劇団四季
「クレージー・フォー・ユー」

2003. 3. 1.Sat.17:30 四季劇場[秋]

ジョージ・ガーシュウィン:ミュージカル「クレージー・フォー・ユー」(2幕・日本語上演)

 スタッフ
作詞 アイラ・ガーシュウィン
台本 ケン・ルドウィッグ
日本語歌詞 和田誠
高橋由美子
日本語台本 高橋由美子
指揮 上垣聡
演出 マイク・オクレント
振付 スーザン・ストローマン
装置デザイン ロビン・ワグナー
衣裳デザイン ウィリアム・アイビー・ロング
照明デザイン ポール・ガロー
管弦楽 四季ミュージカルオーケストラ
 キャスト
ボビー・チャイルド 荒川務
ポリー・ベーカー 濱田めぐみ
ランク・ホーキンス 川原洋一郎
アイリーン・ロス 八重沢真美
ベラ・ザングラー 光枝明彦
エベレット・ベーカー 岡本隆生
ボビーの母 斉藤昭子
テス 坂本里咲
ユージン・フォーダー 奥田直樹
パトリシア・フォーダー 西内いず美

 ジョージ・ガーシュウィンのミュージカルといっても、彼が作ったのではなく、彼のナンバーを上手く構成して作られたミュージカルなんですが、非常に楽しい気分で見ることができました(これを見て楽しくならなければ、相当疲れているか、ひどい舞台だと思いますが…)

 ここでの一番の注目は、やはり振付のスーザン・ストローマンでしょう。「コンタクト」でもその実力を遺憾なく発揮していますが、このミュージカルでも彼女の類い希な才能が存分に発揮されています。様々な舞台美術を活用して「有機的」に振り付けるのを見ると、ミュージカルを見る楽しみがグッと増すものです。

 出演者はさすがにアンサンブルが鍛えられているだけあって、非常に高い水準の演唱を聴かせてくれました。元アイドル(といっても、かなり前の話ですが)の荒川はキャラクターにとてもフィットしていましたし、高度なダンス力も見せてくれました。濱田のポリーもパワフルな演技が良かったです。その他の役も皆良かったですが、特に印象に残っているのは(タップはないけど)ザングラーを演じた光枝も持ち前の演技力で笑わせてくれました。

 そして何よりも強調しなければいけないのは、楽曲と構成の素晴らしさです。ABBAの「マンマ・ミーア」と同様、既存の曲で構成したミュージカルですが、「マンマ・ミーア」とは比べものにならないほどの完成度の高さです。この理由は2点、一つはガーシュウィンの素晴らしさ、もう一つが訳詞の素晴らしさでしょう。前者は言わずもがなですが、後者は日本語訳のミュージカルでも群を抜く出来だと思います。日本語に直すとどうしても不自然なところが散見されるのが普通ですが、このミュージカルではその不自然さを全く感じさせません。これは和田誠と高橋由美子のセンスの良さでしょう(この劇団の海外ミュージカルを訳している人の恐ろしいほどひどい訳詞とは比較になりません)。

 東京では5月いっぱいの上演ですが、機会があったらまた行ってみたいと思います。こういう理屈抜きに楽しめる舞台(もっとも、作り上げる側のものすごい努力とリハーサルを重ねているからこそ実現される「楽しさ」なんですが)、いいですね〜。オペラだと「笑い」の取り方もものすごく不自然で…こういう舞台を見習っていただきたいものです。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る