新国立劇場2004/2005シーズン
「カヴァレリア・ルスティカーナ」「道化師」

2004. 9.15.Wed.19:00 & 9.23.Thu.15:00 新国立劇場オペラ劇場

マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」(1幕)
レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」(2幕)

 スタッフ
指揮 阪哲朗
演出 グリシャ・アサガロフ
美術・衣裳 ルイジ・ペーレゴ
照明 立田雄士
合唱指揮 三澤洋史
児童合唱指揮 掛江みどり
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
合唱 新国立劇場合唱団
児童合唱 世田谷ジュニア合唱団
 キャスト
【カヴァレリア・ルスティカーナ】
サントゥッツァ エリザベッタ・フィオリッロ
トゥリッドゥ アティッラ・B・キス
ローラ 坂本朱(15日)
山下牧子(23日)
アルフィオ 青戸知
ルチア 片桐仁美
【道化師】
カニオ ジュゼッペ・ジャコミーニ
ネッダ ジュリエット・ガルスティアン
トニオ ゲオルグ・ティッヒ
ペッペ 吉田浩之
シルヴィオ ルドルフ・ローゼン

 新国立劇場の新シーズンの開幕に持ってきたのは、ヴェリズモのダブル・ビルでした。公演の結果は、「男の運命」という昨シーズンのテーマにふさわしい出来だったと思います。まぁ、この演目で「女の運命」というのも、相当なこじつけですよね!?

 カヴァレリア・ルスティカーナはとにかく退屈でした。この作品、確かに暗く、重い作品ですが、気分が重くなったのは演奏、演出全ての面において不満だらけだったからです。

 エリザベッタ・フィオリッロのサントゥッツァ、まぁとにかく暗いんですよね。それは役柄的にはOKなんですが、ついでに声まで重くなりすぎ。そして何よりも問題は、声が汚すぎるんですよね。以前聴いた時はここまでひどいとは思わなかったのですが… 役柄的にそう作り込んだのならいいのですが、声がああなっちゃうとちょっと不安です。

 アティッラ・B・キスの声はトゥリッドゥには向かないと思うんですけどね。こちらも終始精彩を欠いた出来でした。ローラへの思いを歌うシチリアーナ、最後のアリアとトゥリッドゥには最初と最後を締める重要な役割があるわけですが、特に前者には大きな不満を感じてしまいました。彼の本当に得意とする役柄で聴いてみたいですね。

 ローラは坂本は不満が大きいですね。衣裳が原因でしょうが、2時間ドラマに出てくる場末のスナックのホステスって感じなんですが… 山下は坂本ほどでは無かったですが、それでも役柄の持つ雰囲気をもっと出して欲しかったかな。これは1回の舞台では難しいかもしれませんが。

 アルフィオの青戸はどう考えても声にマッチしていない役柄です。目立ってミスマッチでした。トゥリッドゥの母ルチアを演じた片桐も雰囲気はよ〜〜く出ていましたが、やっぱり歌は不満タラタラです。

 このオペラは合唱もソリストと同じくらい重要ですが、ここの合唱は相変わらずダメダメですね(馬力は出てきましたが)。声が出る、出ない以前に、舞台上は「演じる」場所であるはずですが、それが全然伝わってこないんですよね。で、やるとしたら安っぽい演技。歌詞を、背景にある文化や宗教を理解しないで役作りをしようとしているのでしょうか(そういえば、以前の「ナブッコ」も恐ろしくひどかったですが)。

 でも、これらの不満の半分は指揮者に負うところが大きいと思います。管弦楽のコントロールが出来ても、歌手の呼吸を理解できていなければどうしようもありません。特にテンポの速い部分、逆に非常にゆっくりな部分、歌手と呼吸できていない固めに生ずるフレージングの齟齬がとても気になりました。中日(15日)でこれですから、初日はどうだったんだろうと思うと恐ろしくなりますが、最終日(23日)は大分改善されたと思います。日程的にリハ不足だとは思えないんですが…

 演出。ありましたっけ??

 …と不満タラタラな「カヴァレリア・ルスティカーナ」に対し、「道化師」は満足できる部分が非常に多かったです。

 ジュゼッペ・ジャコミーニの生舞台に立ち会えたこと、心から嬉しく思いました。二日とも声は疲れ気味なところも散見されましたが、劇場を圧倒する声はとても60代半ばとは思えません。日頃から節制し、正しい発声を身に付けたものだけが到達できる境地でしょう。登場シーンからゾクゾクしちゃいました。ただ、「衣裳を着けろ」はそんなに大きな感銘を受けることが出来ませんでした。彼、二日とも出だしで失敗、とまでは行かなくても、これまでの状態ならもっと歌えるはずと思いました。変に身構えすぎたのでしょうか?? そしてラストシーン、ネッダを殺すまでのシーンもやや迫力が一本調子かなと。意外とあっけなかったです。…とは言うものの、これだけ歌い、演じてくれれば満足満足です。

 ガルスティアンのネッダ、なかなか良かったです。高音に難のある彼女、「鳥の歌」のラストはかなり冷や冷やものでしたが、そこ以外は特に大きなマイナスはなかったと思います。彼女の魅力は声の芯に「色気」があることでしょうか(私はそう感じたんですよね)。特にシルヴィオとの二重唱にその特性が生かされていたのではないでしょうか。また別の役柄で聴いてみたいと思いました。

 「カヴァレリア・ルスティカーナ」の不満を吹き払ってくれたのは冒頭に「口上」を述べる(歌う)トニオ役、ゲオルグ・ティッヒの素晴らしい歌唱でした。これまでに観たプロダクションと異なり、舞台の幕を上げての口上でしたが、演技が出来るスペースを広く設けることが出来たのもプラスになったのではないでしょうか。ネッダに言い寄るシーンなど卑屈さが歌、演技の両面に表れジャコミーニの次に満足することが出来ました。

 ペッペの吉田は持ち前の美声と役柄が幸福にマッチした例でしょう。声にあわない主役級を狙わずに、この路線で行けばいいと思いますね。もちろん、声にあう主役級はどんどんやってもらいたいですよ。「愛の妙薬」なんて聴いてみたいですね。シルヴィオのルドルフ・ローゼンはもう少し声に、演技に個性を出してもらいたかったです。「村の青年」役なんですが、ネッダが愛する理由が見えてこなかったです。

 指揮はここでも歌手のフレージングに水を差す場面が散見されました。この酷さ、「ホフマン物語」ではそこまで感じなかったんですけどね… 彼を次に聴くのは二期会の「イエヌーファ」ですが、これは期待してもいいですよね!?

 演出、きっと「道化師」を先に考えたのでしょうね。で、「カヴァレリア・ルスティカーナ」は残った少ない時間でのやっつけ仕事。という感じを抱いたものの、じゃあ「道化師」は演劇的に優れていたかというと、そうでもないところが困ったものですね。特にラストシーンの、カニオが切れ、トニオが咄嗟にナイフを渡し、ネッダを刺す、この流れをもう少し丁寧に描いてもらいたかったです。

 …と書き出すと不満タラタラな公演でしたが、「道化師」で救われたのであまり後味は悪くありません。でもね…と「…」が多いような公演でしたね。シーズン・オープニングと考えると、まぁ失敗かな、という感じもします。


2004年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る