ラ・ヴォーチェ
「ノルマ」

2003. 8. 3.Sun.14:00 新国立劇場オペラ劇場

ベッリーニ:歌劇「ノルマ」(2幕・字幕付)

 スタッフ
指揮 ブルーノ・カンパネッラ
演出・美術・衣裳 ウーゴ・デ・アナ
照明 セルジョ・ロッシ
振付 レーダ・ロヨーディチェ
合唱指揮 及川貢
合唱 藤原歌劇団合唱部
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団
 キャスト
ノルマ フィオレンツァ・チェドリンス
アダルジーザ ニーナ・パラシオス
ポリオーネ ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ
オロヴェーゾ ジョルジョ・スーリアン
フラーヴィオ 中鉢聡
クロティルデ 鳥木弥生

 昨年「愛の妙薬」でスタートしたラ・ヴォーチェのオペラ第二弾は「ノルマ」です。当初の予定とはキャストが大分変わっちゃいましたが、ウーゴ・デ・アナの大胆かつ緻密な演出で楽しめるかな…と思ったのですが、蓋を開けてみると結構拍子抜けの感も。オペラは様々な要素から成り立っていることを再度実感しました。

 フィオレンツァ・チェドリンスはこれまでに「イル・トロヴァトーレ」「ドン・カルロ」「ラ・ボエーム」で聴いてきましたが、今回のタイトルロールは「ラ・ボエーム」と同じ印象です。現在の彼女が演じる必要のある役なのでしょうか?? もちろん、声楽的には歌えるのかもしれませんが、持っている声の質などを考えると、どうぞヴェルディの中期〜後期の作品を中心に歌ってくださいという感じです。ベルカントの頂点と言われるこの役を演じる必要性があまり感じられないんですよね。もちろん、彼女は大変健闘し、彼女だけにしか作れないであろうノルマを創造していましたが。よく「歌える」からこそ、レパートリーの選択には慎重になった方がいいのではと感じました。

 アダルジーザを演じたニーナ・パラシオスは7月のベッリーニ大劇場日本公演でも同じ役を演じていました。私はそっちは観ていないのですが、今回聴けてすごく嬉しかったという印象です。彼女のアダルジーザはとてもナチュラルなんですよね(声の合わないチェドリンスと比較すると尚更)。素直な歌い口も大変好印象です。こういう日本では無名でも優れた歌手を「最初から」呼んでくれるといいんですけどね(もっとも、ラ・ヴォーチェの場合はビッグネームで勝負!って感じなのでそれを求めても無理でしょうが…)。同時に、降板したアントナッチだったらどのように演じたのかなと気になるのも事実です。

 4月のグルベローヴァ主演の「ノルマ」でもポッリーネを演じていたラ・スコーラは4月の公演よりも状態はよかったように感じます。これは、純粋なコンディション云々という他に、衣裳を着て実際に「演じる」ところから生まれる余裕がプラスに繋がったと言えるかもしれません(もしくは演奏会形式だと耳に集中するが、舞台だと目も使うので単に私の注意力が分散しただけかもしれませんが…)。それにしても、このポッリーネという役はすごいというか、酷いというか… でもオペラだと音楽の力で魅力的にも感じられるんですよね(歌手が酷ければ論外ですが)。好不調の並が激しい彼ですが、今後も年に一度ぐらいはオペラを日本で聴いてみたなぁと思います。

 「体調不良により」降板したアントナッチに対し、「本人の都合により」降板したコロンバーラ、出て欲しかったです…と強く思うほどジョルジョ・スーリアンのオロヴェーゾは「??」だらけでした。良かったのは本人の年齢から役相応に見えるところぐらい!? 彼は6月のトリエステ・オペラの「ランメルモールのルチア」で非常に音程の怪しいライモンドを演じていましたが、今回はさらに不可解な歌唱に終始していました。今後発売されるDVDならマイクでちゃんと声を拾ってくれるのでしょうが、4階席最後列だとほとんど聞こえない…ということが度々ありました。

 そして毎度のことながら、カンパネッラの指揮のつまらないこと! 昨年の新国の「椿姫」でもイヤというほど感じましたが、なぜ彼は音楽でドラマを作り出すことが出来ないのでしょうか。究極の「ズンチャッチャ」指揮者だと思います。いくらベルカント・オペラがその後の作品よりオーケストレーションが単調な部分があるとしても、これは酷すぎます。4月のシュテファン・アントン・レックが素敵な演奏をしていたのですから、オーケストレーションのせいにすることはできません。

 ウーゴ・デ・アナの演出はなかなか面白かったですが、新国の舞台が窮屈にも感じました。群衆処理は相変わらずすごいですが、それだけに止まらないのが彼のいいところで、細部まで考え込まれた演出で楽しめました。でも、合唱の演技だけはもうちょっと何とかしてもらいたかったです。あれでも彼は相当奮闘して直したと思えるんですけどね。時代設定については、私は違和感はありませんでした。このオペラの直前に二期会の「ばらの騎士」を観ていたから尚更かもしれませんが。

 それにしても、このオペラの入場料の最高が45,000円、高すぎると思います。もちろん、新国の公演みたいに膨大な税金が投入されているわけでもないので単純な比較は出来ませんが… それでも、最安席が3,000円というのは大歓迎です。特に最近の来日公演は最低料金が上がっているようにも感じますので。そういえば、二期会の「ばらの騎士」も最安席が5,000円でしたね。

 さて、来年は何を上演するのでしょうか…


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る