東京シティ・フィル オーケストラル・オペラX
「ローエングリン」

2004. 9.11.Sat.14:00 東京文化会館

ワーグナー:歌劇「ローエングリン」(3幕)

 スタッフ
指揮 飯守泰次郎
演出 鈴木敬介
照明 中山安孝
管弦楽 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
合唱 洗足学園音楽大学・創立80周年記念合唱団
二期会合唱団(協力出演)
 キャスト
ローエングリン 成田勝美
エルザ 緑川まり
フリードリヒ 島村武男
オルトルート 小山由美
ハインリヒ王 鹿野由之
王の軍令使 成田博之

 何と言えばいいのか…小山由美以外にいいと思った場所が全然無いんですけど…

 この公演の主役はプロンプター(ボックスには入っていませんでしたが)でしょう。皆さん歌詞を覚えないor忘れちゃうなか、よく最後まで舞台を進行することが出来ましたネ。オーケストラル・オペラで舞台もそんなに活用していないので、合唱の服でも着させてあちこちにプロンプターを配した方が良かったかもしれませんね。

 声の質では成田博之も良かったですが、あれだけプロンプターに叫ばせてはね、という感じです。島村武男もなかなか良かったかな。でも、いつもの彼ならもっとやれたはずです。彼も歌詞を覚えきれなかった? まぁプロンプターも「これはやばそう」と思ったところ、「100%大丈夫」と言い切れないところの全てで自主的に叫んでいたのかもしれませんが…

 指揮者と演出家が何を考えていたのかも分かりません。指揮者はただスコアをなぞれば良かった? オケとソロと合唱のカラー(と言えばいいのかな…)がバラバラでも問題なし?? 合唱も音程は全く無いし、それでいてカーテンコールで彼らにガッツポーズを見せる合唱指揮者の感覚も理解できません… 「発表会」じゃないんですから。

 それとも、これは「参加することに意義がある」公演だったのでしょうか!?

 この日、様々なオペラが上演されていましたが、その中でこれを選んだのは最悪の選択だったように感じました。時間がただ虚しく流れていくだけ…

 すみません、こんな感想(というか愚痴)しか思い浮かびません(だったら書くな、と言われそうですが^^;)


2004年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る