新国立劇場2004/2005シーズン
「ラ・ボエーム」
2004. 9.28.Tue.18:30 & 10. 6.Wed.18:30 新国立劇場オペラ劇場
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」(4幕)
スタッフ | |
指揮 | 井上道義 |
演出 | 粟國淳 |
美術 | パスクアーレ・グロッシ |
衣裳 | アレッサンドロ・チャンマルーギ |
照明 | 笠原俊幸 |
合唱指揮 | 三澤洋史 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
児童合唱 | NHK東京児童合唱団 |
キャスト | |
ミミ | アディーネ・ニテスク |
ロドルフォ | ジェイムズ・ヴァレンティ |
マルチェッロ | カール=マグヌス・フレドリクソン |
ムゼッタ | 水嶋育 |
ショナール | 河野克典 |
コッリーネ | シャオリャン・リー |
ベノア | 大久保眞 |
アルチンドロ | 晴雅彦 |
パルピニョール | 樋口達哉 |
プッチーニのオペラは他の作曲家よりも心の中に直接響いてくる感じがします。今回の公演、個人的にはこれまでに観た「ラ・ボエーム」の中で一番心に響いた公演でした。正直なところ、このオペラはこれまではそんなに好きではなかったのですが、今回の公演でかなり好きになりましたね。
井上道義の指揮、私は多くの部分で気に入りました。先日のチョン・ミョンフンの「カルメン」と同様、スタジオ録音ではなく、ライブなんだということを強く感じる演奏でした。オケや歌手が付いていけず落ちてしまったり、若干のズレがあったりと問題が少なくないのですが、「個々」ではなく「全体」で考えると、かなり満足なんですよね。これは彼が全体の流れを大きく捉え、構築していったからなのでしょうか。個人的にはこういうタイプは好きだったりします。他のオペラも聴いてみたいですね。
演出は2003年4月プレミエのプロダクションです。今回の方がドラマ性が強く発揮されていたと思います。これは、歌手の選択が良かったからではないでしょうか。ノヴォ氏は粟國淳を2月の「外套」で気に入ったのでしょう。来年の新作「おさん」の演出にも起用しましたが、どういう舞台を創り上げるか楽しみです。
歌手は一言で言うとこれからの人がほとんどでしたね。アディーネ・ニテスクは特に第3・4幕が良かったです。彼女のように言葉と音楽を均等に重要視する姿勢は好感が持てます。後半に力点を置きすぎたためか、特に第1幕では物足りなく感じたんですけどね。これからも定期的に聴いてみたい歌手です。
ジェイムズ・ヴァレンティ、芸術監督のノヴォ氏は10年後には世界中で活躍するスターになっていると私に言ってくれましたが、確かにこれからの人です。でも、5年後ぐらいにはスターになっている歌手を呼んで欲しかったし、10年後に大化けしているかな…という感じもあります。確かに雰囲気、佇まいはロドルフォにとてもフィットしていると思います。後は声ですね。彼も前半が問題ありありでしたね。
カール=マグヌス・フレドリクソンは声に特別な魅力があるわけではありません。しかし、マルチェッロに求められるものの最低水準をクリアしていて、演技もなかなか良かったのでトータルでは不満はほとんど無く、そこそこ満足って感じです(これがCDだったらほとんどの歌手が不満タラタラだったと思います)。特に第3幕は良かったのではないでしょうか。
水嶋育は昨年のNHK音楽祭では相当ヤバイと思ったのですが、今回はそれほどでも無かったです。でも、ムゼッタに求められる雰囲気は全然持っていませんでしたね。これで声が突出して良ければ不満も大分少なくなったのかもしれませんが、歌は水準ギリギリ、演技・雰囲気はゼロだとう〜んって感じです。彼女にはもっとフィットする役があると思うのですが。
河野克典のショナール、ドイツもので圧倒的な力を発揮する彼が演じるとどのようになるか期待と不安が相半ばする状態で観たのですが、9月28日の公演ではまだ消化し切れていない様子で不満の方が大きかったのですが、さすがベテランと言うべきか、10月6日の公演では必要な声と佇まいを身に付けていましたね。でも、今回のキャストなら、この役ももっと若い人に任せても良かったのではという思いもあります。彼(と水嶋)は来年の「フィデリオ」に出演しますが、こちらの方がフィットしているでしょう。楽しみです。
ノヴォシーズン第1作の「フィガロの結婚」にも出演していたシャオリャン・リー、いい声の持ち主ですね。第4幕のアリアをしっかりと歌ってくれましたし、男声陣のアンサンブルでも一番下でしっかりと支えていたのがとても良かったです。彼は中国出身ですが、日本にも中韓の歌手がもっと歌ってもいいのではないでしょうか(せっかく近いんだし)。藤原歌劇団は韓国との結びつきが強くなっていますね。
他の役の人たちも必要な歌唱、演技はこなせていたのではないでしょうか。パルピニョールの樋口は出番が極端に限られているところでビシッと決めようとしたせいか、ものすごく力んだ歌唱になっていましたが。ちょっと勿体なかったです。
…と問題がなかったわけではないこの公演ですが、最後はなかなかいい気分で劇場を出ることができました。これはプッチーニの力でしょうか…