藤原歌劇団創立70周年記念 藤原歌劇団/オランジュ音楽祭共同制作公演
「カルメン」
2004. 9.19.Sun.16:00 & 9.20.Mon.16:00 東京文化会館
ビゼー:歌劇「カルメン」(4幕・シューダン版によるオペラ・コミック・オリジナルバージョン)
スタッフ | ||
指揮 | チョン・ミョンフン | |
演出・装置 | ジェローム・サヴァリー | |
衣裳 | ミシェル・デュサラー | |
照明 | アラン・ポアソン | |
振付 | 小松原庸子 | |
ローランス・ルサリ | ||
管弦楽 | フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団 | |
合唱 | 藤原歌劇団合唱部 | |
韓国国立オペラ合唱団 | ||
児童合唱 | 東京少年少女合唱隊 | |
キャスト | 9/19 | 9/20 |
カルメン | 藤村実穂子 | エカテリーナ・セメンチュク |
ドン・ホセ | チョン・イグン | ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ |
エスカミーリョ | エルウィン・シュロット | |
ミカエラ | 井上ゆかり | アンナリーザ・ラスバリョージ |
モラレス | 三浦克次 | |
スニガ | 妻屋秀和 | |
フラスキータ | カン・ヘミョン | |
メルセデス | 鳥木弥生 | |
ダンカイロ | 柴山昌宣 | |
レメンダード | 小山陽二郎 |
音楽の力ってすごいなと思いました。チョン・ミョンフンの指揮とそれに有機的に応えるフランス国立放送フィルの(「テクニック」ではなく)「技」に痺れました。
フランス国立放送フィルは普段はピットに入らないオケです。なのに、ここまで音楽を「歌う」事が出来る、東京にあるオケには何故出来ないんでしょうか?と聞きたくなるほどですが、とにかく今回の指揮とオケのドラマへの推進力、歌手への配慮のバランスのすごさに拍手喝采です。
もちろん、小さなミスも散見されたんですが、これはCDではない、ライブなんだということで「正確さ」よりも「勢い」の方が勝った演奏でしたね。こういう演奏、私は大好きです。これが「スタジオ録音」だったら全然違う演奏になったでしょうね。ピットが雄弁に歌い、舞台上もそれに応える、このやりとりがすごく心地よいんですよね。
その舞台上、もう少し彼らに力があればと悔やまれるところが多かったですね。特に主要キャストが相次いで降板したのは残念でした。この公演で彼女たちが歌っていたら、どの位完成度の高い舞台になっていたかと思うと尚更…(もちろん、彼女たちがベスト・パフォーマンスで臨めるかは蓋を開いてみない限り分かりませんが)。
藤村実穂子のタイトルロール、歌唱に色気がありましたね。相手役のチョン・イグンの声がやけに大きかったので、バランスはあまり良くありませんでしたが、彼女なりの考え抜かれたカルメン像を見せてくれたと思います。惜しむらくはこれが東京では一度っきりということ。新国みたいに5〜6回シングルで出来ればもっと素晴らしいものを見せてくれたと思うんですけどね…
セメンチュクはこれからの人ですね。無難に歌いました、という感じです。でも、奇妙に発声を変えずに素直に歌っていたのは良かったですね。まぁアンダーキャストと考えればそんなに不満はありません。
チョン・イグンは本当に「でかい」声でした。これで少しでもいいからバランスを考え、コントロールが出来たら相当いい線まで行けるかもしれません。それに対して、ラ・スコーラは声にフィットしていない役を無理にやらなければいいのに、という感じです。もちろん、大きな破綻は無いですし、丁寧に歌おうとしている感じは好印象なんですが、彼にはそういうレベルで満足したくはありませんね。
エスカミーリョは…ここでチョンの指揮が「四角く」なっていたのには笑っちゃいそうになりましたが(特に19日は爆笑もの)、よっぽどリズムに乗れないのでしょうか… 声そのものは魅力的なんですけどね。
ミカエラの二人は丁寧に歌っていたのはとても良かったですが、その先があまり見えない感じですね。舞台上での存在感、歌唱、演技での充実がより求められると思います。彼女たちも「これからの人」でしょう。
フラスキータ、メルセデス、ダンカイロ、レメンダードは立派。特に第2幕のカルメンを交えた五重唱はチョンの軽快な指揮もあり、これまで聞いた中で抜群の出来でした。キャラクターと歌唱が最高の形でマッチしていたと思います。スニガも立派(立派すぎ?)、モラレスはもっと丁寧に歌ってほしかったですね。
合唱がいつもよりも力強かったのは、人数が多かったからでしょうか。それとも韓国のメンバーが加わったからでしょうか。なかなか聴き応えがありました。あとは、音程、特に弱音部が課題でしょうか。まぁこれはどこの合唱にも言えることですが。
演出は野外用に作ったものなので、それを無理矢理舞台に収めた感じですね。本来ならもっと横が長く、第3幕で「なぜミカエラはそんな見つかりやすい場所に隠れていたの」という疑問もオランジュでなら思わなかったでしょう。また同じ幕で「お馬さんがなぜあんなに寝ているんだろう」と向こうでなら思わなかったかもしれません。これは野外劇場のプロダクションを屋内で行う際の宿命かもしれません。もっとも、そこを解決してくれるような演出を期待するんですけどね。
今回のプロダクション、チョンの指揮、それに応え歌い、奏でるオーケストラ、そして「これからの人」を聴く喜びに溢れたものでした。でも、これで最高席26,000円も取っていいのかな… そして、今回は「藤原歌劇団創立70周年記念公演」でもあったのですが、主要キャストに藤原歌劇団が入っていないというのも何か奇妙な感じですね。