東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 オーケスタルオペラ
「神々の黄昏」

 スタッフ
指揮 飯守泰次郎
構成 高島勲
ヴィジュアル・
アドヴァイザー
ヘニング・フォン・ギールケ
照明 高沢立生
合唱 二期会合唱団
管弦楽 東京シティ・フィルハーモニック
管弦楽団
独奏ホルン 樋口哲生
 キャスト
ジークフリート 成田勝美
ブリュンヒルデ 緑川まり
ハーゲン 長谷川顯
グンター 青戸知
グートルーネ 田中三佐代
ヴァルトラウテ 岩森美里
アルベリヒ 島村武男
ノルンI 竹本節子
ノルンII 岩森美里
ノルンIII 渡辺美佐子
ヴォークリンデ 羽根田宏子
ヴェルグンデ 田中三佐代
フロースヒルデ 手嶋眞佐子

2003. 9.20.Sat.14:00 東京文化会館大ホール

ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」(3幕・字幕付)

 シティ・フィルの「リング」は今回初めて観ました。私は「シティ・フィルメンバー並びに若手管弦楽奏者育成には相応しい」公演だったと強く感じました。最後しか聴いていないので断言は出来ませんが、長いリハを通じてシティ・フィルの底上げが4年間で出来たのではないでしょうか。

 という視点で観れば(聴けば)今回の公演は良かったようにも感じますが、一つの公演としての完成度を考えるとまだまだ発展途上であることは疑いようがありません。一番の問題は、「音楽」が奏者の身体に染み渡っていないと感じたことです。おそらく、自分の譜面を弾くのに精一杯だった人が多かったのでしょう。ワーグナー経験が豊かな飯守が上手くまとめたことにより、大きな破綻を感じることはありませんでしたが、いくらいい指揮者でもここが限度かなという感じです。音程や縦のラインが正確に揃うのは最低限のラインであり、ここが守れていなかった奏者もかなり多く見受けられましたが…

 歌手については、心底素晴らしいと思ったのはアルベリヒの島村です。彼は本当に素晴らしい歌手です。ドイツものだけでなく、イタリアものでもぜひ聴いてみたいですね。出演時間は非常に短いですが、他の歌手を引き離す濃密な出来映えでした。グンターの青戸、グートルーネの田中も収穫です。

 このオペラの肝心要であるジークフリート、ブリュンヒルデ、ハーゲンのお三方は満足からほど遠かったです。一番痛いのは、彼らにはまだまだ高い壁がそびえ立つ役柄であり、それを歌おうとするとフォームが完全に崩れてしまっていることですね。成田はコントロールが非常に厳しかったです。だたし、幕を追うごとに良くはなってきたので超スロースターターなのかもしれませんが(それでは困るのですが)。長谷川は吠えるだけで音符の存在感が皆無。これでは来年の新国の同演目が不安になってしまいます。緑川も(「神々の黄昏」の)ブリュンヒルデは自分の声からほど遠いところにあります。彼女は以前と比べると歌唱のフォームがどんどん崩れているように感じて不安になってしまいます。最後の「一人舞台」は聴いていてかなり辛かったかな…

 でも、一番いただけないのは演出です。ここでは「演出」ではなく「構成」となっていますが、一体何を考えてこの「リング」を組み立ててきたのでしょうか。もちろん、これまでの三作を観ていないので偉そうなことは言えないのですが、少なくとも今回の演出は「陳腐」の一言で片付けたいと思います。まさかラストシーンでジークフリートとブリュンヒルデが抱き合っているところを見せつけられるとは想像していませんでした。この演出家がなぜもてはやされるのか、未だに理解できません。

 このプロジェクトを新国と比べるという気はありません。この若いオケにはこういう場を通じて伸びていく必要も痛切に感じています。しかし、その演目や出演者を選ばないと、「良薬」も「劇薬」に変わってしまう危険性を大いにはらんでいることを肝に銘じないといけないでしょう。「リング」が完結しましたが、来年はどのようなプロジェクトが組まれるのでしょうか。できれば、もう少し身の丈にあった演目を選ぶと、奏者、歌手、演出家、聴衆にとって幸せな結果をもたらしてくれると思います。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る