新国立劇場2002/2003シーズン
「アラベッラ」

 スタッフ
指揮 若杉弘
演出 鈴木敬介
美術 パンテリス・デシラス
衣裳 エルニー・クニーペルト
照明 磯野睦
合唱指揮 三澤洋史
合唱 新国立劇場合唱団
管弦楽 東京交響楽団
 キャスト  2/2  2/8
アラベッラ シンシア・マークリス 大倉由紀枝
マンドリカ 小森輝彦 大島幾雄
ズデンカ 天羽明惠 中嶋彰子
マッテオ 経種廉彦 中鉢聡
ヴァルトナー伯爵 山口俊彦 池田直樹
アデライデ 白土理香 永田直美
エルメル伯爵 井ノ上了吏 大野徹也
ドミニク伯爵 有川文雄 宮本益光
ラモラル伯爵 矢田部一弘 田島達也
フィアッカミッリ 藤田美奈子 鵜木絵里
カルタ占い 菅有実子 小畑朱実
ホテルの客室係 渡辺文智
ヴェルコ 村上勘次朗

2003. 2. 2.Sun.15:00 /  2. 8.Sat.15:00 新国立劇場オペラ劇場

R.シュトラウス:歌劇「アラベッラ」(3幕、字幕付)

 R.シュトラウスのオペラはとても難しいです。新国で昨年5月から「サロメ」、「ナクソス島のアリアドネ」、「アラベッラ」と立て続けに聴くことになりましが、その思いは聴くたびに強くなっていきます。特にこのオペラでは演劇的要素、言葉に対する敏感さが強く求められると思いますが、その点では大いに不満を残すこととなりました。もっとも、それ以前に歌詞を把握し切れていない歌手が多かったのには呆れかえってしまったのですが…

 シンシア・マークリスのタイトルロールはどう考えてもミスキャストでした。なんでまたサロメを歌うような人にこの役を歌わせるのでしょうか。中音域は全く声を乗せられず、高音では絶叫調になり、全く歌えていない状態でした。演技はそこそこ出来ていましたが、あれだけ歌えないとどうしようもありません。それにしても、冒頭に書きましたが、思いっきりミスキャストですよ。同じリヒャルト・シュトラウスのオペラとはいえ、求められるものは全然違うのですから。ところが、五十嵐芸術監督はプログラムに「リヒャルト・シュトラウスを得意にしている彼女が…」なんて書いているのでガッカリです。サロメが歌える歌手にもう一歩上の役、エレクトラあたりを当てるのであれば分かるんですけどね。引き受ける方も引き受ける方ですが、オファーする方もひどいものです。

 98年9月のプレミエでもタイトルロールを演じた大倉由紀枝には大満足です。声を空間に乗せる技術がしっかりとあるんですよね。だからオケが大音量で吠えてもちゃんと届きます。彼女は声量は決して多い方ではないと思いますが、技術がしっかりとしていれば問題ないという好例だと思います。出だしこそ高音が不安定でしたが、徐々に改善され、第3幕はお見事の一言です。彼女なら7月の二期会「ばらの騎士」も立派に歌うことでしょう。また、「カプリッチョ」なんかも聴いてみたいです。歌える歌手が目の前にいるのですから、二期会でも新国でもどこでもいいのでぜひ企画していただきたいです(もっとも、その他のキャストが揃えられるか心配ですが)。

 今回は全部で4公演でしたが、タイトルロールについてはマークリス3公演、大倉1公演でした。逆だった方がよっぽど良かったのにと思います。歌えない歌手、ましてや「サロメ」が歌える歌手をこのオペラに呼んではいけません。キャスティングされたときから危惧していましたが、案の定ダメでした。

 ズデンカの二人には満足しました。中嶋は女性っぽさを残す役作り、それに対し天羽はボーイッシュに決めていましたが、二人ともよく役柄にフィットしていたと思いますし、歌唱も立派でした。特に第3幕の「女性」に戻ったシーンでは二人とも胸に響く演技、歌唱を見せてくれました。中嶋は今後「ラ・ボエーム」、「フィガロの結婚」に出演します。天羽は11月に「ルル」のタイトルロールを演じます。二人ともよく準備し、素晴らしい歌唱を披露してくれることを期待し、また確信しています。

 その他の役は皆満足からはほど遠い出来でした。マンドリカの二人はでかく歌えばいいと思ったのでしょうか、確かにマンドリカは「野性味」溢れる人となっていますが、吠えればいいってものではありません。デリカシーに欠けた歌唱でした。また、アデライデの永田は恐ろしくひどいドイツ語を聴かせてくれました。私自身、ドイツ語は全く分かりませんが、他の歌手と比べれば彼女の不出来は一目瞭然です。「言葉」が重要なR.シュトラウスのオペラでこれでは困りものです。もっとも、彼女はイタリアオペラでもいいなぁなんて思ったことは一度もないのですが。マッテオの二人はイタリアオペラと勘違いしている部分が多かったような気がします。無理してドイツオペラに出ず、イタリアオペラで研鑽を積めばいいと思うのですが。また、今回ほどプロンプターの声が響いた公演は記憶がありません。歌詞を覚えていない歌手は出るべきでありませんし、また、うる覚えの状態では言葉のニュアンスも何もあったものではありません。

 若杉弘の指揮はこなれたものでしたが、オケがついていけなかったのが痛かったです。2日は縦の線を揃えるのが精一杯で、しかも縦の線が揃っていないという悲惨なことこの上ない状態でした。8日は大分改善されましたが、縦の線が揃ったくらいという状態で、ニュアンス云々というレヴェルからはほど遠いものでした。また、若杉は鳴らしすぎたと思います。ただでさえ余裕のない歌手は大声で歌うことを強いられ、雰囲気が吹っ飛んでしまいました。この音量で声を乗せることが出来たのは大倉、天羽、中嶋ぐらいです。若杉からすればこの位の要求をして当然と思っているのかもしれませんが、歌えない歌手が揃っているときはもっと気を遣った方がいいと思います。

 ところで、今回のプロダクションはこの公演で終了ということで、セットも全部壊すと出演者の方から伺いました。こういうオペラを定期的にやって歌手の底上げをはかるといいと思っていたので残念です。「ばらの騎士」「カプリッチョ」などを新制作するというのであれば大歓迎なんですが…


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る