キーロフ・オペラ(マリインスキー劇場)日本公演
「エフゲニー・オネーギン」

2003.11. 9.Sun.15:00 神奈川県民ホール

チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」(3幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 ワレリー・ゲルギエフ
演出 モーシュ・レゼール
パトリス・コーリエ
美術 クリスチャン・フェヌーラ
衣裳 アゴスティノ・カヴァリカ
照明 トゥガン・ソヒーエフ
振付 ディミートリー・コルネーエフ
合唱指揮 アンドレイ・ペトレンコ
合唱 マリインスキー劇場合唱団
管弦楽 マリインスキー劇場管弦楽団
 キャスト
エフゲニー・オネーギン ディミートリー・ホロストフスキー
タチヤーナ イリーナ・マターエワ
レンスキー エフゲニー・アキーモフ
オリガ ナターリア・エフスターフィエワ
グレーミン公爵 ミハイル・キート
ラーリナ スヴェトラーナ・ヴォルコワ
フィリーピエヴナ オリガ・マルコワ=ミハイレンコ
中隊長 エドゥアルド・ツァンガ
ザレツキー
トリケ ウラディーミル・フェデンチャク
ギリオ ウラディミール・シラコーフ
合唱リーダー ニコライ・クルーク

 私が一番好きなオペラをロシアのオペラ団がやるということで、今年の公演の中でもとても楽しみにしていました。好きなオペラなので、色々なCDを聴き、映像を観て、スコアも読んで…となると自分での理想の演奏がイメージとしてあり、それと異なる部分があると「う〜ん」となっちゃうのですが、この公演はなかなか楽しむことができました。実はこのオペラを実演で観るのはまだ2回目なんですけどね…(1回目は2000年11月の新国のプロダクションで、こちらの期待を思いっきり打ち砕いてくれるような酷たらしい出来でした。それでも6公演中5公演も観ちゃったのですが)。

 今回の公演で残念だったのはゲルギエフの解釈が私の「好み」と完全に一致しなかった点です。この「叙情的情景」を「グランドオペラ」にしてしまったのが痛かったです。繊細さを感じることがあまりありませんでした。また、休憩を第2幕第1場と第2場の間だけに置きましたが、これがドラマトゥルギーを薄めることになっていました。作曲者と台本作者が考慮の上作り上げた舞台構成(幕)を変えるのはよろしくないですね。

 欧米で評価が高いホロストフスキーの日本におけるオペラ・デビューとなるこの公演ですが、丁寧な表現は好感が持てましたが、あまりにも声量が落ちる(または拡散してしまう)のが気になりました。これは、ゲルギエフがオケを鳴らしすぎたことも原因の一つでしょうが。ガッカリってことは無いですが、拍子抜けの感は否めません。

 マターエワのタチヤーナは第2幕までよりも第3幕の表現が非常に良かったと思います。彼女自身が持っている雰囲気と演技力で第3幕の公爵夫人としての表情がとても素敵でした(「凛として」という言葉がピッタリ)。と言うわけで、前半の「手紙の場」はちょっと物足りなかったものの、後半の素晴らしさで満足です。こういう人材(またはその卵)がこの劇場にはたくさんいるということがすごいなぁと思います。

 レンスキーを歌ったのはアキーモフです。彼の第一印象はとても素晴らしい声を持っているということですが、演出のためか、本人の演技力のためか分かりませんが、どうも役としての印象が薄いんですよね。もしかしたら、第2幕の第1場と第2場の間に休憩を挟んだので、第1場最後の激高のシーンと、第2場の痛切なアリアの対比性が薄れてしまったからかもしれません。

 その他の出演者もとてもバランス良かったと思います。「オネーギン」はキーロフの来日公演では初めて取り上げるということで(意外)、みんなの気合いが舞台をいい方向に導いていたと思います(オケと指揮者は気合いを入れ過ぎたと思いますが…)。

 今回一番気に入ったのは演出かもしれません。ドラマをシンプルに組み立て、登場人物の心の襞まで読み取ったかのような細やかさには感動しました。想像力を駆使する必要もありましたが、この「考える」ことがドラマとしての奥行きを深めていたようにも感じます。一部の演出では考えることを求めすぎて、音楽を聴く妨げになることもありますが、このプロダクションではそのようなことも一切ありませんでした。

 日本のオペラハウスはまだ歴史が始まったばかりです。どのような劇場を手本とすればいいのか、その答えの一つがこの劇場に隠されているような気がしてなりません。指揮者のオーバーワークは見習わなくてもいいですが…

 (最後の2段を書くのに2ヶ月以上も要してしまいました^^;)


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る