二期会創立50周年記念公演 ケルン市立歌劇場共同制作
「ばらの騎士」
2003. 7.21.Mon.14:00 / 7.26.Sat.15:00 東京文化会館大ホール
R.シュトラウス:楽劇「ばらの騎士」(3幕・字幕付)
スタッフ | ||
指揮 | エマニュエル・ヴィヨーム | |
演出 | ギュンター・クレーマー | |
舞台美術 | ユルゲン・ベックマン | |
衣裳 | ファルク・バウアー | |
照明デザイナー | マンフレード・フォス | |
合唱指揮 | 松井和彦 | |
合唱 | 二期会合唱団 | |
管弦楽 | 東京都交響楽団 | |
キャスト | 7/21 | 7/26 |
元帥夫人 | 大倉由紀枝 | 佐々木典子 |
オックス男爵 | 鹿野由之 | 佐藤泰弘 |
オクタヴィアン | 井坂惠 | 林美智子 |
ゾフィー | 澤畑恵美 | 幸田浩子 |
ファーニナル | 小川祐二 | 加賀清孝 |
マリアンネ | 菊池貴子 | 渡辺美佐子 |
ヴァルツァッキ | 谷川佳幸 | 吉田伸昭 |
アンニーナ | 西川裕子 | 与田朝子 |
警部 | 池田直樹 | 長谷川顯 |
テノール歌手 | 上原正敏 | 上原正敏 |
二期会の創立50周年記念公演の最後を飾るこの公演、二期会の力の入れ方は02年8月の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」と同様の、持っている力を全て出し切る気合いの入れようでした。結果としては、個々の問題点を取り上げればキリがないものの、プロダクションの完成度は相当高かったように思えます。
やはりこの公演の最大の注目はギュンター・クレーマーによるプロダクションということでしょう。彼は「スキャンダル演出家」ではないものの、彼の演出には常に注目が集まります(そして、芳しくない評価が度々って感じでしょうか…)。今回のプロダクションのテーマは「時の移ろい」ということでしたが、そのコンセプトは大体の場面で徹底されていたと思います。と同時に、ここって何のアイデアもなかったのかなぁと思うような「間」も度々あったように感じました。一番面白かったのはラストシーンでしょうか。所詮元帥夫人(マルシャリン)もオクタヴィアンもゾフィーも「博物館」の中に収まっているんですよね。クレーマーの強烈なジョークのように感じました。
さて、二期会といえば全てのキャストを日本人で固めていますが、今回ばかりはさすがに厳しい面が多々見受けられました。まずは肝心要のマルシャリンの二人ですが、大倉はこれまでの公演の水準の高さからかなり期待していたのですが、残念な出来に終始していたと思います。いつもの彼女なら声を空間に楽々乗せられるのに、今回は緊張しているのか、調子が悪いのか、全く声が乗っていませんでした。演技は抑制されたもので、これは旧来のプロダクションでは十二分に通用しそうですが、このクレーマーの舞台ではもっと「生」を感じたかったです。
もう一人のマルシャリンである佐々木は調子も良く、魅力的なマルシャリンを創造していました。しかし、彼女はあまりにも「生」が強すぎたかなぁという印象も(大倉と正反対ですが)。これは私自身のマルシャリン像と演出のギャップによるものかもしれませんが。また、調子の良かった彼女でも、歌唱表現、感情表現にまだまだ改善の余地はあると感じます。それほど、マルシャリンは魅力的で、そして難しい役柄なのでしょうね。二人にはこの役をライフワークにして演じ続けて欲しいと思います。もっとも、日本に住んでいる限りそれは不可能に近いことでしょうが…
オックスの二人は歌唱、演技共に不満が残りました。鹿野のオックスはまさにそこらにいる「オヤジ」って感じでしたが、それが魅力的な「オックス男爵」には到達できないんですよね。これも演出のせいかなとは思いますが。でも、歌唱的にも苦しそうなところが散見されました。佐藤は声は鹿野よりは出るものの、それだけって感じです。二人ともまずは「声」を磨かないと… この役を歌い、演じられる日本人は残念ながらまだいないのではないでしょうか。二期会側は当初はこの役だけ外国人を招致する案もあったそうですが、クレーマーの一言で日本人に落ち着いたそうです(プロダクションとしてのまとまりを考えてでしょう)。私は呼んでも良かったのではと聴いて思いましたが。
オクタヴィアンの二人はなかなかチャーミングでした。井坂はどこか影のある感じが、林は若さ溢れるという感じになっていたと思います(これは声質によるものかもしれません、また共演者にも影響されているかな?)。井坂は大倉同様、声量的にもう一歩の踏み込みが欲しかったです。大声で歌う必要は全くありませんが、「声」そのものが持つドラマの構成力をもっと信じても良いのではないでしょうか。林は佐々木の生気溢れるマルシャリンに引っ張られた感じですが、充実した演技力に対し、もう一歩歌唱力が前に出て欲しい感じです。ただし、二人とも持っているものは相当素晴らしいと思うので、レパートリーの選択を誤らずにこれからも歌い続け、伸びて欲しいと思います。
そのレパートリーの選択を誤った?と感じたのが幸田のゾフィーです。元来コロラトゥーラの彼女が歌える役ではありませんよね。よく日本では本来の声域・声質とは異なる役柄を演じざるを得ない状況があるみたいですが、これは悪しき伝統です。主催者からすればこの公演のチケットの売れ行きはいいでしょうが、その歌手の歌手生命を少しでも縮めてしまうことを深刻に受け止めるべきだと思います。第2幕の彼女は明らかにカチンコチンでした。第3幕は慣れ、落ち着いた様子で魅力的なゾフィーを創造していました。もう一人のゾフィーの澤畑は、しっかりとした歌唱、演技で派手さは決してないものの、満足できるゾフィーを作り上げました。大倉、井坂の声量が細いため、ラストの三重唱はかなりバランスが悪いようにも感じましたが…
他の役でも印象に残ったのはほとんどいませんが、ファーニナルの二人はもう少し存在感を示して欲しかったなぁと思います。アンサンブルもよくまとまっているのですが、もう少し上のレヴェルで揃って欲しいなぁと二期会の公演を観るたびに思ってしまいます。
ヴィヨーム=都響はかなり速いテンポでしたね。都響は追いつくので精一杯なのか21日はかなりつまらない演奏でした。26日はもう少しこなれた印象です。公演期間中もリハを繰り返したのでしょうね(都響の演奏会での共演も後半の公演のプラス材料でないでしょうか)。それでも、クレーマーが指名して連れてきた割には「??」な指揮振りでしたね。
今回の公演、「ばらの騎士」というオペラを楽しみました。また、総合的なプロダクションとしての完成度もかなり高かったと思います。しかし、それと同時に、やはり上演難度は非常に高いオペラだなぁということを実感しました。新国で観た「アラベッラ」もそうですが、R.シュトラウスのオペラは声楽的な面だけでなく、佇まいなど要求されるものが非常に多いですよね。