藤原歌劇団/トゥールーズ・キャピトル歌劇場共同制作
「ロメオとジュリエット」

2003.10. 4.Sat.17:00 よこすか芸術劇場 / 10.13.Mon.16:00 東京文化会館

グノー:歌劇「ロメオとジュリエット」(5幕・シャーマー版・字幕付)

 スタッフ
指揮 マルコ・ボエーミ
演出 ニコラ・ジョエル
演出補 アルノー・ベルナール
装置・衣裳 カルロ・トマジ
照明 アラン・ギジャール
合唱指揮 佐藤正浩
合唱 藤原歌劇団合唱部
管弦楽 東京シティ・フィルハーモニック
管弦楽団
 キャスト
ロメオ ジュゼッペ・サッバティーニ
ジュリエット ステファニア・ボンファデッリ
メルキューシオ ジャン=フランソワ・ラポァントゥ
ティバルト 市川和彦
修道士ローラン フェリペ・ボウ
ステファノ 野田ヒロ子
キャピュレット ホセ・フリアン・フロンタル
ジェルトリュード 森山京子
パリス 柿沼伸美
グレゴーリオ 長谷川寛
ヴェローヌ大公 田島達也

 グノーのオペラが藤原によって上演されるのは95年7月の「ファウスト」以来です。その時にタイトルロールを演じたサッバティーニがロメオに、今話題のソプラノであるボンファデッリがジュリエットを演じるということで上演前から話題の高かった公演ですが、実際に聴いてみると違和感が多くつきまとう公演となりました。

 まずはサッバティーニのロメオです。彼のロメオには若々しさがあまりにもありませんでした。そりゃ、アルフレード・クラウスだって60を過ぎてもやっていたので単純に年齢でどうこう言う気はありませんが… 新国の「マノン」では髭を剃っていたので、今回もそうしたらいいのになと思っちゃいました(直前にゼッフィレッリ監督の映画を見たのがまずかったか!?)。歌い方はいつもの「サッバティーニ節」全開ですが、これもこの役に向いているかというとちょっと疑問です。でも、繊細な心を表現するところのソット・ヴォーチェはいつもながらいい感じです。

 余談ですが、最近プレミエになったウィーン国立歌劇場のプロダクションではニール・シコフがロメオを演じていますね。こちらもロメオというイメージじゃないんですが…

 そのウィーンのプレミエでもジュリエットを演じたボンファデッリ、今回はまぁまぁと言ったところでしょうか。今回もテクニックの不足は明白でした。何せ第1幕のアリア「私は夢に生きたい」が全然歌えていないのですから。これには参りました。ヴィオレッタやルチアでも感じたことですが、テクニックがしっかりとしていないと歌えないような役をなぜ歌う(歌わされる)のでしょうね? しかし、後半(=テクニックよりもドラマで勝負)は大分持ち直していたと思います。彼女の中音域はなかなか魅力的です。あとは演技でのバタバタ感が無くなるといいのですが…

 今回のタイトルロール二人の一番の問題点は、声が全然溶け合わないことです。私が一番好きな第4幕の愛の二重唱も全然面白くありませんでした。声だけ聴いていると、彼らが情熱的な恋人というよりも、セックスレスの冷めた夫婦って感じなんですよね。声の持つベクトルが全く違うので。

 次に他の外来勢、こちらはなかなか聴かせてくれたと思います。傑出ということはありませんが、それぞれの役に求められる標準的なラインはクリアしていたのではないでしょうか。また、野田、森山も同様です。

 それに比べ、藤原の男声歌手の不甲斐なさは情けない限りです。市川、柿沼、田島は全く歌えていないか役に必要な佇まいを全く満たしていませんでした。特に市川のティバルトは悲劇的。音域が全く満たされず、どうしてこの役を引き受けたのか不思議で仕方がありません。また、パリスの柿沼も全然雰囲気が出ていないんですよね。せめてメイクやウィッグで若々しさを出してくれなければ。ジュリエットに恋する青年のはずが、ジュリエットを邪な目で見ているオッサンって感じでどうしようもなかったです。ヴェローヌ大公の田島は威厳も何もない密度の濃い歌声でドラマの引き締めることが全く出来ていませんでした。

 今回の上演で緊張感が薄れた理由、それはマルコ・ボエーミの指揮にも大きな要因があるでしょう。サントリーホールの「カルメン」と同様、何も考えず音楽の表面をなぞっただけのような指揮ではドラマの構築なんて望むべくもありません。シティフィルはオペラ演奏の経験はかなり浅いものの、バレエでピットによく入っているためか大きな破綻なく演奏できていたと思います。しかし、肝心の時に管が落ちちゃったりいただけない部分は散見されましたが。演出は普通と言えば普通だし、面白みがないと言えばその通りって感じです。

 ところで、今回の公演はトゥールーズ・キャピトル歌劇場との共同制作ということになっていますが、このプロダクションって相当前からありませんでしたっけ?? どこが共同制作なにかサッパリ分からないんですよね。二期会の「ばらの騎士」は文字通りの共同制作で、こちらは素晴らしい成果を上げていましたが。

 さて、藤原歌劇団は04年9月にオランジュ音楽祭との「共同制作」でカルメンを上演します。名前だけでない、実りのある共同制作をしていただきたいものです。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る