新国立劇場2002/2003シーズン
「アイーダ」
2003. 9.14.Sun.15:00 / 9.21.Sun.15:00 / 9.23.Tue.15:00 新国立劇場オペラ劇場
スタッフ | |
指揮 | ダニエル・オーレン |
演出・美術・衣裳 | フランコ・ゼッフィレッリ |
照明 | 奥畑康夫 |
振付 | 石井清子 |
合唱指揮 | 及川貢 |
合唱 | 新国立劇場合唱団 |
藤原歌劇団合唱部 | |
バレエ | 東京シティ・バレエ団 |
児童バレエ | ティアラこうとう・ジュニアバレエ団 |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 |
キャスト | |
アイーダ | ノルマ・ファンティーニ(14,23) マリーナ・フラタルカンジェリ(21) |
ラダメス | アルベルト・クピード(14,23) ヴァルテル・フラッカーロ(21) |
アムネリス | ルチアーナ・ディンティーノ(14,23) 藤川真佐美(21) |
ランフィス | カルロ・コロンバーラ(14,21,23) |
アモナズロ | 堀内康雄(14,21) 牧野正人(23) |
エジプト国王 | 久保田真澄(14,23) 彭康亮(21) |
伝令 | 田代誠(14,23) 於保郁夫(21) |
巫女 | 出口正子(14,23) 岩永圭子(21) |
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」(4幕・字幕付)
98年の新国開場記念公演で大きな評判となり、再演希望が途絶えることなく続いたプロダクションが「五十嵐監督引退公演」として実現しました。ゼッフィレッリも来日して練り直された舞台は、オペラの醍醐味(の一面)を堪能することができました。
ゼッフィレッリの舞台は、そのスケールの大きさと、細部の細部までこだわった美術、動きが特徴的です。今回の再演にあたり、彼はアイーダ、ラダメス、アムネリスが皆恋心に溢れる若者であることに大きな焦点を当てていたように感じました。このオペラは演出家の解釈によっては、国同士の争い(特に中東であることを意識した舞台もありましたね)、政治と宗教の関係など様々な面から捉えることができますが、ゼッフィレッリはオペラの原点とも言える恋愛をクローズアップする演出でした。そして、そこから「アイーダ」というオペラの新しい面を引き出すことにも成功していたと感じました。
ノルマ・ファンティーニのタイトルロールはこれまでで一番の出来だったのではないでしょうか。無理矢理大声を出すわけでなく、声を空間に乗せるのに見事に成功していたと思います。演技も大変良く、これで相手役がもっと演技を考えてくれれば良かったのに…と感じました。一方、マリーナ・フラタルカンジェリは演技はファンティーニ同様よく組み立てられていましたが、肝心の歌に魅力を感じることはありませんでした。余裕が全く感じられない分、キャラクターがものすごく小さくなってしまうんですよね。特に後半は体力も落ちてきたのか荒さが目立っていました。今回が初役ということですが、演じ続ければペース配分もできるのかもしれませんね。
ラダメスを歌ったのは五十嵐時代の象徴とも言えるアルベルト・クピードです(象徴はもう二人いて、指揮の菊池彦典と演出のアルベルト・ファッシーニです)。相変わらず破壊力満点の声なんですが、それだけなんですよね。初日の「清きアイーダ」はこれまでのクピードのイメージを覆す、よくコントロールされた歌唱で魅力満点だったのですが(指揮者のオーレンとかなり喧嘩をしたみたいで、意地を見せたかったのでしょうか)、後半になるといつもの「クピード節」全開でした。ファンティーニの演技にも我関せずって感じもいただけませんでしたが。という感じだったので、もう一人のラダメス、ヴァルテル・フラッカーロに期待をしていたのですが、こちらも期待を大きく裏切ってくれました。この人、音程が全く取れないんですよね。聴いていて非常に居心地が悪かったです。これが今回たまたまなのか、いつもこうなのかはちょっと分かりませんが…(後者だと大困りですが)
アムネリスの二人も大満足とはいきませんでした。ルチアーナ・ディンティーノはキャラクターの作り方は魅力的でしたが、声にはムラがありすぎました。ただし、見せ場である第4幕はキチッとこなしていたので大きな不満はありません。でも、彼女ならもっといい歌が歌えると信じているのですが。藤川は歌も演技も「押し」が弱すぎました。脇役では十分な存在感を示す彼女ですが、やはり主役級となると求められるものも違います。加えて、彼女から「若さ」を演技で感じることができなかったもの痛かったです。たとえ年齢がかけ離れていても、演技で心がければ得られる感触は大分違うと思うのですが。
ランフィスは日程の都合上カルロ・コロンバーラしか聴けませんでしたが、彼の素晴らしさを再認識する結果となりました。このオペラはランフィスの一声からはじまり、宗教の長として物語の後半をコントロールする重要な役ですが、その重責に見事に応えていたと思います。以前は頻繁に日本で歌っていましたが、これからも定期的に日本でその素晴らしい声を聴かせていただきたいです。しかも、ヴェルディの滅多に上演されないオペラあたりで聴けたら最高です。
アモナズロの二人は、大きな不満はないものの、大きな満足もありませんでした。堀内はアモナズロとしての迫力がもう一段欲しいと感じました。元々いい素材を持っている彼ですから、レパートリーに合わない役は無理矢理歌わなくていいんじゃない?って感じです。もちろん、全くミスマッチというわけではありませんが、今歌う必然性も全く感じられません。牧野は一直線過ぎました。「武骨」という言葉がピッタリなんですが、アモナズロという役(そして彼に与えられている音楽)を考えると、もう少し硬軟があっても良かったと思います。
国王の二人はガッカリです。久保田はロッシーニではいい味を出すのだから、声に合わないヴェルディを歌わなくてもいいのに…と強く感じました。彭もこの役をやるには力量が完全に不足しています。ここまでのキャストと比べると、明らかに数段劣っていました。アンサンブルでは明らかにここが弱すぎるんですよね。
ダニエル・オーレンの指揮もかなりいただけませんでした。一番痛いのは、音楽の流れが感じられないことです。ここという盛り上がりでわざとらしく延ばしたり、テンポを落としたり、音量をコントロールするのですが、それが全て行き当たりばったりのように感じてしまうのです。だから、歌手が非力すぎるシーンだとあまりにも退屈してしまいました。本来はこういうところで指揮者が引き締めるべきなんですけどね。オケが東フィルだったことも少なからず影響があったかもしれません。日本のオケだとオーレンは東響をサントリーホールのオペラなどでよく振っていますから。
…と書いてみると音楽的な面では色々不満が出てきますが、実際の公演は大いに楽しむことができました。これは演出の力によるところが大きいのかもしれませんね。これからも、4〜5年に一度ぐらいは再演してもらいたいですね。