこそ最後のシーンでリアリティを感じることが出来たのかもしれません。こういう表情付け、私は結構好きですね。また、彼女の弱声は非常に魅力的ですね。第2幕第1場のジェルモンとの二重唱は素晴らしかったです(指揮者のリードは…)。ただ、彼女の声にオーチャードホールは広すぎる感じです。もう少しこぢんまりとしたところであればより楽しめたと思います。
佐藤美枝子は風邪を引いていて、いつもよりも無理に押し出していると感じるところが多々ありました。しかし、その分でしょうか、非常に集中力に溢れていたと思います。特に第3幕は良かったと感じました。ただ、現在の彼女にこの役が合っているかと言えば、疑問符を付けちゃいますね(先日のNHKのニューイヤーも「夜の女王」を割り当てられて気の毒に思いました…)。
佐野成宏も風邪を引いていました。もしかして、佐野、佐藤、そしてカルロス・アルヴァレスは先週会食でもしたのでしょうか!? 第2幕第1場のアリアは聴いていてかわいそうになってしまいました。ヴィオレッタとジェルモンの二重唱の後は村上敏明が出てきたりして、なんて本気でドキドキしちゃいましたね。でもきっちりとまとめるところはさすがです。
村上敏明にとって初の大舞台での主演でしょう。初めは硬さが目立ちましたが、徐々にいい声を聴かせてくれました。しかし、彼ももう少し狭い空間の方が声の魅力が引き立つように感じました(それを言ったら皆さんそうでしょうが)。また、「アルフレード」ではなく「村上敏明」を聴いている、という感じは終始ありました。これも徐々に慣れていくしかないと思いますが。これからもたくさんの舞台経験を積んで、着実に伸びて欲しいです。
堀内康雄のジェルモン、最近はよく聴きますが、彼にはやはりもっと「血なまぐさい」役とかやって欲しい気も。どうも彼の声とジェルモンというのがピンと来ないんですよね。破綻無くまとめていたのでまぁ良という気もしますが…
チャン・ユサンは個人的には好みの声ですね。彼は堀内とは逆でこういう役が似合っていますし、堀内が本来得意とするような役は彼には似合わない気もします。今度は違う指揮者で、同じ役を聴いてみたいですね。
その他のキャストでは若手が印象的です。ガストンの平尾憲嗣、彼も非常に素晴らしい声の持ち主ですね。アルフレードも聴いてみたいと思いました。また、フローラの佐藤亜希子もこれからが楽しみですし、アンニーナの二人はいつもながら安定感抜群です。彼女たちがアンニーナというのもある意味贅沢なのかもしれません。
今回の公演、私はかなりテンションが低い状態でした。それは、指揮者との相性が悪いのかもしれません。
広上淳一はよく考えて、準備してこの公演に臨んだようには感じます。しかし、そのフレージング、ダイナミクスが果たしてヴェルディの要求しているものなのか、というと疑問符が付くんですよね。彼にはもっと別の作曲家の方がフィットするかもしれません。そうそう、前回はブルゾンに引っ掻き回されて破綻していましたが、今回はそれは無かったです。ただし、問題点がかえって浮き彫りになったかもしれません。
例えば、第2幕第1場のヴィオレッタとジェルモンの二重唱。彼はここを徹底的に「語らせ」ました。エヴァ・メイの抜群の弱声のおかげで非常に効果的だったとは思うのですが、それは結果論であって、弦楽器の「刻み」に音楽を乗せられていない、音楽の流れが止まっているように感じたんですよね。
また、オーケストラもひどい箇所が多かったです。第1幕の前奏曲からガッカリでした。チェロが美しいメロディを奏でても、そこに絡むヴァイオリンが全く無機質。指揮者のテンポに合わせようとするだけで、肝心のチェロのメロディを聴いていない、「弾いて」いるけど「奏でて」いない、そんな感じを強く受けました。しかもチェロとずれちゃったりしてどうしようもないんですが… これはフリッツァ=東響が絶好調だから、余計にそう感じてしまう、という訳ではありませんよ。
…と色々書いてみたものの、実は細かい部分はあまり覚えていなかったりするんですよね。自分でも不思議なほどテンションが低かったです。初日の終演後に劇場入口で「(翌日か翌々日の)チケット売ります」と掲示した方もいらっしゃいましたが、その気持ちもよ〜く分かりました。
さて、藤原歌劇団は「ラ・チェレネントラ」「アドリアーナ・ルクヴルール」と続きます。その次は再び「トラヴィアータ」でしょう。フレッシュなキャスト・指揮者に出会えるのを楽しみにしています。