東京二期会オペラ劇場
「ドン・ジョヴァンニ」
2004. 7.24.Sat.15:00 & 7.25.Sun.14:00 東京文化会館
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(2幕・字幕付)
スタッフ | ||
指揮 | パスカル・ヴェロ | |
演出 | 宮本亜門 | |
装置 | ニール・パテル | |
衣裳 | 前田文子 | |
照明 | デーヴィッド・ランダー | |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | |
合唱 | 二期会合唱団 | |
キャスト | 7/24 | 7/25 |
ドン・ジョヴァンニ | 黒田博 | 宮本益光 |
ドンナ・エルヴィラ | 佐々木典子 | 腰越満美 |
ドンナ・アンナ | 吉田恭子 | 増田のり子 |
レポレッロ | 境信博 | 久保和範 |
マゼット | 斉木健詞 | 山下浩司 |
ツェルリーナ | 林美智子 | 砂田恵美 |
騎士長 | 堀野浩史 | 長谷川顯 |
ドン・オッターヴィオ | 望月哲也 | 高野二郎 |
宮本亜門が勝負に出る!って感じのコピーがチラシにありましたが、全くその通りの公演となったと思います。二期会も「積極路線」が目立ってきて個人的には大歓迎です。
今回の公演の最大の見物はやはり宮本のプロダクションでした。彼はグラウンド・ゼロを舞台にし(その他の場所、という解釈も十二分に成り立つと思いますが、私はそう感じたので…)、非常に「現代的」に登場人物を動かしていました。今回のコンセプトは「本物の『愛』を知っているのはドン・ジョヴァンニだけ」という感じでしょうか。
宮本は様々な登場人物の「外面」(これは歌詞に現れます)と「内面」(これが演出によって肉付けされます)のギャップ、どんなに外見を取り繕うとも、内面はいかに腐敗しているか、それを現在の世界情勢と組み合わせ、明確なアメリカ批判と解釈できる演出になっていました。
宮本のすごいところ、それは、このような解釈で創り上げた舞台と、ダ・ポンテの台本(=ストーリー)に無理な場所がほとんど見当たらないということです。通常であればこのような「現代演出」の場合、どうしても台本とはかけ離れた舞台(シーン)が出てくることがほとんどです。それを感じさせなかった宮本の演出と、ダ・ポンテの台本に大きな感銘を受けました。
とは言うものの、このプロダクションが手放しで賞賛できるかと言えば、そうでもないんですよね。これだけよく作り込まれた、という前提なんですが。この公演、どうしても先の展開が読めてしまうんですよね。マゼットとツェルリーナの登場シーンでほとんど見えてしまいました。そりゃ、ドラッグは使っているでしょう。パーティーは乱交パーティになっちゃうでしょう。人物設定もドンナ・エルヴィラがキャリア・ウーマン風、マゼットとツェルリーナは薬好きな不良(この言葉、死語ですかね^^;)、ドン・オッターヴィオはFBI、という設定は当たり前って感じですし、ドン・ジョヴァンニとレポレッロのホモセクシャルも見ていて特に驚くべき事でもありません。もちろん、ハッとするシーンも非常に多かったですけどね。例えば侍女の娘に歌いかけるドン・ジョヴァンニとか。
私が一番ハッとしたシーンは、地獄落ちです。ドン・ジョヴァンニが撃たれて殺される。その後立ち上がって天国に(地獄に?)行くのですが、彼が舞台後方を向いた時に見えた背中のおびただしい傷! これはまるで、キリストではありませんか(犬をけしかけていればイラクのアブグレイブ刑務所と思ったかもしれません)。そう考えると、その直前のシーン(晩餐)の構図が「最後の晩餐」に見えてしまいます(ちょうど同時期に劇団四季の「ジーザス・クライスト=スーパースター」を観ていたから尚更感じたのかもしれません)。
そして最後のシーン、「殺された」ではなく「地獄に堕ちた」と銃を突きつけられて言わされたレポレッロ。彼以外の登場人物がアメリカ国旗を振りながら万歳三唱をしている(これも予想通り)後ろでちょっと高い位置にいるドン・ジョヴァンニ。彼に気が付いたのは前述の侍女の娘だけ。彼が落とした羽を拾うことが出来たのも彼女だけ。10代が犯罪に走る中、本当に「純粋」な存在を感じることが出来るのは彼女のような年代だけ、という厳しい視線を感じました。そして、ラストシーン。照明が客席に当たります。我々に「いかがです?」と問いかけるかのごとく。問題意識を非常に多く持ったプロダクションでしたね。
歌手は皆よく検討していたと思います。特にタイトルロールの二人。宮本亜門の解釈により近かったのが宮本益光だったと思いますが、トータルの魅力は二人とも同じくらいです。そんな中、期待の佐々木典子が不調だったのは残念でした。また、望月哲也の悪人が似合うこと(笑) これは声が素晴らしいからなお役の魅力が増された感じです。高野二郎はこんなに空洞のある声だったっけ?と思ってしまいました。
そんな中いただけなかったのがパスカル・ヴェロの指揮です。彼が音楽に生気を与えればもっと生き生きとしたプロダクションになったと思います。歌手も宮本的動きとヴェロ的解釈の狭間でかなり苦しんだのではないでしょうか。
06年には「コシ・ファン・トゥッテ」をやる予定みたいですが、こちらの方が人間関係により注目したプロダクションが期待できるのではないでしょうか。期待しています。