新国立劇場2003/2004シーズン
「フィガロの結婚」
2003.10.12.Sun.15:00 / 10.19.Sun.15:00 新国立劇場オペラ劇場
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」(4幕・字幕付)
スタッフ | |
指揮 | ウルフ・シルマー |
演出 | アンドレアス・ホモキ |
美術 | フランク・フィリップ・シュレスマン |
衣裳 | メヒトヒルト・ザイベル |
照明 | フランク・エヴァン |
音楽ヘッドコーチ | 三澤洋史 |
合唱指揮 | |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
アルマヴィーヴァ伯爵 | クリストファー・ロバートソン |
伯爵夫人 | ジャニス・ワトソン |
フィガロ | ペテリス・エグリーティス |
スザンナ | 中嶋彰子 |
ケルビーノ | エレナ・ツィトコーワ |
マルチェッリーナ | 小山由美 |
バルトロ | シャオリャン・リー |
バジリオ | 大野光彦 |
ドン・クルツィオ | 藤木大地 |
アントーニオ | 晴雅彦 |
バルバリーナ | 中村恵理 |
二人の娘 | 三浦志保 |
小林昌代 |
ノヴォラツスキー体制となり初の公演です。これまでの新国の「常識」を覆すようなとてもエキサイティングな、素晴らしい公演でした。
まずは絶賛しても足りないのがアンドレアス・ホモキによるプロダクションです。舞台をとってもシンプルにし、衣裳と照明もドラマの流れと密接に寄り添うようにして、ドラマとしての緊張感、一貫性を見事に表現していました。ホモキと言えば過激な「読み替え」をする場合も多く、今回の舞台もどのようになるか期待半分不安半分でしたが、彼はこのオペラに真っ向から取り組んでいました。一言でいえば、一人一人の登場人物の魅力をいかに引き立てるかに徹底した演出だったと思います。
全ての登場人物の「人生」を徹底的に掘り下げ、時にドキッとするような解釈も見せてくれました。例えば、伯爵とバルバリーナの関係を第3幕から第4幕を続けることにより鋭く表していたと思います。また、彼の主張は幕を追うごとに明確になり、最後は階級社会の崩落をとてもシンプルに表していましたね。台本を徹底的に「読み込んだ」演出はこのように素晴らしい成果を上げるのだと改めて思いました。
今シーズンのテーマは「男たちの運命」ですが、このオペラで目立ったのは女性でした。私が一番気に入ったのはケルビーノのツィトコーワです。歌、演技共にとても素晴らしかったです。特に第1幕の「自分で自分が分からない」はその疾走感がまさにケルビーノだという感じで非常に好感を持ちました。他の女声陣も皆好演で、ジャニス・ワトソンの気品とエロスの両面を備えた声(かなり気に入りました)、中嶋の生き生きとしたスザンナ(19日の冒頭はあまりに疲れ切った声でビックリしましたが)、出番は少ないものの、ホモキの斬新な解釈を体当たりで受け止め歌いきったバルバリーナの中村恵理、ちょっと疲れ気味だったけど、役柄的にはそれでもいいなかぁと思えちゃうマルチェッリーナの小山由美、それぞれ印象に残っています。
それに対して、男声陣は弱かったですね。フィガロのペテリス・エグリーティスは演技では満足できるものの声楽は普通すぎ…という典型的な例でした。もう少し声楽的にもどっしりとしたところを見せていただきたかったです。また、今回のキーパーソンに指名された伯爵のクリストファー・ロバートソンも同様です。
これまた新国初登場のウルフ・シルマーの指揮(&チェンバロ)は、この演出に相応しい爽快感を持ったものであり、また歌手の呼吸にしっかりとフィットしていました(新国に登場した指揮者のほとんどがこれが出来ないんですよね…)。しかし、時に重すぎるように感じることがあったことも事実です。これはシルマーの解釈もあるのでしょうが、東フィルにも原因があるでしょう。しかし、いい指揮者に恵まれると東フィルもなかなかいい演奏をする好例だったと思います。
これまでの日本のオペラでは演技が「おまけ」みたいに扱われることがありましたが、徹底的にやればここまで出来るんだなとしみじみと思いました。いよいよオペラをドラマ(演劇)として楽しめるようになったことを素直に喜びたいと思います。