二期会創立50周年記念公演
「カルメン」
2003. 2.22.Sat.16:00 / 2.23.Sun.14:00 東京文化会館大ホール
ビゼー:歌劇「カルメン」(アルコーア版・3幕・字幕付)
スタッフ | ||
指揮 | 飯森範親 | |
演出 | 実相寺昭雄 | |
美術 | 唐見博 | |
衣裳 | 合田瀧秀 | |
照明 | 牛場賢二 | |
振付 | 山田せつ子 | |
合唱指揮 | 樋本英一 | |
合唱 | 二期会合唱団 | |
児童合唱 | 東京放送児童合唱団 | |
管弦楽 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | |
キャスト | 22日 | 23日 |
カルメン | 板波利加 | 小山由美 |
ドン・ホセ | 大間知覚 | 福井敬 |
ミカエラ | 林正子 | 松田昌恵 |
エスカミーリョ | 稲垣俊也 | 黒田博 |
フラスキータ | 吉田恭子 | 小林菜美 |
メルセデス | 堪山貴子 | 杉野麻美 |
モラレス | 久保和範 | 米谷毅彦 |
スニガ | 成田眞 | 近藤均 |
レメンダート | 高橋淳 | 吉田伸昭 |
ダンカイロ | 境信博 | 松本進 |
二期会の創立50周年記念公演は見応えのある舞台が多くありますが、今回の「カルメン」もこれまで観てきた同演目のプロダクションの中でもかなり高水準な舞台だったと思います。
今回の舞台は東京文化会館のステージ上に回り舞台を設置し、全幕で使用しましたが、第1幕と第3幕第2場の奥行きのある階段は、ドラマの盛り立てに大きな効果をもたらしたと思います。また、照明の使い方も素敵でした。「もっとスペインの街並みを再現して欲しかった」という声もちょっと聞こえましたが、こういう抽象的な舞台の方が想像力がかき立てられて個人的には好きですね。
実相寺の演出はこの回り舞台を上手く使ったものですが、比較的オーソドックスにまとめ上げたと思います。といっても、ドラマは着々と進行するので(「オーソドックス」という名のもと、ドラマの進まない演出が多いですが、この舞台は違います)、各キャラクターのイメージが明快に浮かび上がりました。また、これは歌手の性格も考えてのことかもしれませんが、23日に見たAキャストのカルメンとドン・ホセのラスト・シーンは非常に見応えのある「動き」と「歌唱」を聴かせてくれました。新国立劇場のキース・ウォーナー演出の「リング」もそうですが、まずは「ドラマ」としてオペラを組み立てていくと、非常に見応えのある舞台になりますね。こういう演出主導のオペラ(ただし、音楽を尊重することは必要ですが)、日本でもどんどん上演していただきたいものです。
さて、キャストですが、小山由美のカルメンはとても素晴らしかったです。これまで観てきた「カルメン」の中で、最もクレバーな役作りだったと思います。冒頭では声のコントロールが若干定まらないところもあってドキッとしましたが、中盤以降は彼女の持ち味である豊かな声と演技力がドラマを動かす最高の力となりました。上述した第3幕第2場はこれまで観てきたオペラのベスト・シーンの一つに挙げられるでしょう。素晴らしかったです。
もう一人のカルメンの板波利加は、緊張もあったとは思いますが、彼女の声域にフィットしていないと感じました。彼女の声では、カルメンは高すぎると思います。そのため、無理に声を張り上げるところも散見されました。彼女はヴェルディのメゾを色々歌っているようですが、明らかにそっちの役の方が声質的にもフィットしているでしょう。アムネリスやアズチェーナを聴いてみたいと思いました。また、彼女ならデリラもいい線行くかもしれません。
ドン・ホセのお二人の差はカルメン以上にはっきりと出てしまいました。福井敬は以前若干見受けられた力一辺倒から脱し、声、演技共によく考え、コントロールした歌唱を聴かせてくれました。第3幕第2場ではかなり「切れた」演唱でしたが、このシーンなら大いにOKです。対する大間知は、「歌う」ということに精一杯で、演技も何もない状態でした。また、その「歌」も押し出しが弱く、「ドン・ホセ」というよりも「大間知」のキャラクターしか感じられなかったのは残念です。もっとも、24日の公演では体調不良で途中降板しているので(代役は福井)、この日も調子が悪かったのかもしれませんが、それを差し引いたとしても、まだまだ道険しという感じです。持っている力は決して悪くないと思うので、これを「オペラ」という場でどう発揮するかがポイントではないでしょうか。個人的にはリートで聴いてみたいような… 結構いい線行くと思うのですが。
ミカエラについては、Bキャストの林正子がとても良かったと思います。第3幕第1場のアリアは非常に聴き応えがありました。ただし、一点気になったのは声のコントロールで、小回りが利かない部分が散見されました。この役よりももう少し重い役の方があっているのかなと思いました。とは言っても、今後の彼女も大いに楽しみですし、その期待に応えてくれると確信しています。もう一人のミカエラ、松田昌恵はもう一人のミカエラと比べても、またAキャストの他のメンバーと比べても、物足りなく感じました。声と演技の両面とも非常に表面的に感じてしまい、大間知と同様、キャラクターが浮かび上がってこなかったのは残念です。
エスカミーリョは二人ともやや小粒の印象が。存在感はあるのですが、声に物足りなさを感じてしまいました。特に稲垣は私が聴いていた5階サイドでは「??」という感じで、かなり音の芯が抜けた状態でした。もっとも、この役は声域的に難しい役だと思います。「闘牛士の歌」を生で聴いて興奮したことは未だにありません…(4月のサントリーには期待していますが)。
その他の役も二期会らしくまとまったアンサンブルを聴かせてくれました。ここあたりの出来は藤原とは違いますね。このアンサンブル力を活かして、今後も様々なオペラにチャレンジしていただきたいと思います。
飯森指揮の東フィルはなかなか充実した音を聴かせてくれました。飯森の指揮はドラマの構築にも大きな役割を果たしていたと思います。こういう有名なオペラだと色々な「小細工」をしたがる人もいますが、飯森は真っ正面からこのオペラに立ち向かってくれました。大阪ではよくオペラを振っている彼、今後の東京での活躍を期待します。
これまで「カルメン」ではいい出会いが少なかったのですが、今回は(Aキャストで)満足をすることができました。二期会にはこの水準を維持しながらの上演を望みたいと思います。