ラ・ヴォーチェ
「ルチア」

2004. 8. 3.Tue.18:30 &  8. 6.Fri.18:30 &  8. 7.Sat.15:00 &  8. 8.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場

ドニゼッティ:歌劇「ルチア」(2部3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 ステファノ・ランザーニ
演出 ヴィンツェンツォ・グリゾストミ・
トラヴァリーニ
演出補 グレンダ・セヴァルド
美術・衣裳 アルフレード・トロイージ
照明アドヴァイザー 磯野睦
照明デザイナー ステファノ・ピランデッロ
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
合唱 藤原歌劇団合唱部
 キャスト 8/3,6,8 8/6
ルチア マリエッラ・デヴィーア 出口正子
エドガルド マルセロ・アルバレス 佐野成宏
エンリーコ レナート・ブルゾン 堀内康雄
ライモンド カルロ・コロンバーラ 久保田真澄
アルトゥーロ 中鉢聡
アリーサ エレナ・ベルフィオーレ
ノルマンノ 樋口達哉

 これでまウーゴ・デ・アナの独創的な新演出が大きな話題となったラ・ヴォーチェですが、今回から芸術総監督に五十嵐喜芳氏を迎え、新たな体制になりました。でも、これってラ・ヴォーチェにとっては創造性の退化という団体にとっては最悪の影響を生み出したのではないでしょうか。

 今回の公演はラ・ヴォーチェという名前のとおりでした。声ありき。しかもスタイルを無視した声ありき。声がもたらす魅力、快楽に浸ることは出来ました。でも、それでいいの?って感じもあります。

 デヴィーアのルチア。これ以上何を求めればいいのでしょうか。演技力? 彼女の場合は声ですべての表情を表しており、身体表現なんてしなくても十分です。彼女にとって音程を正確に、適切なダイナミクスで歌えるのは当たり前。これだけでも十二分に素晴らしいのですが、今回は第2幕まで(=狂乱前)と第3幕で音色にハッキリと違いを見せたことでドラマに奥深さを作り出すことが出来ていました。

 アルバレスのエドガルド。非常によく歌えていました。これだけ堂々と素晴らしい歌声を聞かせてくれるテノールはそうそういません。しかし、ドニゼッティで、ルチアでこのように気張る歌唱、大振りの絶唱は必要なのでしょうか? まるで演歌なんですよね。特に初日は激しく、「暴走機関車」という感じさえ私は受けてしまいました。二日目以降は収録があるためか、さすがに初日がきつかったのか、セーブしながらの歌唱で初日よりは良かったです。

 ブルゾンのエンリーコは予想どおり。ひたすら自分のスタイルを貫くんですよね。でも、最近の彼は指揮者のテンポを無視してまで自分勝手にやってしまう悪い癖が目立ちすぎます。今回も初日はひどかったです。二日目以降はなかなか良かったですが、それでももっと全体の調和を考えてほしいなって思います。でも、スタイリッシュさはしっかりあり、(二日目以降の)ルチアとの二重唱などはとても楽しむことが出来ました。

 コロンバーラの素敵な声を今回も堪能することが出来ました。彼がいるからこそ、重唱でも支えがあり美しく響くんですよね。彼の声は役柄にふさわしい威厳を持っていました。それを前提の上でなんですが、以前よりは若干声の魅力が後退している気もします。と書きながら、昨年の「ノルマ」も彼で聴きたかったな〜と思い出しちゃいました。あの時はなぜキャンセルしちゃったのでしょうね??

 上記4役はBキャストもあり、6日に公演がありました。危惧していた出口のタイトルロール、思ったよりはひどくなかったです。デヴィーアとは異なるアプローチでしたが、決めるべき所は決めていたので、大きな不満はありません。まぁ音程はひどく勘弁って感じでしたが… デヴィーアと比べられるのはいくら何でも気の毒ですね。でも、できれば他のキャストと同様、若手〜中堅あたりの歌手を起用してもらいたかったです。

 佐野のエドガルドはアルバレスよりもずっとスタイリッシュで素晴らしかったです。00年1月の藤原の公演で感じた高音部のきつさも大分改善してあります。細かい処理がもうちょっと丁寧に出来るといいなとも思いましたが、個人的にはアルバレスよりも良かったと思います。彼が一度っきりと言うのは非常に勿体ないです。

 01年頃は圧倒的な勢いを持っていた堀内ですが、最近はどうも…という感じでした。今回もその思いを払拭することは出来ませんでした。前半はいいな〜なんて思っていたのですが、後半はばて気味だったのか、佐野との二重唱は大分不満がたまっちゃいました。もちろん、彼以上に歌える日本人はほとんどいないだろうという前提の上なんですが、彼ならもっといい線まで行けるはず、と信じていますので、どうしても辛口になっちゃうんですよね。

 久保田のライモンドもよく歌えていましたが、コロンバーラと比べると(彼と比べるのも気の毒と言えますが)、どうしてもここぞと言う時の重みが不足しているんですよね。彼は打率は高いと思うのですが、肝心な時はヒットではなくホームランがほしいです。

 アルトゥーロ、アリーサ、ノルマンノの3名も求められる水準をクリアした演唱でした。ただし、先程と同様のたとえをするのであれば、ヒット止まりという感じも。特にアルトゥーロとノルマンノは「歌う」ところからもう一歩も二歩も踏み込んでもらいたかったです。

 ランザーニの指揮は初日は歌手の「暴走」を許す結果、テンポ設定が全く根拠のない不安定なものになってしまったのがとても残念で、ムラの激しいランザーニの悪い部分が出ちゃったかな〜と思ったのですが、二日目以降はとても良く、ここ最近聴いたイタリアものの中では最も素晴らしい指揮でした。様式感もバッチリですし、各歌手に細やかに付ける様はとても本来出演予定だったオーレンには無理でしょう…という感じです。

 演出については何も言うことがありません。と言うか、演出めいたことが何もありません。演出補がいても何をしていたのかサッパリ分かりません。妙な小細工ばっかり目立っていましたけどね。これまでのウーゴ・デ・アナの独創的な演出と比べると、再演だとしてもなぜこのプロダクションを採用したのでしょうか… しかも芸術総監督が新国の監督時にプレミエしたプロダクション。なんかね〜って感じです。

 さて、次回の公演はどのようになるのでしょうか。昨年までのようにオリジナルで勝負するか、今年のように声だけに頼るのか。個人的には前者を希望するのですが…


【追記】

 肝心なことを書き忘れていました。最終日、第3幕第1場のエドガルドとエンリーコの場面が丸ごとカットされました。当日の劇場には詳しい事情が書いていなかったため後日主催者に問い合わせたところ、アルバレスの体調が思わしくないため、という返事を頂きました。要は聴かせどころの第3場(いわばエドガルドの一人芝居)のために第1場を削った、ということですね。

 急な体調不良というのはよくありますし、時には公演中に音声障害が起こる場合もあります。しかし、いつ決めたか分かりませんが、今回のような「体調が悪いからカット」というのは前代未聞だと思います(チラシを刷っていて中止になったワシントン・オペラも前代未聞ですが)。

 そもそも、この規模の作品を上演するのに、中1日という設定に無理があったのではないでしょうか。昨年の「ノルマ」は中2日でしたし、アーティストの体調等を考慮すると、最低限必要な日数でしょう(もちろん演目にもよりますが)。

 また、アルバレスは常に「全力投球」と言った感じでしたが、ペース配分をちゃんと作るのがプロとして最低限必要なことでしょう。「これまでは(彼からすれば)最高のものを歌えたから、今日はゴメンね」というのは、絶対に許されるものではありません。

 …と、ここまで辛口になるのは彼に期待してるからなんですけどね。持っているものは決して悪くないですし(それどころか非常に輝いているものを持っています)、ただ「歌う」だけで今は通用するかもしれませんが、「歌」の中で表現をする(これは共演のデヴィーアがいいお手本)、自分の感情だけに振り回されるのでない、役を台本と演出から汲み取って組み立てる、そういう「歌劇俳優」として必要なことをすれば、彼だったらオペラ界に長く生き残れる気がするんですけどね。このままだと最後は「デュエット」路線に行っちゃいそうで…


2004年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る