NHK交響楽団第1480回定期公演

2003. 1.25.Sat.14:00 NHKホール

指揮:イルジ・コウト
管弦楽:NHK交響楽団

ブリュンヒルデ:スーザン・オーウェン(B)
ジークフリート:アルフォンス・エーベルツ(S)
ヴォータン:フルーデ・ウルセン(W)
ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指環」(抜粋)
 「ワルキューレ」より
   第2幕の序奏−さあ、馬に鞍を置け、天翔ける戦乙女よ!(W&B)
   第3幕第3場:今生の別れだ、あっぱれな戦乙女!(W)
 「ジークフリート」より
   第2幕第2場:あいつが私の父親でないことが分かって(S)
   第3幕の序奏〜起きろ、ヴァーラ(エルダ)(W)
   第3幕のフィナーレ:わたしは永劫の時を生きてきた(B&S)
 「神々のたそがれ」より
   第1幕:夜明け−ジークフリートのラインへの旅
   第3幕第2場:ブリュンヒルデ!聖なる花嫁よ!(S)〜ジークフリートの葬送行進曲
   第3幕のフィナーレ:太い薪を、ラインの河縁に幾重にも積み上げよ!(B)

 3月に新国「ジークフリート」のピットに入るN響にとって、このワーグナー・プログラムは「前哨戦」と言ったところですが、結果は惨憺たるものでした。オケがこの状態を維持する限り、どんな指揮者が振ってもひどい出来になってしまいます。

 このオケに足りないもの、それはオペラの経験です。奏者一人一人にオペラのエッセンスが入っていないからこそ、あれだけ音に命が籠もらない演奏になってしまうのでしょう。01年にサンティがヴェルディ・プロとワーグナー・プロをやりましたが、この時の経験も全く生きていません。

 1曲目の冒頭のトランペットのヘロヘロな部分からガッカリしたのですが、出演した歌手もこれまた喉が暖まっていないのか、ホールが広すぎるのか、はたまたオケがひどすぎるためか精彩を欠いていました。ブリュンヒルデを歌ったスーザン・オーウェンは高音となると突然きつく絶叫調になり美しくありませんでした。「ジークフリート」や「神々のたそがれ」では幾分か改善されましたが、満足からはほど遠い出来です。

 アルフォンス・エーベルツのジークフリートはよく歌っていましたが、教科書通りの歌唱って感じで全く面白みがありませんでした。このラインは最低限のラインで、ここから彼自身の味付けが必要なんですが。それとも、破綻しなかっただけでも良しとした方がよいのでしょうか。ただし、今の歌唱では新国の「リング」にはお呼びはかからないでしょうね。そのレヴェルです。それでも、今回のソリストの中では一番良かったのですが…

 フルーデ・ウルセンはオケがぼろぼろの状態で歌ったのが何よりも気の毒でした。特に「ワルキューレ」は喉も暖まっていない状態でヴォータンの告別を歌わせるというハードなプログラミングが彼の真価の数パーセントも引き出せなかったように思えます。これは、指揮者の責任でしょう。「ジークフリート」では喉も暖まり、オケもちょっと改善され、なかなか良かったです。

 コウトは好きな指揮者の一人なんですが、今回は全く残念な出来でした。一番痛かったのは上述したプログラミングです。確かに作品順にやろうとすると、ヴォータンの告別はどうしても最初の方に来てしまいますが、それだったら喉を暖めるためにもブリュンヒルデとの二重唱からやった方が良かったと思います。オケの把握が出来なかったのは、彼よりもオケの責任だと思います。

 このような抜粋をやるには、普段からオペラをやっているオケならスムーズでしょうが、オペラをやっていないオケがやるのはオペラ全曲をやるよりも難しいかもしれません。同じワーグナーの作品でも、書法はずいぶんと変化していますから。ワルキューレを単独で全曲やった方がよっぽど簡単だったと思います。

 さてさて、3月からの「ジークフリート」はどうなるのでしょうか。間違っても指揮者に責任をかぶせないでくださいね(今回の演奏もそうですが)。


2003年インデックスに戻る  「コンサートの感想」トップに戻る  トップページに戻る