新国立劇場2004/2005シーズン
「マクベス」
2005. 1.20.Thu.18:30 新国立劇場オペラ劇場
ヴェルディ:歌劇「マクベス」(4幕)
スタッフ | |
指揮 | リッカルド・フリッツァ |
演出 | 野田秀樹 |
美術 | 堀尾幸男 |
衣裳 | ワダエミ |
照明 | 服部基 |
振付 | 木佐貫邦子 |
演出補 | 田尾下哲 |
合唱指揮 | 三澤洋史 |
管弦楽 | 東京交響楽団 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
キャスト | |
マクベス | カルロス・アルヴァレス |
マクベス夫人 | ゲオルギーナ・ルカーチ |
バンクォー | 大澤建 |
マクダフ | 水口聡 |
マルコム | 内山信吾 |
侍女 | 渡辺敦子 |
医師 | 片山将司 |
マクベスの従者 | 大森一英 |
刺客 | 篠木純一 |
伝令 | 塩入功司 |
第一の亡霊 | 友清崇 |
第二の亡霊 | 高原由樹 |
第三の亡霊 | 直野容子 |
カルロス・アルヴァレスの初日降板、「ルル」の上演バージョン変更と新国が騒がしくなっている今週ですが、ようやっとその悪い流れを少しは断ち切るような公演でした。立役者はもちろん、アルヴァレスとフリッツァです(その他は…)。
20日は所用で開演直後に会場入りし、1幕冒頭の合唱の途中から2幕終了まで3階後方で立見。入場を待つ間に劇場のスピーカーから聞こえてくるオケ、合唱が初日よりも「鋭く」なっている印象。これは期待できるぞ、と思い客席に入りましたが、その期待を裏切らない出来栄えでした。やはり、フリッツァ、ただ者ではありません。
東響もフリッツァの指揮に少し慣れてきた印象です。特に金管が素晴らしいと感じました。特に第4幕の先頭シーンの冒頭のトランペットには感激してしまいました。音を外さないのはもちろんですが、フリッツァが、そしてヴェルディが要求する「音色」が出ている、「ドラマ」を創り上げる音が出ている、と感じました。何と言えばいいのでしょうか、様式感、でしょうか。それがあるんですよね。東響のシェフであるスダーンはここに相当こだわるみたいですが、オケに元々下地があるのでしょう。逆に言えば、様式感をさらに表出することが出来たらこれは相当期待できますね。
そのフリッツァの指揮に合唱も応えています。まだフリッツァと合唱指揮の息が合わない部分があるのか、所々ずれそうなところもありますが、細かいニュアンスも丁寧に表現していてなかなかいい感じです。欲を言えば「魔女」ですね。ここではもっと地を這うような不気味さがあってもいいと思います。03年のスカラ座の東京公演ではここが最高だったので尚更思うのかもしれませんが。
カルロス・アルヴァレス、やはり素晴らしい声の持ち主です。病み上がりと言うことでちょっと心配でしたし、まだ完全回復とはいかないのでしょうが、それでも他を圧倒する存在感、声なんですよね。「探りを入れる」と感じる箇所もありましたが、マクベスのキャラクターを考えると、かえってマッチしているんじゃないの?と思うところも。プロダクションに慣れた後半戦はさらに素晴らしい成果が期待できるのではないでしょうか。
ここまでは絶賛、後は…
ルカーチ以下、他のメンバーの印象はほとんど変わりませんので詳しいことは書きませんが、一言だけ。特にルカーチ、水口、大澤(つまりアルヴァレス以外の主要キャスト)に感じたのですが、指揮をもっと見なさい、フリッツァが要求するテンポで歌えるようにしてくださいな、ということです。
この作品では、細かいパッセージが要求されるところが多々あります。特にそういう箇所が当てはまるのですが、指揮者の自在なテンポに対し、歌手は「いち、に、さん、し」とカウントをしているかのような歌い方なんですよね。指揮者はそんな四角四角な歌い方をどう考えても要求していないのに。それが顕著に感じられたのがバンクォーでした。特にマクベスとの掛け合いのシーンは目立っていましたね。
次回の鑑賞は来週の水曜日(マチネ)の予定です。アルヴァレス&フリッツァ=東響はますます深みが増すように、その他のキャストはぜひぜひフリッツァのテンポ感を吸収してもらいたいと思います。
演出のことを書き忘れましたが、まぁそんな程度のものということで…^^;