2003年秋冬の公演駆け巡り

 さて、2003年の秋〜7冬の公演は感想を個別に書く時間が最早無いので、簡単にまとめてみたいと思います。
 
 NHK音楽祭「NHK交響楽団」のオペラ・コンサートは、シモーネ・ヤングの指揮が良くも悪くも音楽を支配していたような感じです。この人には大規模な曲が似合います。歌手はどれもこれも小粒でしたが(NHKホールで聴くというのがそもそも間違いかも)、中でも佐藤しのぶは声の芯が全くなくなったような声になっており驚きでした。これまでもヴィブラート過剰など色々な問題がありましたが、まるで骨粗鬆症のような声は、彼女の今後の音楽人生に波紋を投げかけるのではと感じました。(10月5日(日)@NHKホール)
 
 新しい音楽監督のクリスティアン・アルミンクが振る新日本フィルの定期演奏会もなかなか満足いくものでした。特に後半のシェエラザードは物語の奥までを丁寧に描く好演で、これだけ「語れる」指揮者だと今後のオペラも楽しみです。それにしても、今シーズンの新日本フィルのプログラミングは非常に考え込まれたもので、とても素晴らしいです。正反対が音楽監督不在の某放送響…(10月11日(土)@すみだトリフォニーホール)
 
 10月のN響定期公演は準・メルクルの指揮でしたが、日を追う毎に素晴らしくなっていったように思いました。Cプロのシェーンベルグ「浄夜」はNHKホールでは彼の美感がすべてかき消されていて残念でした。ブラームスのピアノ協奏曲は素晴らしいサポート振り。オペラ指揮者だからこそ出来る技かもしれません。ピーター・ゼルキンの独奏も素晴らしかったです。(10月18日(土)@NHKホール)
 Aプロの「復活」はメルクルが初めて取り組む曲ですが、非常に時間をかけて準備をしたのでしょう、考え込まれ、それを見事に具現化した公演でした。しかし、バンダをPAでやったのはNHKホールのボロスピーカーではマイナスだったでしょう… ソリスト、合唱も見事でしたが、特にリオバ・ブラウンに大きな拍手を。(10月24日(金)@NHKホール)
 Bプロの「ブルレスケ・プログラム」はどれもが素晴らしい出来でした。一つを選ぶとすればラストの「ばらの騎士」組曲でしょうか。独奏のルドルフ・ブッフビンダーも素晴らしく、アンコールの「こうもり」はうっとりと聴いてしまいました。(10月30日(木)@サントリーホール、11月2日(日)@富士ロゼシアター)
 N響ってやっぱりやれば出来るんだなと言うことを再認識した1ヶ月でした。
 
 新作のオペラ、楽曲、戯曲、ミュージカル等を観るのは好きなんですが、大抵は「聴かなくても良かったかも…」と思ってしまいます。東宝がシェイクスピアの「十二夜」をミュージカル化したというので、不安半分以上で聴きに行ったのですが、案の定ダメどころか、行かなければ良かったと思ってしまいました。大地真央をはじめとして特定の役者目当てであればいいのかもしれませんが、シェイクスピアの精神が遥か彼方に吹っ飛んだ(と思えてならない)舞台は最低の一言です。何が悪いかというと、台本、脚本、音楽に尽きます。出演者のやりたい放題を許した演出(鵜山仁だから期待していたのに…)もがっかりです。ワーストランクイン決定。(10月25日(土)@帝国劇場)
 
 これまた新曲の戯曲です。井上ひさしの「東京裁判三部作」第二部である「夢の泪」は非常に見応えのある音楽劇でした。角野卓造と三田和代の素晴らしいコンビに感動しました。三田和代ってどんな演技でもこなせるんですよね(ただし歌は…)。新作として考えると、第一部の「夢の裂け目」の方がドラマとして面白かったように感じます。ただし、それほど大きな差があるわけではありません。十分に満足できました。(10月26日(日)@新国立劇場小劇場)
 
 三大テノールでお馴染み、2年に1度リサイタル・ツアーを行うホセ・カレーラス、聴いたことがない曲が並んでいましたが、開演前に訳詞を読み込み、彼の音楽性に感動しました。彼の絶頂期の(生)声を知りませんが、これだけ歌えれば十二分に満足です。カレーラスはまだまだ「過去の人」にはならないでしょう。白血病基金のためにコンサートが多いですが、オペラにもどんどん出演していただきたいです。(10月26日(日)@横浜みなとみらいホール)
 
 N響を振る若手(?)日本人指揮者と言えば広上淳一の名前が真っ先に挙がる方も多いでしょう。彼が振る11月N響C定期は特にマーラーの「大地の歌」ではもっと広上自身に踏み込みを求めたかったです。そうでないとN響はなかなか力を出さない面もあるので。少々表面的に感じてしまいました。ソリストは加納が素晴らしかったです。(11月8日(土)@NHKホール)
 
 ラモーのオペラ上演はとても珍しいです。北とぴあ国際音楽祭「イポリートとアリシ」は歌手で魅せてくれました。指揮は…何であんなに重たくするんだろうという感じです。生では初めて聴いたのですが、もっと軽やかさがあってもいいのではと何度も感じてしまいました。(11月8日(土)@北とぴあさくらホール)
 
 キーロフ・オペラ日本公演「戦争と平和」は日本初演でしたが、正直作品の魅力があまり感じられませんでした。これはNHKホールの舞台から一番遠いところ(3階補助席)で聴いたからかもしれませんが… 基本的に「初演」や「○○年振りの上演」というのは、それだけ作品として面白くないからって思ってしまいます(稀に「歌える歌手がいない」というのもあるかもしれませんが)。歌手やオケも大健闘だったのですが。もしかしたらカットが多すぎてドラマとしての流れにも若干不自然な面があったからかもしれません。(11月15日(土)@NHKホール)
 
 新国立劇場「トスカ」(2000年9月プレミエ)、このプロダクションによる最後の公演と言うことでしたが、歌手陣にはそれぞれ満足できる面と不満な面が同居していました。しかし、エリザベス・ホワイトハウス@トスカ、セルゲイ・レイフェルクス@スカルピア、そしてジェラール・コルステンの指揮には満足して劇場を出ることが出来ました。特筆すべきはコルステンの指揮で、彼の情熱的な指揮がトスカをより情熱的に、スカルピアをより狡猾に導いていたと思います(それにしても喧嘩腰のトスカでした…)。(11月16日(日)@新国立劇場オペラ劇場)
 
 NHK音楽祭「キーロフ歌劇場管弦楽団」のマーラーの第3番は今回のゲルギエフの指揮の中では一番満足できました。合唱もソロも良かったです。それにしても、燕尾服のゲルギエフ、似合わない…(11月22日(土)@NHKホール)
 
 劇団四季が自由劇場を建築、オープンしました。そのこけら落としが「オンディーヌ」です。演出の浅利慶太はこの劇場の機構をフルに使って、ダイナミックな舞台を作っていましたが、はたしてそこまでやる必要があったのか…(こけら落としで派手な舞台機構と言えば、某新国を思い出します)。そんなことを考える暇があったらもっとドラマの密度を濃くすることを考えた方が良かったと思います。と言うのも、時に舞台の緊張感がものすごく緩むところが散見されたからです。彼の演出では舞台上の人が多ければ多いほど緊張感が無くなるという弱点を持っていますが、今回もそれが思いっきり当てはまりました。(11月23日(日)@自由劇場)
 
 舞台の緊張感が溢れていたのが二期会&日生劇場の「ルル」です。3幕版による日本初演という大変気合いの入った公演でしたが、その熱意が舞台をより高みに押し上げていたと思います。ただし、問題がなかったかというとそういうわけではなく、オケは楽譜の整理で精一杯という感じも受けましたし(これは指揮者にも責任有りですね)、演出はもっとドラマをえぐってもいいと思いました(美術が面白いだけに尚更)。歌手では天羽明惠のタイトルロールと小山由美のゲシュビッツ伯爵令嬢にノックアウトです。これだけの上演が出来ると、二期会は藤原をすでに遥か彼方に抜き去ったような感があります。(11月24日(月)@日生劇場)
 
 日本フィルがプッチーニの「つばめ」を定期演奏会で演奏会形式で上演しました。この公演は何と言っても身体中からオペラのエッセンスが溢れ出すジャンルイジ・ジェルメッティの素晴らしさと、彼がローマ歌劇場の公演で抜擢した佐野成宏の名唱に尽きます。こういう「歌」を知り尽くしている指揮者、新国に必要です(必要以上に声に傾斜するのは反対ですが)。(11月28日(金)@サントリーホール)
 
 新国立劇場「ホフマン物語」は絶賛、溜息、絶望がハッキリと分かれる公演となりました。まずは絶賛から。エリナ・ガランチャのミューズ&ニクラウスとアンネッテ・ダッシュのアントニアは「フィガロ」の女声陣に続く素晴らしさでした。二人とも27歳(のはず)。これから世界に羽ばたいていくのでしょう(ガランチャはすでにザルツなどにも出ていますが)。また、フィリップ・アルローの美術も考え抜かれ、ドラマと密接しとても素晴らしかったです。こういうセンス、今までありませんでした。
 溜息は阪哲朗の指揮、アルローの演出(!)、そして幸田のオランピアです。阪は冒頭の数小節でガッカリしちゃいました。何であんなに重たくしちゃうんでしょうね。それはそれで非常に一貫していたのですが、出来ればもっと軽やかな部分で一貫してもらいたかったです。新国の来シーズン・オープニングの「カヴァレリア・ルスティカーナ」&「道化師」を振ることも決まっていますが、頼むからそんなに重くしないでねって感じです。アルローの演出は美術、衣裳そして振付に頼りすぎて考えていなかったのかなという面も。また、幸田は高音は出る(時もある)ものの、それがドラマの奥行きを広げることに成功していませんでした。「歌う」だけではダメなんですよね。そこで精一杯だったのかな?
 このオペラは阪もアルローも言っているとおり、演奏家や演出家の解釈がたくさん入れることが出来るのですが、今回のプロダクションはこのオペラのドラマトゥルギーの弱い部分を補完することが出来ていませんでした。だから退屈な部分も少なくなかったです。もっとスタッフ同士の突っ込んだ議論があっても良かったのではないでしょうか。また、こういう時に劇場に学芸員がいないのは痛いですね。
 絶望はロトリッツのタイトルロールと、佐藤しのぶのオランピアです。なんでこの二人がキャスティングされたのでしょうね?? ロトリッツが歌い出すとドラマの流れが遮られます。わざわざひ弱な高音を出さなくてもいいのに… 佐藤しのぶは10月に懸念したことが更に悪化している感じです。このままでは「ルル」どころか、マイクを使ったコンサート以外無理かもと思ってしまいます。
 と、色々感じるところはありましたが、全体的にはとても楽しめました。(11月30日(日)、12月7日(日)@新国立劇場オペラ劇場)
 
 新国立劇場「世阿弥」は坂東三津五郎、寺島しのぶ、宮本裕子、倉野章子、風間杜夫の演技に浸ることができました。特に三津五郎は格調高いという言葉がピッタリと、寺島は情感という言葉がピッタリとはまる演技で大満足です。戯曲も面白く、ちょっと長い舞台でしたが短く感じることが出来ました。問題は演出で、最後にド派手にしちゃったのは不満です。戯曲を読んでいないので何とも言えない面もあるのですが(ト書きにそう書いてあったのかもしれませんし)、それまでの格調の高さが吹っ飛んだような気がして…(12月6日(土)@新国立劇場中劇場)
 
 同日に観たキーロフ・バレエ「ロミオとジュリエット」はピットの音楽に一番の感動です。踊り手は二転三転し、みんな無名とのことですが、バレエはあまり観ないのであまりその影響を感じずに観ることができました。でも、踊りにあまり感激できなかったということは、やっぱり非力なバレエ・ソリストだったのでしょうか… もっとドラマを深く掘り下げてもらいたかったです。踊るだけではなく、演じるということも必要ですよね。(12月6日(土)@東京文化会館)
 
 劇団四季「ひかりごけ」は今年観たストレート・プレイの中で最も感動したものとなりました。まず述べなければならないのが戯曲の素晴らしさです。見終わった後はあまりにも重いテーマに拍手をするのも忘れそうでした(四季のスタッフが拍手を率先するのは勘弁です)。日下武史の船長がドラマの核を一身に背負い、それに食らいつく他の俳優も素晴らしい演技を見せてくれました。また、上述のとおり群衆の扱いには向いていない浅利の演出も緊張感溢れるものであり、最後の「告発」の扱いも非常に巧みでした。そして美術、照明等の素晴らしさ。劇場ですぐに他の日の公演を購入してしまいました。(12月13日(土)、21日(日)@自由劇場)
 
 東京交響楽団が定期演奏会でヤナーチェクの「死者の家から」を取り上げました。日本初演ものを数多く手掛ける秋山和慶=東響だからこそ演奏できるレヴェルだったと思います。オペラ自体はかな〜り重いというか… 私にはその良さがなかなか理解できなかったのですが^^;、これは中途半端な演出付き演奏会形式よりはちゃんとした舞台でもう一度観た方がいいかもしれませんね。もっとも、ヨーロッパに行かない限り舞台では観られないと思いますが…(12月13日(土)@サントリーホール)
 
 NHK交響楽団12月B定期はマルク・アルブレヒト指揮による「火の鳥」をメインに添えたプログラムでした。ん〜、すでに全然印象に残っていません。そんな演奏会でした。小綺麗にまとまった演奏ではあるのですが、それだけで退屈という感じも。ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲はP席で聴くと…仕方ないですね。(12月18日(木)@サントリーホール)
 
 日本初演となる東宝制作のミュージカル「イーストウィックの魔女たち」、たまたま近くにいたのでついでに観ちゃいました。というほど期待値は高くなかったのですが、女声陣の好演に助けられました。主役の陣内孝則は存在感はあるものの、如何せんあれだけ歌がダメダメだとどうしようもありません。これならストレート・プレイでプレーボーイを演じればいいのです。(12月21日(日)@帝国劇場)
 
 NHK交響楽団「第九」公演、指揮者のオリジナリティ溢れる要求に全くオケが応えていませんでした(日を追う毎に「トラディッショナル」な演奏になったみたいで…指揮者が方向を変えたのか、諦めたのか?)。自分たちの「型」があるのは全然悪くないのですが(むしろ必要)、指揮者の特性に応じた柔軟な対応が出来ないようではどうしようもありません。ソリストはGood。藤村美穂子を久しぶりに聴けたのが嬉しかったです。(12月23日(火)@NHKホール)
 
 ホリプロ「リチャード三世」は市村正親のタイトルロールが輝いていました。こんなに魅力的な悪役は久しぶりかもしれません。夏木マリをはじめとするその他の出演者も皆好演でした。一番の問題は蜷川幸雄の演出でしょうか。もう先が見えすぎていて面白くないし、幕開けと終幕を同じようにして「連鎖」を示す演出もありきたり(「ありきたり」が悪いかはまた別問題かもしれませんが…)。(12月27日(土)@日生劇場)
 
 2003年の最後は東フィルの「第九」です。チョン・ミョンフンの指揮で期待が高まりましたが、3楽章までのだらけた状態、4楽章でいきなり息を吹き返したような状態の演奏は私は全く受け入れることが出来ません。1〜3楽章は「おまけ」なのでしょうか?? ソリストも低調。合唱(東京オペラシンガーズ)は毎度のことながらとても素晴らしかったです。完全に「ファッション」「風物詩」になった「第九」だと感じました。(12月28日(日)@オーチャードホール)


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る