NHK交響楽団第1484回定期公演

2003. 4.12.Sat.14:00 NHKホール

指揮:シャルル・デュトワ
管弦楽:NHK交響楽団

笙:宮田まゆみ(*)
ピアノ:ネルソン・フレイレ(**)
−ベルリオーズ生誕200年−

武満徹:セレモニアル−An Autumn Ode (1992) (*)
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21(**)
 〜 休憩 〜
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14

 先日の新国「ジークフリート」で素晴らしい演奏を聴かせてくれたN響の定期公演と言うことで、大きな期待を寄せてホールに向かいました

 武満の「セレモニアル」では、N響の持っている技術力の高さを再認識しました。こういう曲でピッチをしっかり決められる、プロなら当たり前という気もしますが、この「当たり前」ができないオケ(奏者)が多いと特に最近感じているので感心してしまいました。

 武満の曲はN響ではよく取り上げていますが、今回はヨーロッパ公演で取り上げられると言うことで、「日本」を観客に意識させる笙を使う曲を選んだのでしょうか(時間的にも1曲目にピッタリですし)。

 ショパンのコンチェルトではフレイレのソロがとても素晴らしかったです。決して余計な味付けをせず、素材(楽曲)を引き立てるようなとても優しい演奏でした。こういう力みのない演奏、とてもいいですね。若手の奏者には特にこういう演奏ができるように期待したいと思います。デュトワの好サポートも光っていました。

 後半は「幻想交響曲」です。デュトワの十八番で、ここ最近の定期でも取り上げられていますが、「ベルリオーズ生誕200年」として取り上げるにはちょっと… これまで、「ロメオとジュリエット」、「キリストの幼時」、レクイエムと声楽つきの大曲を次々と演奏して、本年がこれとは納得がいきません(別に「トロイ人」をやれとは言いませんが…)。

 一言でいえば「派手」で、デュトワのドライブ感がものすごく伝わってくるような演奏でした。「名曲」の場合、色々な味付けをしないとと考えたのかもしれませんが。リハの時よりもデュトワは思いっきり煽ったのでしょう。かなり緊張感の高い演奏で前半はいい感じの所も多く見受けられたのですが、後半はお祭り騒ぎ状態でしたが、演奏の精度は高かったので「これもありかな」なんて思いました。でも、個人的にはジャン・フルネが振る余計な贅肉をすべて取り払い、テンポに最大限の注意を払う演奏の方が好きですけどね(4月の都響が一度も聴けなかったのは残念)。

 デュトワ=N響体制も6月の「エレクトラ」で終了しますが、デュトワの新曲、演奏頻度の低い(しかし素晴らしい)作品を取り上げる姿勢は大変素晴らしいと思いました。時に強引なドライブもあったと思いますが、N響のレヴェル飛躍に大変貢献した指揮者であることは疑いようがありません。04年9月からのアシュケナージ音楽監督がどんなスタイルで臨むか分かりませんが、しっかりとした演奏姿勢を持ってもらいたいと思いますし、また、教育プログラムの拡充も求めたいと思います(これはアシュケナージ時代の方が活発化すると思いますが)。次代に音楽を伝え、残していくことは相当な困難があるに違いありませんが、日本を代表するオケとして、これはぜひやっていただきたいです。

 しかし、一番の問題は楽員の意識でしょう。「音楽現代」にコラムを載せている某奏者の「暴言」は本人はもちろんのこと、N響全体へ大きなネガティブな印象を与えることになっています。また、そうでないと信じたいですが、他の奏者も同様の考えの人が多数いるのではないかと時々勘ぐってしまいます。N響奏者のHPやファンサイトでの奏者の書き込み等でもそういう思いをすることが少なくありません。

 04年のアシュケナージ・シーズンからはAプロが土日の開催になるなど、事務方も聴衆の獲得に向けて積極的に動き出しています。しかし、どんなに音楽監督が素晴らしいビジョンを示しても、事務方が演奏会の日程を調整しても、肝心の楽員の意識が低いようでは困ってしまいます。特に音楽監督不在の来シーズンは楽員同士がさらに一致団結しないとN響の演奏レヴェルの低下は避けられないでしょう。ここが正念場だと思います。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る