新国立劇場こどものためのオペラ劇場
「ジークフリートの冒険〜指環を取りもどせ!」
〜リヒャルト・ワーグナー:「ニーベルングの指環」による

2004. 8. 6.Fri.11:30 & 15:00 新国立劇場中劇場

ワーグナー〜三澤洋史編:「ジークフリートの冒険」(1幕・日本語上演)

 スタッフ
編曲・指揮 三澤洋史
台本・演出 マティアス・フォン・シュテークマン
美術 堀尾幸男
衣裳 ひびのこづえ
照明 磯野睦
音響 土肥昌史
管弦楽 新国立劇場こどもオペラ・アンサンブル
 キャスト 11:30 15:00
ブリュンヒルデ 平井香織 高橋知子
ジークフリート 経種廉彦 秋谷直之
ヴォータン 泉良平 米谷毅彦
森の小鳥 九鳩香奈枝 直野容子
ファフナー 島村武男 峰茂樹
ラインの娘・
ワルキューレ
諸井サチヨ 蒲生由美子
前田祐佳 増田弓
清水華澄 佐々木昌子

 オペラを観たことがない子ども向けの新制作、その素材が「リング」というのが大きな驚きで、あのドラマをどのように1時間に収めるのか、また小編成のオケはどのような編曲となるのか、そして予告されていたラストソングはどうなるのか?などなど興味津々で劇場に向かいました。で、結論。子どもたちはとても喜んでいたので大成功でしょう。でも、ここから次のステップを設けないと、オペラ人口増にはつながらないと感じました。

 内容ですが、
  ・ファフナーがノートゥングを盗もうとしたところワルキューレたちが登場
  ・ファフナーがワルキューレの一人を人質に取ったためブリュンヒルデがノートゥングで倒そうとする
  ・ところがノートゥングは折れてしまう
  ・ヴォータンがファフナーを追い払い、ブリュンヒルデを眠りにつかせる
  ・森の小鳥が眠っているブリュンヒルデを携帯電話で撮影する
  ・ジークフリート登場。森の小鳥がブリュンヒルデの写真を見せる
  ・森の小鳥が「プレゼントが必要」と言って、指環を示唆する
  ・ラインの娘たちが指環を守っているが、ファフナーに取られてしまう
  ・ヴォータンも登場し、ジークフリートがノートゥングを鍛え直す
  ・ドラゴンに変身したファフナーをジークフリートが倒す
  ・指環を取り戻し、ブリュンヒルデを目覚めさせる
  ・その指環は元々ラインの娘たちのものと知り、ヴォータン激怒
  ・ブリュンヒルデにプレゼントしたいジークフリートに対し、「愛があればいいのよ」と言って指環を返す
  ・テーマソング「愛こそすべて」をみんなで歌ってめでたしめでたし
って感じでしょうか。

 楽曲はジークフリートには自身とジークムントの曲が、ブリュンヒルデには自身とジークリンデの曲が当てられて、かなりミックスされていました。原曲を知っていると、なぜここで?とか、なぜこの人が?と思うこともありますが、まぁ子ども向けにリングを「モチーフ」に作ったものと思えば違和感はそれほど感じません。

 それでも、最後の「テーマソング」は何とかしてもらいたかったです。いくら何でもこれは安っぽすぎです。確かにワーグナーの楽曲も組み込まれていますが、何故ドラムをたたかせるのでしょうか… 完全に「ミュージカル」になっていました。

 ミュージカルと言えば、このプロダクションは「ワーグナーの楽劇を元に再構成したミュージカル」と言っても過言でないと思います。歌手もマイクを付けていますし、オケも超小編成。編成は、
  ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、ティンパニ&パーカッション、エレクトーン×2
となっていました。つまり、金管については角笛を吹くホルン以外はエレクトーンだったんですよね。この編成、ミュージカルで使用されるオーケストラとほぼ同一でしょう。つまり、ストーリーを楽しむことが出来たとしても、これでオペラの魅力である音楽を味わうことが出来ないんですよね。

 とは言うものの、子どもたちは喜んでいた(カーテンコールは出演者が客席の間を通り握手ぜめでした)ので、とりあえず企画の第一歩としては成功と言えるかもしれません。ただし、「次」を設定しなければ、彼らが数年後に劇場に戻ってくることは有り得ないでしょう。

 今回のプロダクション、対象は未就学児〜小学校低学年って感じでした。それであれば、次は小学校高学年〜中学生向けのプロダクションを制作すればいいのです(小学生と中学生で分けるべきかもしれませんね)。次はオペラ(オペレッタ)全幕ものでしょう。例えば新国でも上演された「ヘンゼルとグレーテル」とか… ただし、聴き取りやすい日本語で上演するべきですし、日本語を丁寧に歌うことが出来る歌手を起用すべきだと思います。そして、高校生のための鑑賞教室に繋げればいいのです。

 そのような中長期的なビジョンがないと、将来の観客を作ること(これが一番難しいと思います)が出来ないでしょう。誰だって一度はオペラを観ることはできます。でも、「もう一度行こう」と思わせるには相当の努力をしないといけないでしょう。

 …と総論めいたことを書いてしまいましたが、出演者たちは皆よく演じていたと思います。特にジークフリートは歌のボリュームも多く、とても大変だったと思います。全出演者の中で経種廉彦が日本語もハッキリと聴き取ることが出来、素晴らしい歌唱も聴かせてくれました。

 このプロダクション、来シーズンも上演予定と伺いました。それもいいのですが、やはり早急に小学校高学年〜中学生向けのプロダクションも作ってもらいたいですね。

 それにしてもブリュンヒルデの「いいのよ、ジークフリート。愛があれば」なんて台詞を恥ずかし〜〜って思ってしまったワタクシ、劇場の方から「子どものような心を持って来てね」と言われたものの、実践できていなかったんでしょうね^^;


2004年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る